城南コベッツ馬込沢駅前教室

Tel:047-401-0030

  • 〒273-0047 千葉県船橋市藤原7丁目3-1 東信馬込沢ビル 3階
  • 東武アーバンパークライン(東武野田線)馬込沢駅 徒歩1分

受付時間:14:00~20:00/日祝休

  • 1対2個別指導
  • atama+個別指導
  • ジュニア個別指導
  • スタディ・フリープラン
  • オンライン個別指導
  • 1対1個別指導
  • デキタス個別指導
  • デキタス
  • 城南予備校オンライン
  • 総合型・学校推薦型選抜対策

2025.04.08

こんにちは。
城南コベッツ 馬込沢駅前教室です。

一口に受験生というと...
「高校合格を目指す中3生」
「大学合格を目指す高3生、高卒生」
を思い浮かべる方が多いかと思います。


しかし!
小6生もいる事を忘れてはいけません。

「中学受験」というやつですね。

今回はそんな中学受験の今をお伝えしたいと思います。



①中学受験者数及び受験率は毎年の様に増加傾向!

2015年/300400人に対し43200人(14.4%)
        ↓
2017年/292000人に対し44150人(15.1%)
        ↓
2020年/297300人に対し49400人(16.6%)
        ↓
2021年/296800人に対し50050人(16.9%)
        ↓
2022年/295300人に対し51100人(17.3%)
        ↓
2023年/293800人に対し52600人(17.9%)
受験者数 過去最高!!

        ↓
2024年/289183人に対し52400人(18.12%)
受験率 過去最高!!
        ↓
2025年/288950人に対し52300人(18.10%)
受検者数、受験率ともに今年も高水準


ここ10年年度毎の首都圏公立小学校卒業人数と中学受験者数、
受験率の推移です。
2025年は受験者数としては歴代3位...
受験率としても昨年に次ぐ歴代2位相変わらず高水準です。

来年以降もいきなり大きく下がるとは考えにくいでしょう。



②なぜ受験者数が増えているか?...その背景

コロナ禍にも関わらず、下がることなく上向きを続け、

今年まで依然高い受験者数を維持しつつづけている中学受験生...

なぜか...?

大きかったのはコロナ期間における
「小学校の私立と公立でコロナ禍学習の差が出てしまったこと」です。
後手に回ってしまった学校において保護者様に芽生えた
「学習の遅れ」という不安がイメージ付いてしまい、
迅速な対応をした学校が多かった私立中受験志向に
拍車をかけた形になりました。

更に...

◆2021年からの「センター試験⇒共通テスト」という大学入試制度の変革(難化)

◆2018年頃から募集定員の厳正化による都内私立大学の合格者数の減少と倍率の上昇

これらが引き金になった「大学合格への漠然とした不安感」

こうした機運から...

★大学入試までを見据えてより高い水準の学習環境提供の期待

★大学入試全体で一般入試の難化と指定校推薦、総合型選抜の割合が
高まったことによる、
難関大学の推薦枠や合格実績を持つ学校への
期待の高まり


★中高一貫であれば、高校入試がない場合が多いので、
じっくりと大学入試へ向けての学習に取り組める


★大学付属校ならば内部進学によって更に大学入試に有利に働く場合も


といった私立中学校の持つ対大学入試大学のメリットが際立ち、
難関私立大学付属校の中学受験人気が高まりを見せているのです。


③来年度以降中学受験はどうなる?
少なくとも受験生数は大きく減らないと予測されます。
超難関校から合格できそうな学校へ志望校変更するといった
確実性を求める受験生の傾向も変わらず多いと思われます。
「難関校ではないから倍率は低いだろう」といった考えが
通用しない状況が続くものと思われます。
現に2025年も偏差値70以上の最難関校の受験者がいくらか減少する一方、
男子なら偏差値61~70、女子は偏差値41~50の学校の志願者が
増えた傾向が出ており、数字からも確実性といった部分が透けて見えます。
偏差値よりも大学入試改革、グローバル化・情報化時代へ
いかに対応できるか?といったところが志望校選定の
大きなポイントとなり中学受験ニーズは
より高まりを見せると予想されます。

