馬込沢駅前教室のメッセージ
首都圏私立大学 志願者数・合格者数からの考察 戦い方のオススメは2つ
2023.12.09
おはようございます!
東武アーバンパークライン馬込沢駅西口 ロータリー内 駅のすぐそば通学便利の城南コベッツ馬込沢駅前教室です。
~進路が違うのだから、個別指導~
高校生になると、1年生になってすぐの5月に重要な定期考査があり、同じ時期に2年生になってからのアンケートが実施されることが多いです。
要するに、文系に進むのか、理系に進むのか、というアンケートです。
これによって、学校側としては2年次の読みをするのですね。
「中学から高校への進学」のときよりも、はるかに多岐にわたり頭を悩ませるのが「高校から先の進路をどうするか?」です。
・大学へ進学するのか
・専門学校へ進むのか
・就職するのか
そんなときも進路が全員異なる生徒さんへの情報提供やケアがしっかりしているので安心ですね!
↑ こちらは、首都圏主要大学の2023年度入試の志願者数・合格者数の概要です。
クリックすると 画像が拡大できます。
◆難関大(早慶上理・GMARCH)の特徴
一般選抜全体(一般+共通テスト利用方式)の対前年指数は 98 と前年より下げていますが、特徴的なのは共通テスト利用方式の対前年指数が 105 と大きく上昇している点です。
共通テストも 3 回目となり、ある程度難易度や傾向がつかめてきたことも理由かと思われます。
◆中堅大(日東駒専・大東亜帝国)の特徴
一般選抜全体(一般+共通テスト利用方式)の対前年指数は 95 と大きく減らしています(帝京大学の 22年度数値は計上せず)。
難関大学とは逆に、共通テスト利用方式の対前年指数は 94 と大きく減らしていま
す。
これは過去 2 年の共通テストの内容がセンター試験の頃よりも難易度が上がっていると認識がなされ、このレベル帯の大学の一般選抜の問題よりも難しいと感じる受験生がでたことで敬遠された可能性があります。
センター試験は、31年にわたって続いてきました。
センター試験の一番最初は、平成元年度、つまり平成2年(1990年)のときからです。
共通一次試験なんていう名前から、センター試験に切り替わり、31年間、思えば相当長く実施されていた方式ですね。
センター試験が大学入学共通テストに変わって、前回で計3回実施されました。
蓋を開けてみれば、共通テスト初年度から驚きの連続です。
その「驚きの元」はほとんどが「難易度」です。
実際難易度は高くなりましたし、印象付けというか、共通テスト=難しいという印象がべったり張り付いてしまいましたよね。
そんなわけで、
大学へは行きたい!でも共通テストには自信がない・・・
そういう高校生が増えています。
「これってある意味チャンスじゃないですか(小声)」
高校生の過半数が、推薦とか総合型での進学を果たす傾向ですので、私立大学ではなく、国立大学で倍率低下が起こっています。
つまり大学へ進学する際に、私立じゃなくて、国立を志望して「やったぜ!」という結果になる生徒も出てくるはずです。
意外と予想外の勝利だったぞ!とかですね・・・・。
何故なら、敬遠する人が増えているからですよ。
共通テストはだいたい55万人前後受けます。私立の学校ごとの試験のまえですので、共通テストを受けてというのは、まるで通過点のように受ける人は多いです。
国公立大学希望の人は当然受けます。
私立大学希望の人も共通テスト利用入試という方式で参加するのです。
たくさん受けるんだなぁと思われるかもしれませんが、全国ですので。。。
で、狙い目は「国立理系」です。
理由の詳細は、こちらで是非お話しましょう!
さてさて、
国立大学いいけど・・・・教科数が多いし、情報もやらなくちゃいけないし、相当大変そう・・・という風に思われる方は、
勝負は高校最初の5月のテストから!!こう肝に銘じてください。
中学が終わって、塾をいったん辞める
この選択は以前はけっこう多かったですが、最近は高校生になっても塾を続ける生徒さんは増えてきました。
また、高校生になってすぐに塾通いを開始という生徒さんも増えています。
なぜか!!
狙っていい大学へ 推薦で入るという明確な目標を持った生徒さんがたくさんいるということです。
高校生になって初っ端から、めちゃくちゃ大事ですよ!と何度もこのブログ内でお伝えしていますが、
なかなか全員がそういうモードにはなり切れないかもしれません。
でも
原理原則があります。
やったらいいことがあり、やらなければ いいことはないのです。
実際、本気で頑張って 高校1年生の5月のテストからしっかりと結果を出していけば、
他の「自分よりも上位偏差値の高校に進学したAさんより、自分のほうがいい大学行けたし」
っていう逆転現象が起こるんですよね。
まぁ、このあたりは、実話がわんさかありますので、
是非聞いてください。
無料体験は1回授業ですが、コストはかかりません。
その場合は、下のバナーをクリックしてフォームからお申込みください。
↓ ↓ ↓