城南コベッツ作草部駅前教室

Tel:043-207-6262

  • 〒263-0021 千葉県千葉市稲毛区轟町4丁目8-8 1階
  • 千葉都市モノレール 作草部駅 徒歩1分

受付時間:15:00~21:30/日祝休

  • 1対2個別指導
  • 定期テスト対策
  • 高校入試対策
  • atama+個別指導
  • ジュニア個別指導
  • オンライン個別指導
  • 中学受験対策
  • 大学入試一般選抜対策
  • プログラミング
  • 城南予備校オンライン
  • 総合型・学校推薦型選抜対策
  • スタディ・フリープラン
  • 英語検定試験対策

作草部駅前教室のお知らせ

なぜプログラミング授業が「必修化」されているのかを、塾講師の視点から本気で考えてみた【城南コベッツ作草部駅前教室】

2024.06.22

こんにちは
こんばんは
おはようございます
おやすみなさい教室長の坂本です

さて、皆さん。
プログラミング授業が小中高で
「必修」になっていること
ご存じですか?

それではなぜ必修になっているのか、
塾側の視点で考えてみようと思います。

その前に!!
城南コベッツ作草部駅前教室では、
①小中学生対象のプログラミング授業【QUREO】を実施しています!
詳しくは【コチラ】と【コチラ】から!!
②高校生対象の「情報1」対策も実施中!!
AIを使った【atama+】を使用し、情報の授業を行います!!
atama+について詳しくは【コチラ】!!

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

~なぜプログラミング授業が必修化されているのか~
先述の通り、現在は小中高問わず、プログラミング授業は「必修」です。
ただ、プログラミングといいますと、英語交じりの難解なプログラムやコード、いわゆる「専門職」を連想される方がほとんどだと思います。
中にはIT系の会社で働いておられる保護者様もいらっしゃることでしょう。

ただ、大切なのは
なぜ「教育現場」
プログラミングが必修になっているのか
です。

学校教育は教養を身につける場です。
そのため、特に義務教育(小・中)の中では、英語交じりのプログラムやコードを事細かに詳しく学習するわけではありません。

ここで、教育現場でプログラミングが必修化された背景として
大きく2つあると私は考えております。

プログラミング=「一般常識」になってしまった。

社会のIT化が進む現代において、プログラミングはあらゆる業界で用いられています。

例えば、お店に入る時の体温計で、37.5以上だと赤ランプ、それ以外だと緑ランプになるものを見たことがあると思います。
それは簡単に言うと「条件分岐」の考え方です。
このように、日常にはプログラミングがあふれているため、まずは知識として学習する必要が出てきたわけです。

「プログラミング的思考」を学ぶ必要性がでてきた

今までの授業はどちらかといえば...。
とあるパターン化された解き方があり、そのパターンに当てはめて問題を解決する授業という授業でした。
それに対して「プログラミング的思考」とは、
「最終的な目標から逆算して考える」「何らかの目的を達成する方法を、論理的に考える力」のこと。

例えば...。

・学校のテストや日々の勉強で、間違えてしまった問題に対して「なぜ間違えてしまったのか」という解答プロセスを分析し、できるようになるために行動する力。
・学校の掃除の時間に、窓を開けて机を移動して...。「なぜはじめに窓を開けるのか」を考える。つまり、何気ない行動でも、意味があることを考える力。
・もっと日常に寄せると...。料理を例に出します。
とある料理をつくるため、鍋に○○を入れて、その後△△を入れて...。「なぜ最初に○○を入れるのか」。これは火を通しにくいからなはずです。これもプログラミング的な思考なわけです。

※以下:文部科学省「小学校段階における論理的思考力や創造性、問題解決能力等の育成とプログラミング教育に関する有識者会議」より引用 https://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/chousa/shotou/122/index.htm

これからの時代はテクノロジーが発展する中、今人間がおこなっていることの多くをロボットやAI(人工知能)がおこなうようになったり、さまざまな物の動きがインターネット経由で最適化されたりするなど、情報技術がますます生活に溶け込んでいくことが予測されています。
そのような時代をこれから生きていく子どもたちは、情報技術を活用できる力を身につけておくことが重要となります。
また、従来にはなかったような状況に直面することも増えるでしょう。このような場面でも、慌てず論理的に考える力も求められると考えられます。
情報技術を活用できる力と論理的思考とが合わさった力とは、すなわち「プログラミング的思考」そのものであると言えます。
したがってプログラミング的思考は、将来プログラミングに携わる仕事に就きたい子どもに限らず、これからの時代を生きていくにあたって普遍的に必要となる力だと考えられます。


補足:高校での「情報1」では何を学ぶのか?

それでは、高校で必修科目として新設された
「情報1」では具体的に何を学ぶのでしょうか?
・情報社会の問題解決
・コミュニケーションと情報デザイン
・コンピュータとプログラミング
・情報通信ネットワークとデータの活用  
この4つの内容を学習することになっています。

例えば、「メールの送り方:ccとbccの違い」なども情報の内容に入っていますが、「情報社会の一般常識」の授業ですね。

また、暗号パスワード作成の授業もあります。
ただ、「いいパスワードの作り方」を教える授業ではなく、「いいパスワードとはどんなパスワードか」を考える授業が実践されているのです。
これはまさしく「プログラミング的思考」です。
そして、その中の1つに「プログラミング」の授業が入っています。

あくまで、大切なのは
・「実社会でどのように情報技術が役立つかを考える」こと
・情報社会を生きる我々がいかに「最終的な目標から逆算」をし、それを実行していくための力を養えるか

これが最終的な「情報1」という科目のゴールなのです。


...ということで結論!!!
プログラミングは絶対に学ばなければならないものであった!!


毎 日 の 積 み 重 ね で
絶 対 成 績 を 上 げ る

作草部駅前教室

教室長 坂本一馬

無料体験授業受付中!!
教室へのお問い合わせは↓↓
TEL:043-207-6262
または【コチラ】からお申込みください!!!


過去のブログは【コチラ】からも読めますので是非読んでみて下さいm(_ _)m

都賀中轟町中千草台中椿森中みつわ台中小中台中緑町中稲毛中都賀小千草台東小千草台小弁天小轟町小弥生小院内小みつわ台南小その他小中学校私立学校高校生の生徒を全力サポート!
全国各地へオンライン授業で全力サポート!

★千葉都市モノレール作草部駅西側から徒歩1分!
☆天台駅・千葉公園駅から自転車で3分!
★千葉東高校から徒歩3分!
ゆりの木通りセブンイレブンの向かい側
の個別指導塾
【城南コベッツ作草部駅前教室】

スクリーンショット 2024-03-15 135342.png

Photo_24-03-14-13-52-41.318.jpg
栄光ゼミナール 公文 くもん 小島進学セミナー 家庭教師のトライ 個別教室のトライ トライプラス 思学舎 勉強クラブ 英才個別学院 明光義塾 五十鈴学習会 ITTO 市進 個太郎塾 森塾 緑成会 思学舎 東葛進学プラザ プラザ個別指導学院 スクールIE 武田塾 ビザビ 東進ハイスクール 東進衛星予備校 河合塾