城南コベッツ馬込沢駅前教室

Tel:047-401-0030

  • 〒273-0047 千葉県船橋市藤原7丁目3-1 東信馬込沢ビル 3階
  • 東武アーバンパークライン(東武野田線)馬込沢駅 徒歩1分

受付時間:14:00~20:00/日祝休

  • 1対2個別指導
  • atama+個別指導
  • ジュニア個別指導
  • スタディ・フリープラン
  • オンライン個別指導
  • 1対1個別指導
  • デキタス個別指導
  • デキタス
  • 城南予備校オンライン
  • 総合型・学校推薦型選抜対策

2025.04.24

こんにちは。

城南コベッツ 馬込沢駅前教室です。

ロゴA.jpg

高校生...特に1・2年生の生徒さんと親御さんと、
大学受験のお話をする時に...

必ず受験形式の話題になります。
大学受験は主に3つの形式があります。

①一般入試
②学校推薦型選抜
③総合型選抜

それぞれ受験条件、準備すべき内容、時期が異なります。

普通、保護者様の世代で大学受験のイメージというと...
一般入試を思い浮かべる人がまだ多い方かと思います。
※下のイラストのイメージ...一般入試直前の追い込み...
少し古いですかね。

rdesign_15219.png

しかし...
「大学受験=一般入試(大学共通テスト、二次試験)」
という常識は大きく変わっています。

近年...
大学入試共通テストの難化に伴い、
総合型や学校推薦を狙う受験生の割合が、
過半数を超える6割近くまで増えてきています。


一昔前の一般入試が8割、推薦が2割という割合が、
遂に逆転してしまいました。



スクリーンショット 2025-04-21 200448.png

そして...
この増えてきている総合型、学校推薦型で合格を勝ち取る為には、
高校1年からしっかりと準備をするのが前提になります。

特に学校推薦型は高校側から、
まず推薦してもらえる様に学業成績をはじめとした条件を
クリアしないといけません。

この学校推薦型にも公募型、指定校型があります。
①指定校推薦
大学が指定した高校の推薦枠に入った生徒を対象に
行われる選抜方法です。
大学から割り振られる推薦枠は、
1つの高校あたり1〜3名ほどです。
主に私立大学で行われる選抜方法で、
国公立大学での実施はほとんどありません。

②公募制
大学から出された出願条件をクリアし、
出身学校長の推薦があればどの高校の生徒でも出願可能です。
私立大学や国公立大学で実施されておりますが...
国公立大学の推薦基準は特に厳しく設定がされています。



先日...この「指定校推薦」に関することで、
ダイヤモンドオンラインさんに大変興味深い記事が掲載されました。


実際の記事はこちらです。
(※ダイヤモンドオンラインの記事URL)

「大学入試の「指定校推薦」で、
重視されはじめている「学校の成績」以外の
"ある数値"とは?」

「学校の成績意外の"ある数値"」
一体何でしょう?すごく気になりますね。

--------------(以下記事抜粋)--------------------------------------------------------------
◆ある高校の進路指導の教師はいう。
「難関大学の指定校推薦をとらせるために、評定平均値を高めにつけていたんです。
それを何年かやっていたら、その大学からは指定校推薦が来なくなりました」
→入学後の語学の成績などを見ていれば学力が分かるからだ。
「この高校は評定平均値を高めにつけている。何年も続いているから意図的だ」
と大学側は把握したら、その大学と高校の信頼感は失う。

「うちの指定校推薦には評定平均値5.0の高校生が出願してきますが、
オール5であっても基礎学力の証明にはならなくなってきています

◆評定平均値が信用できないものになってきたので、
「評定4.3以上」という評定平均値を出願の要件にしただけでは、
学力が担保されなくなってきた。

◆最近、増えてきているのは模試偏差値も評価の対象にするというものだ。

AO入試の子は偏差値が10ぐらい低い。
それだと授業やテストについてこれないから非常に困る」


------------------------------------------------------------------------------------------------

なかなか衝撃的な内容です。

つまり...
推薦や総合選抜で入学した学生が...

大学側が期待している学力に達していないと、
入学後の授業や試験で判断され、
これでは各種選抜方法が、
しっかり機能していることになっていない!
という判断に大学側が至ったということかと思われます。

※抜粋だけでなく、是非リンク先から全文読んでみて下さい!
改めて実際の記事はこちらです。
(※ダイヤモンドオンラインの記事URL)

「基礎学力」
大学入試においては旧AO入試のときから、問題視はされていました。
(実際、抜粋の一番最後のコメントは10年前のもの記載があります。)
これに対しいよいよ業を煮やした大学側の改善策が、

記事として取り上げられるほど顕在化してきたということです。

一般入試が総合型と推薦型に追い抜かれた際、
私たち学習塾、予備校といった業界もスタンスを変えました。

また新しいこの潮流にも私たちは対応し、
受験生の皆さんにとって最高の選択ができる様に尽力いたします。



johnyan_gif.gif


お問い合わせはお電話やメールでもお気軽に...
城南コベッツ 馬込沢駅前教室まで!!
TEL:047-401-0030
maill:covez_magomezawa@johnan.co.jp


2025.04.23

こんにちは。

城南コベッツ 馬込沢駅前教室です。

ロゴA.jpg

だいぶ気候も温かくなってきまして、春本番突入...
少し初夏の温かさにもなってきたところでしょうか...

