2022.06.16
城南コベッツ都賀駅前教室です。
近隣の中学校でも、ほぼ定期テストが終わった、終わるといった頃合いですが、結果はいかがだったでしょうか。
今日は定期テストと関連して、通知表ないし「内申点」について説明していきます。
特に最近問合せのある中学生の保護者様によく伝えている内容ですので、中学生またはその保護者様は是非覚えていただきたい内容です。
※内容は2022年時点における千葉での評価基準です。評価基準は地域によって異なります。
◆千葉における通知表の評定基準
通知表といえば1~5で評価が書かれていることは昔から変わらないと思いますが、その横に
AAA
AAB
ABB
といったアルファベットが書かれていたことを覚えているでしょうか。
そして今の評価、評定基準では
AAA...評定5
AAB(Aが2個、Bが1個)...評定4
ABB~BBC...評定3
BCC...評定2
CCC...評定1
となります。
そしてそのA~Cで評価される3項目は、それぞれ
・主体的に学習に取り組む態度
・知識、技能
・思考、判断、表現(考える力、などと表記される場合もあります)
となります。
主体的に学習に取り組む態度は主に提出物などが評価される項目です。
ではそれ以外の知識、技能や思考、判断、表現はどこで判断されているのでしょうか。
今ちょうど中学で定期テストが終わり、それが返却されたならば、右下右上に100点とあるすぐ近くに、
「知識、技能」〇/60点、「思考、判断、表現」〇/40点などと書かれてはいないでしょうか。
そう、通知表の評価項目の一部は定期テストの点数で判断されているのです。
※理科や社会のような教科によっては、たとえば時事問題が出題されている場合、
そちらは「主体的に学習に取り組む態度」で評価されることが多いです。
その場合は提出物+テストの「主体的に取り組む態度」の項目の点数で評価されることになります。
漠然と60点だった、80点だったと思う前に、一度答案の「知識、技能」「思考、判断、表現」の項目も確認してみてください。
同じ60点、80点でも「知識、技能」がほぼ満点だったり、「思考、判断、表現」がすこぶる悪い、
等と項目によって取れている割合が異なれば、通知表の各項目に影響を及ぼすおそれがあります。
「テストで点数はAさんと同じ〇点くらいだったのに、評定は〇だった」、というようなことは無かったでしょうか。
それは(もちろん授業態度など他の要因もありますが)もしかすると各項目の配点が原因だった可能性があるわけです。
そして評定でいい結果を取ることを目指す時、主体的に取り組む態度は必須として、
「知識、技能」または「思考、判断、表現」どちらかでAを(Aを2つ)取らなければ評定4は取れません。
評定5を目指すならば、「知識、技能」「思考、判断、表現」のどちらもAを取らなければなりません。
また、主体的に取り組む態度がBならば「知識、技能」「思考、判断、表現」両方ともAだとしても4にしかならないことになります。
思考、判断、表現は数学ならば利用(文章題)、英語ならば長文や英作文、社会なら記述など、難易度の高い問題が多いです。
評定5を取るには思考判断表現、つまり記述系の難易度の高い問題でも点数を取れる必要があります。
「知識、技能」「思考、判断、表現」が通知表の評価項目にあるならば、学校側もそれを評価しないといけません。
そのための判断材料として、定期テストなどでそれらに対応した内容を出題して、評価機会を設ける必要があります。
では各テストで「知識、技能」だけ、「思考、判断、表現」だけ出題するわけにはいかず、それぞれをバランスよく出題し、両方を評価していきます。
それは、生徒側からすれば「知識、技能」だけ、「思考、判断、表現」だけのテストはあり得ないことになります。
数学に計算オンリーの出題は無く、必ず文章題といった要素も折り込まれてきます。
そしてそれが通知表の評価項目として独立しているならば、文章題「も」出来るようにしていく必要が、評定を上げる上で必要になってきます。
今回の定期テストが何点だった、それが「そこそこ」であったならば、「思考、判断、表現」はどうだったでしょうか。
もしそこを落としているならば、文章題を取れるようにする必要があり、それは「知識、技能」を解けるようにするよりも更に一歩踏み出した学習が必要になります。
そして入試はほぼそれら「思考力を問う問題」の出題になると考えてください。
とすれば、「思考、判断、表現」を解けるようにすることの必要性、また学校側が「思考、判断、表現」を出題する意図が見えてくると思います。
近隣の中学校でも、ほぼ定期テストが終わった、終わるといった頃合いですが、結果はいかがだったでしょうか。