また首都圏で大きく志願者数を伸ばした一部学校では、
入試システムに工夫を加え、より「合格しやすさ」を
印象付けた流れも見えました。


中学受験で大きな意味を持ってくるのが志望校の過去問です。
およそ6年の夏期講習以降に取り組むのが一般的な過去問ですが、
学校選定の段階から過去問に触れてみることが推奨されます。
過去問を解き、その学校の特色を知り本当に自分の思い描いた
未来につながる学校かを的確に見定める。
この様に効率よく立ち回ることが志望校合格へ繋がります。



ーいかがでしょう?
こうしたニーズの高まりを背景にどんどん難化している中学入試の問題...
現役大学生や難関大学出身者も相当手こずる問題が
どんどん出題されているのが事実です。
通常の学科ではなく適性検査型となれば尚更難しくなることでしょう。


そんな難化する中学受験を乗り越える学力を一緒につけましょう!
城南コベッツ 馬込沢駅前教室では中学受験もしっかりサポート!
中学受験対策は80分1コマから徹底指導!
苦手教科だけの受講もOK!

johnyan_11.jpg

資料請求や体験授業のお申し込みは以下のリンクからどうぞ!

siryo_blue.png

taiken_white.png


お問い合わせはお電話やメールでもお気軽に...
城南コベッツ 馬込沢駅前教室まで!!
TEL:047-401-0030
maill:covez_magomezawa@johnan.co.jp


2025.04.07

こんにちは。

城南コベッツ 馬込沢駅前教室です。

球春到来!ということで...
先週末からプロ野球のレギュラーシーズンが開幕しております。
私事ですが...
ここから7か月は贔屓チームの試合結果に一喜一憂する日々が続くわけです。

野球に限らずいろいろスポーツを見るのが好きです。

前述の通りプロスポーツの観戦も良いですが...
教室に通っている生徒さんの「部活動での頑張り話」を聞くのも楽しいですね。
「大会で自己新記録出した!」
「朝練でいっぱい走ってキツかったよ~」
微笑ましいものです。

スポーツで上達するには「練習の積み重ね」が必要不可欠です。

例えば、野球の打撃...

Designer.jpeg


「バットの握り方」
「スイング時の足のスタンス」
「スイング時のバットの軌道」

「狙い球の位置や球種」
「引っ張る場合と流す場合の判断」
「フォロースイング」...etc


バッティングを構成する要素はたくさんあります。
その一つ一つに気を配り、練習を重ねて、
自分に合ったフォームが固まってくるわけですが...
最初の一歩の知識面はネットや教本を調べたり、
身近な指導者に教わったりと身につけることは比較的簡単です。

ただ...
それらを完全に知識として把握しただけでは、
当然、試合で活躍することはできません。


「方法」を知っていても、
実際にボールやバットを使って「練習」を重ねて、
イメージした方法通り
に体が動くようにしないと
結果につながるプレーは難しいでしょう。

逆に正しい方法をしっかり理解した上で練習を重ねると
結果はついてくるはずです。

一生懸命練習して初めてレギュラーを獲得した日本人高校球児が初ヒットを打ち、泥んこのユニフォームで喜ぶ場面のイラスト.jpeg

さて、毎日のように生徒さんの勉強を見ていて...ふと考えます。
「スポーツにおける上達プロセス」「勉強の上達過程」
通ずるものがあるのかなと...



前述の野球の話を数学に置き換えてみましょう。


「バットの握り方」「足のスタンス」「スイング軌道」等といった
「バッティングの構成要素」


これを数学に置き換えると...
基本的な問題の解法及びそれに必要な公式などの知識全般」にあたります
例えば...
「図形の面積の公式」
「因数分解のたすき掛け」
「確率における樹形図の描き方と使い方」...etc

いろいろ出てきます。


正しい「バッティングの構成要素」を「調べる」という行動

数学においては「解法や知識を頭に入れる事」なわけですから
「授業や独学による知識のインプット作業」というわけですね。

使う方法はスポーツも勉強もあまり差はないですね。
①身近な指導者に聞く(授業、部活集の指導)
②教本を読む
(勉強では教科書、スポーツにも基礎教本がありますよね)
③ネットで調べる
(最近は勉強もスポーツも動画を使ってコツを教えてくれる
コンテンツが豊富にあります)


