城南コベッツ東船橋教室

Tel:047-409-7533

  • 〒273-0862 千葉県船橋市駿河台1丁目1-50 1階
  • JR総武線 東船橋駅 徒歩5分

受付時間:14:00~20:00/日祝休

  • atama+個別指導
  • 1対2個別指導
  • 定期テスト対策
  • スタディ・フリープラン
  • ジュニア個別指導
  • 1対1個別指導
  • デキタス個別指導
  • オンライン個別指導
  • 大学入試一般選抜対策
  • 英語検定試験対策
  • 総合型・学校推薦型選抜対策
  • 高校入試対策
  • 中学受験対策
  • デキタス
  • 城南予備校オンライン

2025.01.09

「逆転の世界」

ん?何だろう・・・タイトルからして目を引きますし、第一新聞の一面です。今日はその7回目として、「先端人材、先進国から離散」というサブタイトルも興味を引く内容でした。



あらためまして こんにちは!
城南コベッツ東船橋教室です。





今日の内容は、どちらかというと 秀逸な策士向け、高校生向けの内容です。

虎視眈々という言葉が好きな人は是非一読ください。





例えばインドなどから優秀な人材が米国に流れ出てしまった過去から、昨今はだいぶ状況が変わってきて、自国へ舞い戻る逆流が起こっているということです。

優秀な人材がいったんは外に出てしまったが、また国に戻ってきた!そんな内容です。


その中で数字面で驚いた項目があります。


STEM(科学、技術、工学、数学)に関しての人材の19%(720万人)が外国出身者が占め、そのうち14%がインド、7%が中国だそうです。

そしてAI(人口知能)とかコンピュータ・数学科学分野の労働者で外国出身者の博士号取得者が半数を超える!との内容でした。




最下段にはこんな内容が・・・・

技術立国であった日本はどうなのか?というくだりです。


2020年のSTEM分野の卒業生は20万人弱。インドネシアやブラジルを下回り、米国の4分の1、中国の19分の1にとどまる・・・という内容です。


衝撃的ですね。


あまりにもびっくりして、思わず新聞に黄色い蛍光ペンで線を引いてしまいました。


※上記出典は、本日の日経新聞一面の記事内容抜粋です


------------------------------------------------------------

私は個人的に、今年は色々な面で節目となる一年になるような気がします。

それは24年のときに変化の胎動があり、25年は第二段階へ突入していくのかなと。

そうですね、まるでロケットが切り離しながら飛んでいくような。



国公立でも私立でも、一般も推薦も。(冬).jpg


本ブログでは真面目な話、理系人材! に関しての記事をよく書くのですが、やはり今日も声高に訴求したいです。

もはや

「数学、苦手なんだよね」
「数学を避けて文系に」
「数学と理科はまるっきりダメ」


なんて言ってられなくなると思いませんか。世界が地球規模で変わっていく中で、数学的、科学的リテラシーは求められるスキルですので、これを捨て去ることはできないとうことです。

もっと言えば、


「文系教科はいまいち苦手」
「数学は得意だけれど、国語とか英語はなぁ」
「社会とかあまり覚えられない」


こういう状態だとしても


「数学が好き、数学得意」
「理科ならまかせて」


こういう人なら、めきめきと大逆転できる可能性があるということです。

以前、この教室のブログだったか、他の教室への執筆だったか忘れてしまったのですが、
国立大学でも理系の穴場があるという記事書いたことがあるのですね。

実際、ありますよ。

ちょっと頑張れば千葉からも通えますし、頑張らないで近くにアパート借りたとしても私立に行くよりも安上がりです。

そして「国立」ですので。


高校生諸君!

今、ここにいる中学生諸君にもわかるように教室内掲示しているのですが、高校からは作戦勝ちしましょう。

やみくもに ただ机に向かってがむしゃらやるよりも、実際のところをちゃんと知って、戦ったほうがいいではありませんか。

どうして その重要な局面で遠回りする必要がありましょうか。


何はともあれ、そんな情報も

城南コベッツ東船橋教室には集まってきますし、研究しています。


THE異質!

かつての友達より勝ちましょう。勝てるので。



2025.01.08

スクリーンショット 2025-01-08 175729.png

こんばんは!

思わず生徒さんが「暗くなるの はや・・・」とつぶやいていました。
ですね、気づけば夜になっていました。

今日は、朝からやるべきことが山積みでしたので、小休止なしで業務進行中です。
私はかえってこれぐらいの多忙さのほうが性に合っているように、自分では思います。
頭がフル回転している感覚が好きなんですね。


改めまして、こんばんは!
城南コベッツ東船橋教室です。

一応、今はCOMBO3キャンペーン期間になりますので、上記画像のCOMBO3の箇所をご確認ください。

これは簡単に言うと

この期間に新規ご入塾、転塾でのご入塾された方には、当方イチオシの学習スタイルであるatama+80分8コマ分をプレゼントしますよ!という内容です。

それなりの金額分ですので、お得です。


これはですね、

私は個人的に、学習そのものも新時代に突入すると思っているのです。
学習への参加の仕方、させ方、学習プランそのもの、実際に学ぶ内容、などなど、これからどんどん進化していく、その過渡期にあると確信しております。


結局のところ、

なぜ勉強しなくちゃいけないの?

