馬込沢駅前教室のメッセージ
中学3年生はそろそろ修学旅行...と模試もあるでよ!
2024.04.12
5月には旭中、
6月には法田中の三年生が修学旅行ですって。
沢山思い出作ってきてくださいね!
お土産はいりませんが、お土産話はほしいです。
さて、4月には実力テスト
6月には最初のVもぎがありますね。
模試を受けるにあたっての心構えを整理してみたいと思います。
【対策は必要か?】
テストではいい点を取りたいと思うのは当然のこと。
だから模試・実力テストの前にはどんな対策をしたらよいか、という質問をいただくことがあります。
正直なところ、模試に対策は必要ありません。
いくら出題範囲が決まっているといって、その単元を対策するというのはおすすめできません。
なぜなら、模試でよい点を取ったからと言って、内申点にはなにも影響しないし、合格できるとも限らないからです。
むしろ、模試の対策をして、よい結果が出た場合、そこで気が抜けてしまうことすら考えられます。
よって、模試は、現在の実力を数字に直すものだと思ってください。
背伸びをする必要はないのです。
ありのままの成績が重要なので、模試の対策はナンセンス。
全力で取り組みましょう。
【何もしなくていいってこと?】
そうです。何もしなくていい...というと正確ではありません。
「特別なこと」をする必要がないという意味です。
つまり、日ごろから学習していることをコツコツと続けていればよい、ただそれだけのことです。
だから、特別な対策をするのではなく、いつも通りに、必要な予復習をすればよいのです。
【模試をうけるときのポイントは?】
まず、受ける前。
しっかり寝る。これです。
そして、受けるとき。
準備は万全と。
コンパスや音の出ない時計は必須です。また、制服着用です。
何かを忘れてしまったとき、それが気になって模試に集中できないなんてことが起こりえます。
誤って自分だけ私服...なんてシーンを想像してみて下さい。
(なにか言われたりしないだろうか...)
と、それだけが頭の中でグルグル回ってしまうことでしょう。ああ怖い。
それから、受けた後。
結果が返ってきたとき、合格判定や偏差値にばかり気を取られがちですが、見るべきところはウラです。
自分が苦手としているところが一覧で出ています。
この苦手を分析して、その単元の復習を中心に取り組んでいくのです。
言ってしまえば、これが次回へ向けた対策。
模試の対策は直前になってやることではないんですね。
誰にでもはじめての経験はあるもの。
なるべく不安のない状態で送り出したいと思っています。
体験授業はこちらで受け付けています
資料のご請求はこちらから。
LINEでのご相談もうけたまわります。
6月には法田中の三年生が修学旅行ですって。
沢山思い出作ってきてくださいね!
お土産はいりませんが、お土産話はほしいです。
さて、4月には実力テスト
6月には最初のVもぎがありますね。
模試を受けるにあたっての心構えを整理してみたいと思います。
【対策は必要か?】
テストではいい点を取りたいと思うのは当然のこと。
だから模試・実力テストの前にはどんな対策をしたらよいか、という質問をいただくことがあります。
正直なところ、模試に対策は必要ありません。
いくら出題範囲が決まっているといって、その単元を対策するというのはおすすめできません。
なぜなら、模試でよい点を取ったからと言って、内申点にはなにも影響しないし、合格できるとも限らないからです。
むしろ、模試の対策をして、よい結果が出た場合、そこで気が抜けてしまうことすら考えられます。
よって、模試は、現在の実力を数字に直すものだと思ってください。
背伸びをする必要はないのです。
ありのままの成績が重要なので、模試の対策はナンセンス。
全力で取り組みましょう。
【何もしなくていいってこと?】
そうです。何もしなくていい...というと正確ではありません。
「特別なこと」をする必要がないという意味です。
つまり、日ごろから学習していることをコツコツと続けていればよい、ただそれだけのことです。
だから、特別な対策をするのではなく、いつも通りに、必要な予復習をすればよいのです。
【模試をうけるときのポイントは?】
まず、受ける前。
しっかり寝る。これです。
そして、受けるとき。
準備は万全と。
コンパスや音の出ない時計は必須です。また、制服着用です。
何かを忘れてしまったとき、それが気になって模試に集中できないなんてことが起こりえます。
誤って自分だけ私服...なんてシーンを想像してみて下さい。
(なにか言われたりしないだろうか...)
と、それだけが頭の中でグルグル回ってしまうことでしょう。ああ怖い。
それから、受けた後。
結果が返ってきたとき、合格判定や偏差値にばかり気を取られがちですが、見るべきところはウラです。
自分が苦手としているところが一覧で出ています。
この苦手を分析して、その単元の復習を中心に取り組んでいくのです。
言ってしまえば、これが次回へ向けた対策。
模試の対策は直前になってやることではないんですね。
誰にでもはじめての経験はあるもの。
なるべく不安のない状態で送り出したいと思っています。
模試などどうやって申し込めばいいの?こんな質問は、城南コベッツ馬込沢駅前教室まで。





![]() |
中学3年生にぜひ読んでいただきたい記事をまとめました。 |