まぁ大抵の人は①が中心になるのではないでしょうか。



「練習」を重ねてイメージ通り体が動くようにする
「インプットした知識を実際に使ってみる過程」なわけですから、
勉強で言うと「演習問題を解く実践(アウトプット)」にあたります

生徒さんにも様々なタイプがあります。

★「知識のインプット」は十分だが、
いざ実際に問題を解いてみるとせっかくの知識を
使いこなせておらず、不正解が多い。


★「練習(=演習問題)」にガンガン取り組むけど、
「解法や知識」が不十分な為、正答率が悪い。


数学は「分かった(理解できた)」からと言って、
実際に問題が「解ける」とは限らないのです。

(スポーツと言っていることは一緒ですね)

授業で身につける「知識や解法」は、たしかに必要不可欠です。
しかし、あくまで問題を解くための「武器」に過ぎません。
ただ持っているだけではだめなのです。
問題に合わせて適切に使いこなすには、
十分な「反復練習」と「実戦経験」が必須です。

強打者はシーズン中もキャンプ中もバッティングに関する練習を
毎日のようにガンガン繰り返して実践感を掴み、維持します。

勉強でも演習問題にどんどん取り組んで、
頭の中の知識、解法を使いこなす実践感を掴みましょう!

johnyan_10.png


城南コベッツ 馬込沢駅前教室
TEL:047-401-0030
maill:covez_magomezawa@johnan.co.jp


2025.04.04

こんにちは。

城南コベッツ 馬込沢駅前教室です。

今週4月1日(火)いよいよ2025年度がスタートしました!
改めて身の引き締まる思いでございます。

本年度も馬込沢教室スタッフ一同、

生徒さんの、そして保護者様にご満足いただけるような
指導、サポートをお届けできます様、全力で努めてまいります。

ロゴE.jpg

タイトルなし.jpg

3月~4月のこの時期はちょうど年度切替の時期...
仕事はもちろんご家庭でも、学校でも、
やらなければならないことが多く、

保護者様、生徒さん共にお忙しい時期ではないでしょうか...

来週は始業式や入学式のピークですね。
春休みラスト数日...
新年度の英気を養うために少しゆっくりされる方も
多いかと思われます。


新しい環境の中、気忙しく4月が過ぎ去り...
ゴールデンウィークで一息...
そして、また一か月ほどすると...


高校受験生にとって最初の勝負...
「2025年度第一回のVもぎ」
がやってきます。


更にそこから2~3週間で各中学校は
「定期テストラッシュ」へ突入
ですね。


高校生の定期考査は概ね5月半ば過ぎ~6月でしょうか。

新年度が動き出し...
新たな目標の元走り出す...
そんな時期が今年もやって来たわけですね。


Vもぎをはじめ会場模試に関しては、
当然のことながら...
学校の教科書と指定ワークさえやっていれば

高得点が取れるというものでありません。

1~2年生の内容に関して、
日常の学習の中でしっかり実力が身に付いているか問い、
志望校と自分の現在の距離を明確にする...
そんな大切な意味を持つ試験です。

しっかりと対策して臨みたいものですね。

受験生以外の学年の定期考査、定期テスト
新しい内容を学習し、
その実力が問われるわけですから、

予復習のサイクルによる対策が必須です。



johnyan_02.png



私たち、城南コベッツ馬込沢駅前教室では、
教科書&問題集主体の学習も行いますが、
atama+による学校授業の復習と予習も実施中です。
生徒さんたちが最短距離で実力アップできる仕組みです。


苦手な単元を徹底してつぶしていく!!