という部分の答えを

「いい大学に入るためだよ」

と・・・やってしまう時代の終焉というか、もっと先のことを見据えた壮大なプランニングです。


勉強することに意義が見いだされないと、長続きはしませんし、目的意識を持った学習が出来るようにしていくためには、

しっかりとレールの先に何があるのかを子供たちに示してあげる必要があるように思うのです。

そして、もっとも重要なのは、

結果、「生きていく」ということです。


このブログでも何回も何回も書いていますが、今の学習指導要領の「生きる力」っていうタイトルのつけ方がすっごくシンプルだけど、力強くっていいと思っているのです。

教育関係だから文科省にすりすりとか全くそんなつもりないですよ。
そんなことしても無意味ですから。

琴線に触れるというか、シンクロするというか、そんな心境です。


「生きる力」


深いです。

グッときませんか。


「省」とか「庁」とかでお勤めの方は、どこか「官」がかっていて、一般の人たちとの距離があるよなぁ・・・そんな風に感じたこともあります。

でもこの 「生きる力」っていう言葉をつけた人、私みてみたいです。

これからの時代を生きていく子供たちへの 本当にシンプルでかっこいいエールメッセージがぎゅっと詰まっていますね。


なんだかんだ言って、人は一人では生きていけない(実際生きていけるけれど、何かが不足していくると思います)わけで、一人の人を実は周りの複数の人たちが支えている共存共栄の状態、これがあるからこそ、自分自身を見つめなおしたり、自分でいろいろと考えて強くなっていけるのだと思います。


私たち、城南コベッツ東船橋教室は、

ただ勉強教えればいいよねっていうスタンス、ポリシーではありません。もっと彼らのその先の未来にいいアドバイスが出来れば!
そんな気持ちの連続です。

答えは一つじゃないけれど、しっかりと転ばぬ先の杖を示せば、最短にはならないかもしれないけれど、最短距離に近い何かを示してあげられますね。

そういう役割も担いたいなぁと日ごろから思っております。

例えば、お父様、お母様たちが、


何か保険に入ろうかと思い立ったとします。

しかし、国内の会社、外資系の会社が展開する保険商品はものすごく数が多いのです。
ですから、パッとみてこれがいいよね、これが最高でしょう。これが私には合っているというのを見つけるのは簡単ではありません。

だから、ほけんの窓口 みたいなものが出来て全国展開しているのですよ。


自ら得ようとする情報はネットが多いと思うのですが、果たしてそこに書かれた情報が本当に真実なのかどうかさえもわからないですよね。

または、こまか~~~く書いてある注意書きを見逃す可能性もあります。

同じようなことが、たくさんの業界で起こっています。

教育関連でもそうです。

志望校選びであるとか、学校に入ってからの戦略、有利な戦略など その道のプロフェッショナルじゃないのに、普通はわからないです。

たくさんの情報があります。

・・・・何を選択して、何をどうすれば最短で有利なのか、そういうことって、実はボトムを織り成す 超重要な部分ではないでしょうか。



ちょうどCOMBOキャンペーンもやっていますので、
よろしければ是非ご相談ください。




2025.01.07

こんばんは!
城南コベッツ東船橋教室です。

正月気分はすっかり抜けて、臨戦態勢です。

本日は、

中学3年生向けの内容です。

1月12日(日)は千葉県公立高校受験生たちの最後の模試実施日(Vもぎ)です。
冬期講習や自宅での学習、塾での自習で磨いてきた実力を思う存分発揮してきてください。

インフルエンザの流行などもありますので、マスク着用がいいでしょうね。
ウィルス性感冒は、「うつさない、うつらない」です。

夏、入道雲が立ち昇り、これぞ青春だなぁという一幕であった部活動の最後の戦いが終わり、多くの受験生がこの時期ぐらいから馬力をあげていきました。

「あっついなぁ~」と言っていた時期があっという間に終わり
「さっむいなぁ~」と。

ハロウィンが瞬間で過ぎ去り、クリスマスが瞬間で過ぎ去り、年末年始も過ぎ去り、あれよあれよという間に、入試日本番が近づいてまいりました。


Vもぎの判定で、B判定、A判定、S判定 このあたりをとっておくと、少し安心感があるのですが(※中位校の人気のある学校や、上位校の場合はB判定は危ういです。A判定以上をとりましょう)