今日は定期テストと関連して、通知表ないし「内申点」について説明していきます。
特に最近問合せのある中学生の保護者様によく伝えている内容ですので、中学生またはその保護者様は是非覚えていただきたい内容です。
※内容は2022年時点における千葉での評価基準です。評価基準は地域によって異なります。
◆千葉における通知表の評定基準
通知表といえば1~5で評価が書かれていることは昔から変わらないと思いますが、その横に
AAA
AAB
ABB
といったアルファベットが書かれていたことを覚えているでしょうか。
そして今の評価、評定基準では
AAA...評定5
AAB(Aが2個、Bが1個)...評定4
ABB~BBC...評定3
BCC...評定2
CCC...評定1
となります。
そしてそのA~Cで評価される3項目は、それぞれ
・主体的に学習に取り組む態度
・知識、技能
・思考、判断、表現(考える力、などと表記される場合もあります)
となります。
主体的に学習に取り組む態度は主に提出物などが評価される項目です。
ではそれ以外の知識、技能や思考、判断、表現はどこで判断されているのでしょうか。
今ちょうど中学で定期テストが終わり、それが返却されたならば、右下右上に100点とあるすぐ近くに、
「知識、技能」〇/60点、「思考、判断、表現」〇/40点などと書かれてはいないでしょうか。
そう、通知表の評価項目の一部は定期テストの点数で判断されているのです。
※理科や社会のような教科によっては、たとえば時事問題が出題されている場合、
そちらは「主体的に学習に取り組む態度」で評価されることが多いです。
その場合は提出物+テストの「主体的に取り組む態度」の項目の点数で評価されることになります。
漠然と60点だった、80点だったと思う前に、一度答案の「知識、技能」「思考、判断、表現」の項目も確認してみてください。
同じ60点、80点でも「知識、技能」がほぼ満点だったり、「思考、判断、表現」がすこぶる悪い、
等と項目によって取れている割合が異なれば、通知表の各項目に影響を及ぼすおそれがあります。
「テストで点数はAさんと同じ〇点くらいだったのに、評定は〇だった」、というようなことは無かったでしょうか。
それは(もちろん授業態度など他の要因もありますが)もしかすると各項目の配点が原因だった可能性があるわけです。
そして評定でいい結果を取ることを目指す時、主体的に取り組む態度は必須として、
「知識、技能」または「思考、判断、表現」どちらかでAを(Aを2つ)取らなければ評定4は取れません。
評定5を目指すならば、「知識、技能」「思考、判断、表現」のどちらもAを取らなければなりません。
また、主体的に取り組む態度がBならば「知識、技能」「思考、判断、表現」両方ともAだとしても4にしかならないことになります。
思考、判断、表現は数学ならば利用(文章題)、英語ならば長文や英作文、社会なら記述など、難易度の高い問題が多いです。
評定5を取るには思考判断表現、つまり記述系の難易度の高い問題でも点数を取れる必要があります。
「知識、技能」「思考、判断、表現」が通知表の評価項目にあるならば、学校側もそれを評価しないといけません。
そのための判断材料として、定期テストなどでそれらに対応した内容を出題して、評価機会を設ける必要があります。
では各テストで「知識、技能」だけ、「思考、判断、表現」だけ出題するわけにはいかず、それぞれをバランスよく出題し、両方を評価していきます。
それは、生徒側からすれば「知識、技能」だけ、「思考、判断、表現」だけのテストはあり得ないことになります。
数学に計算オンリーの出題は無く、必ず文章題といった要素も折り込まれてきます。
そしてそれが通知表の評価項目として独立しているならば、文章題「も」出来るようにしていく必要が、評定を上げる上で必要になってきます。
今回の定期テストが何点だった、それが「そこそこ」であったならば、「思考、判断、表現」はどうだったでしょうか。
もしそこを落としているならば、文章題を取れるようにする必要があり、それは「知識、技能」を解けるようにするよりも更に一歩踏み出した学習が必要になります。
そして入試はほぼそれら「思考力を問う問題」の出題になると考えてください。
とすれば、「思考、判断、表現」を解けるようにすることの必要性、また学校側が「思考、判断、表現」を出題する意図が見えてくると思います。
・お電話でのお申込み→城南コベッツ都賀駅前教室(043-306-1611)
※受付時間 (月~金)14:00~21:00 (土)14:00~20:00
※日曜日は定休日となります。
・無料体験授業、資料請求→こちらに必要事項をご入力ください。
お申込み確認後、教室よりお電話にて体験授業日のご案内をいたします。