新年度も是非、信じてやってみてください。
必ず結果が出ます。

新年度スタート、まだ間に合います!
まずは是非、学習相談と診断から!!

johnyan_03.jpg

※atama+詳細に関しては以下の画像をクリック!!※

マーケティング素材_RGB-01_アタマ先生.png


資料請求や体験授業のお申し込みは以下のリンクからどうぞ!


siryo_blue.png

taiken_white.png


お問い合わせはお電話やメールでもお気軽に...
城南コベッツ 馬込沢駅前教室まで!!
TEL:047-401-0030
maill:covez_magomezawa@johnan.co.jp


2025.04.01

2025春期講習.jpg

4月末まで春期講習はやってます!

城南コベッツ馬込沢駅前教室

※城南コベッツの講習会(春期・夏期・冬期講習)は、生徒さん以外でも受講が可能です。お気軽にお問合せください。

※城南コベッツ馬込沢駅前教室の春期講習は3月から4月まで受講可能です!

・4月から新学年になり、さらに学習難易度がUPしていきます。春休みに1年間の復習をしておかないと、4月からかなり苦しい戦いになっていきます。
・小学生は国語と算数を中心に復習しましょう。
・中学生は理科と社会も大事ですが、国語・数学・英語に特に力を入れて復習が必須です。
・高校生は来年の履修科目に向けた予習・復習が必要不可欠です。

講習授業は、英検や数検など、各種検定対策として実施可能です。

生徒さんと保護者様の計画に応じて、フレキシブルな日程調整が可能です!

受験生【2023冬期講習

【講習の効果的利用法】

この春は、復習に特に力を入れていきましょう。

小学生の皆さんは、
国語:普段学校では読まない文章を用いた読解演習
算数:今まで学校で学習した単元の復習(苦手単元中心に)

新中学1年生の皆さんは、
国語:普段学校では読まない文章を用いた読解演習
算数:今まで学校で学習した単元の復習(苦手単元中心に)
英語:予習を中心に行ない、英語のつまづきを回避

中学生の皆さんは、
国語、数学、英語の主要3教科を中心に復習しましょう。
(もちろん理科・社会もやりましょうね!)
国語:
普段学校では読まない評論文・小説文・随筆文を用いた現代文読解演習、漢字練習
漢検対策にもとてもいいタイミング!
数学:
関数(比例・反比例、一次関数など)
図形(平面図形・空間図形・図形の合同証明など)
数検対策にもとてもいいタイミング!
英語:
苦手文法の復習、短文読解・長文読解演習、英単語・英熟語の暗記
英検対策にもとてもいいタイミング!
理科:
物理・化学・生物・地学分野をバランスよく基本事項を復習
特に計算問題は時間がかかるので要注意
社会:
地理、歴史の復習


合計2か月間を春期講習として実施できますので、各種テストや受験対策のほか英検などの検定対策にもご利用いただけます。



■受講形態 講師1名:生徒2名

城南コベッツの基本となる受講スタイルです。解説を演習を繰り返し、学習内容の完全理解と定着、学習習慣の強化を図ります。

※1:1の指導をご希望の場合は、別途ご相談ください。

■受講形態 atama+

atama+(アタマプラス)を使った苦手フルチェック+弱点克服、受験対策もハイスピードで出来ます。

atama+での受講の場合は、まずはatama+の仕組みについて、こちらをご確認ください。


■春期講習:講習期間 3月1日(土)~4月30日(水)まで
・休館日については以下ご確認ください。
・黒、青、赤の〇がついたところが休館です。
・背景が青のところは、早めの時間から授業実施が可能です

スクリーンショット 2025-03-27 200050.png

※講習日程は、あらゆる対策が実施可能です。一般受験、学校推薦型入試、総合選抜型入試、定期考査、定期テスト、英検や数検、作文、小論文などの必要に応じて対策が設定できます。

日時が予め決められている講習とは異なりますので、生徒さんの部活動や、習いごと、春期のご家族での旅行計画、学校でのイベントなどの予定などを伺いながら、最大の学習効果を得られるよう、相談の上決定して参ります。




■授業時間帯 ※1コマ80分授業(小学生は60分授業も可能です)


【時間割①】※通常授業実施時の時間割

城南コベッツ 通常期間時間割.png

 【時間割②】※3月20日(木)から4月2日(水)の時間割(春休み期間)