C判定、D判定、E判定ですと
要相談案件だと思います。

ただし、

学校によっては、E判定でも受かりますので、よく相談して正しい情報を得ておきましょう。

また、生徒さんが不安になっていて感情のコントロールが効かなくなったり、不安定になっているときには、やはり周りの大人たちが手を差し伸べてあげる必要があります。

これは「甘やかしている」のとは全然違います。

一度、二度、三度と経験していれば平気かもしれません・・・・。

でも受験生は全員 初体験ゾーンです。経験がないのですから、たいていの生徒さんは不安な気持ちになると思うのです。


未知のことに向かう生徒さんに、「こういうことなんだよ」って教えてあげるだけでも安堵感を持ってくれます。

不安な気持ちをなるべく早く察知して取り除いてあげましょう。


1月12日(日)の模試で、どうなるだろう・・・・
特に前回、前々回あたりの模試で、C判定とかD判定、、だけどあきらめたくないと果敢にチャレンジしようとする生徒さんにとっては、今回の模試結果はすごく気になりますよね。


考え方は色々だと思います。


私は個人的に、志望校を変更することは別に悪いことでもなんでもないと思っております。

裏腹に、いや最後まで突き進んでいくべきだろう!という猪突猛進な自分もおります。

以前はどちらかというと、後者の気持ちのほうが9割でした。

不安を感じつつも 「やったれ~!」と突き進んでいきましたし、D判定でも

「いや、行ける!狙おう!」とやっていました。


ですが

やはり平成の終わりぐらいからは、

んんん?

C判定、D判定ではキツイ

翌年から私は、選ばれる学校によってですが、A判定以上を取りに行きましょう!というスタンスに変わりました。

これの良い点は、

狙い通りになるという点

そしてもう一つあるのです。


その生徒さんが高校に入ってからもけっこう優位に立てるということです。


ギリギリで合格ではなくて、余裕で合格を取りに行った場合、高校に入学してからの順位がけっこう上位になります。

高校での最初のテストで1位になったとか、2位になったとか!
夢 幻ではなく、本当に毎年のように聞きますよ。


ですから、模試ではA判定以上を狙うぞ!という方針なのです。






2025年1月 入学生受付中(城南コベッツ).jpg
 ↑

こちらの画像をクリックしますと、別タブで資料請求フォームにリンクいたします。



2025.01.06

こんばんは!

今日は午前中から何かとやるべきことがあり、気づいたら暗くなっていました。
2025年!(令和7年)1月6日(月)今日は久しぶりに雨が降っています。長らく乾燥続きでしたので、そういう点では恵みの雨となりますでしょうか。

しかし、昨日あたりから気圧が爆下がりで、X(旧Twitter)上でも、そんな話題が多くなっており、気圧変化に伴う体調不良、例えば頭痛などが発生している人も多いみたいです。

なぜ、自分の体調が変調をきたしたのか・・・
原因がわかると対策も立てやすいですね。

私の場合は、いろいろあってどれがベストなのかは、そのとき次第です。

・寝ると治る
・お風呂に入ると治る
・頭をマッサージすると治る
・ごはんを食べると治る

だいたい、この4つのうちのどれかですね。


いよいよ来週は、大学入学共通テストと私立高校の入試がスタートします。
まだお正月気分が若干残っているかもしれませんが、個人的にはスパッと2025年のスタートダッシュを決められたように思っております。

気持ちを入れて本日出勤してまいりました!!

指導風景.jpg


区切りよく・・・・どこが区切りなのかは、人それぞれですが、
受験生にとっては、目前に迫ってきた受験、入試を突破しないことには、区切りもつけられない!そんな様相ですよね。

年末年始の休館に入る前に、

とある受験生が少し疲れた感じでしたので、

「まぁ、年末年始な・・・一日ぐらいは少し気持ち抜いてもいいぞ」と言いました。何しろ その とある生徒さんは普段からの学習量がかなり多く頑張っていて、12月模試も秋の若干の落ち込みをしっかりとリカバーして 不死鳥のごとく偏差値をぶち上げましたので、少しぐらいは・・・という気持ちでの声掛けでした。


しかし、


瞬間で


「いえ」と一言だけ返してきました。


私は「気持ち抜いてもいいぞ」と言ったことを恥じました。


そうです。
みんな真剣勝負をしているのですから、ここで甘い言葉を吐いても何にもならないのです。

それを一番よく知っているのは戦っている子供たちですね。

------------------------------------------------------------

そうそう、キャンペーンもいよいよCOMBO3に突入しております。

キャンぺーンの詳細につきましては、こちらでご確認ください。

2025.01.04

スクリーンショット 2024-12-28 135631.png


おはようございます!

城南コベッツ東船橋教室です。

2025年1月4日(土)本日より2025年の業務を開始いたします。

どんな一年が待ち受けているのか!?

ともあれ、年が変わって、私たちは受験生と学年末テストを控えたお子さんたちを勝利へと導くため、指導にもより一層、熱が入ってまいります!!


保護者様におかれましては、受験日時が近づくにつれ、お子さんの緊張が伝わり、自分も緊張してきた!ということもあるでしょうね。

生徒さんも保護者さんも気持ちが落ち着かないときには、いつでもご連絡ください。

丁寧に誠意をもって対応いたします。


それでは本年もよろしくお願いいたします。