城南コベッツ 夏期講習時間割.png

■春期講習受講までの流れ

STEP1 お問合せ・ご相談

教室で、保護者様または、生徒さんを交えた三者での面談をさせていただき、学習上の不安や悩みを伺いながら、学習計画をプランニングしてご提案いたします。

受験生は中学受験、高校受験、大学受験であれ、学習カリキュラムを作成して参ります。

私立中学生や高校生の5月、7月実施の定期考査、公立中学生の6~7月実施の定期テスト対策、受験生の受験対策に最大効果を得られるように日程もフレキシブルに組むことが出来ます。

STEP2 無料体験授業の実施

当教室における学習スタイルが生徒さんに合っているかどうかを確認頂くために、80分の無料体験授業を実施いたします。(※学校補習の小学生は60分のジュニアコースがオススメです)

教室の雰囲気や、苦手教科(科目)をどのように理解していくことができるのかを実感していただけるよう丁寧に対応させて頂きます。

ご希望の科目や単元、これまでの学習状況などをお聞かせください。

当日実施が可能な場合もございますが、予約を頂いたほうがより確実です。


STEP3 オーダーメイドプログラム・受講詳細の決定

一人ひとりにぴったり合ったオーダーメイド学習が、城南コベッツの売りです。
2月までの学習目標や、この春に、乗り越えたい課題などを、細やかに相談させて頂きながら、受講科目・カリキュラムをオーダーメイドで提案させて頂き、最大効果が得られる学習プランを作成いたします。


STEP4 受講手続き

春期講習受講申込書にご署名を頂き、受講スケジュールのご希望を伺います。
春期講習は、早い生徒さんで3月から実施致します。計画が決まり次第、目標を達成するためのプランを実行していきましょう!

受験直前対策、定期考査、定期テスト、各種検定対策、苦手克服、お急ぎの場合など、保護者様と生徒さんの用途に応じまして、即時、受講スケジュールを組みスタートすることができます。


■受講料

小学生・中学生・高校生の学年やお選びいただく受講コマ数に応じて、料金が異なりますので、ご相談ください。

■教材費

既に教材をお持ちの場合は不要です。他塾でご利用の教材も使用可能です。
また、学校指定のワークを使いたい場合や、英検などの検定対策としてすでのテキストをお持ちの場合は、そのまま受講の中でお使いいただくことが出来ます。

※もしテキストについて適正なものが何なのかがよくわからない・・という方はご相談ください。塾用テキストで秀逸なものをお勧めいたします。

別途、3月から4月までののテーマを決めて単元教科学習をしたい場合や、テキストをお求めの場合も、すぐに対応させて頂きます。



体験授業はこちらで受け付けています

高校入試対策の体験授業は城南コベッツ馬込沢駅前教室で

資料のご請求はこちらから。

高校入試対策の城南コベッツ馬込沢駅前教室の資料請求フォーム
call_magomezawa.png

2025.03.27

画像
atama+の特徴3選!その3


"atama+"の特徴紹介も最後となりました。


今回は、第3弾となります。

<確認>さかのぼり学習とは??
今まで学んできた学習内容で
つまづきがあるところを学びなおす学習方法

atama+はさかのぼり学習に非常に特化した学習システムです。


③教科・学年横断的な学習ができる!
いざ復習をやろうと思っても、
復習するためのテキストがないとできないな...

その悩み、atama+では起こりません!

例えば、
中学生が小学校の復習までatama+で戻された際、
本来であれば小学校の教科書やテキストが復習で必要ですが、
atama+の復習はatama+のみで完結します!

時には、復習は教科の垣根を超えることもあります。
よくあるのが、理科の計算分野をやっているときに
数学の復習をすることがあります。

理科と数学は同じ理系科目だけあって、
どうしても切り離せない関係にあるので復習も必須なんですよね。


いかがでしたでしょうか。
全3回にわたってatama+の紹介をさせていただきました。
最近入塾される生徒さんから大変人気の授業方式となっております。

是非一度無料で体験できるので、
城南コベッツでこの春勉強してみませんか??

2025春期講習.jpg