来週はいよいよゴールデンウィークですね。

そしてGW明けの5月7日...
いよいよ今年度一発目の会場模試...
Vもぎのweb受付
が始まります。


ほとんどの生徒さんは模試というものが初めてかと思います。

模試の勝手がわからないという方も、
多くいらっしゃるのではないでしょうか。


模試に向けた準備って一体どんなことをすればよいのでしょう?

前日に注目して見ていこうと思います。



【模試の前日は何をすべきか?】

johnyan_06.jpg


①「何もしない」は当然NG
模試の前はやっぱり誰しも緊張しますよね。
不安ですよね。わかります...

だからと言って何もやらないのはダメです!

たとえ模試の前日でも...そうでなくても...
「受験本番までに残された大切な1日である」
ということは変わらないのです。


確かに前日に勉強したことが、
そのまま翌日即点数化できるのかと言われれば、
それは難しいかもしれません。

ただ...
それが後々の受験本番に活きてくれれば
それは最高じゃないですか!


「ん~でもやっぱり前日は集中できない...」

その気持ちもわかります...
ただ厳しいことを言えば...
模試の段階でそのメンタルだと、

受験本番前日なんて到底乗り切れないですよ。

模試前日は受験本番の前日だと思って、
出来る事を最大限やりましょう。

模試の段階でそういう意識を持つことで、
いざ受験本番!という時の気の持ち様が、
大きく
変わってくると思います。



②前日の勉強は何をやるべき?

模試前日の勉強は「基礎事項の確認」をしましょう!


新しい内容や初見の難問にチャレンジしても、
所謂「付け焼刃」というやつで...
翌日の模試で上手く使いこなせる確率は、
残念ながらとても低いです。


試験範囲の内容を見直し、忘れている箇所や
不安な個所の基礎固めに徹するのが良いでしょう。



③過去問で作戦を練る

千葉県公立高校受験の過去問を見ながら、
「出題傾向・形式」を確認し、
試験で重要な「時間配分」
決めるのも得策です。
そう!作戦を練るというやつですね!

※Vもぎは8月開催回からは「そっくりもぎ」という形で、
難易度、形式共に前年の受験問題を参考にした
かなり近い内容の模試になる為、
過去問チェックによる作戦思案はより有効になります。

この作戦を練ること、更にそれに慣れること

受験本番に向けてもかなり効果的な準備になります。



④身支度も受験本番さながらに!

当日会場で「あれがない!これがない!」...
愚の骨頂ですね。


試験当日に必要な持ち物は事前にリストアップしておき、
前日までにしっかり準備しておきましょう。

模試の段階で癖付けておくことで本番も同様に
落ち着いて準備することができるはずです。


人間は「いつもと違う事」を突然やると
いたずらに緊張してしまうものです。


「受験本番だから前日準備を徹底しよう!」

と意気込んで準備すると...
改めて受験本番を変に意識してしまい悪影響が出ます。


模試の段階で前日準備はルーティン化しておきましょう。



⑤しっかり寝ましょう!

「復習」「作戦会議」「身支度」がある程度出来たら、
早めに寝ましょう。


ある研究によると...
「6時間睡眠を10日続けると24時間徹夜したのと同程度の認知機能になる」
のだそうです。

更に「14日続くと48時間徹夜と同程度に落ちる」とか...

「毎日6時間睡眠を続けている人=
毎日徹夜明け状態のパフォーマンスが低い脳で勉強している」

そう聞くとぞっとしますね。

また十分な睡眠は記憶の定着にもつながります。

徹夜で勉強は脳機能的には非常にナンセンスです。
本番で100%どころか...
かなり低いパフォーマンスしか出せないですから...

ここは覚悟を決めてゆっくり寝ましょう!



模試は受験の予行練習です!
向き合い方次第で受験本番が大きく変わります!

上手に活用してしっかり準備しましょう。


模試さながらの緊張感で!
...とまではいきませんが、
馬込沢駅前教室では5月に「塾内模試」を開催いたします。


全5教科しっかりやりますので模試の練習に是非どうぞ!

どなた様でも無料で参加できます。

詳細は以下のリンク先の記事よりどうぞ!

【5月17日(土) 中3生対象 塾内模試開催】

2025年5月イベント.jpg

johnyan_10.jpg

お電話やメールで、お申込み承っております!
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
TEL:047-401-0030
maill:covez_magomezawa@johnan.co.jp


2025.04.22

こんにちは。

城南コベッツ 馬込沢駅前教室です。

ロゴD.jpg


あと1週間ほどで楽しい楽しいゴールデンウィーク♪ですね。


目いっぱい楽しんで明けた先は5月7日...

近隣中学校の定期テストの日程は...
6月11日(火)・12日(水)
もしくはその翌週18日(火)~21日(金)のうち2日間

といったところです。

大体GW明けから、1か月~1ヵ月半程度後でしょうか...

馬込沢駅前教室では中高生の定期テスト対策は、
「1ヵ月半前から!遅くとも1ヵ月前から!!」
という方針を取っています。

定期テストでは5教科+それ以外の教科も含め
必ずと言って良いほど提出課題がありますし...

5教科の得点を特に伸ばしたいのであれば、
そこから
更にプラスαの学習が必要不可欠です。


ですので、テスト範囲が配られる2週間前からでは
到底遅くて十分な学習量を
消化しきれません...


ということは...
本年度最初の定期テストに向けて、
GW明けの5月7日は...
待ったなし!対策勉強モードに
入るべき時期なのです。

せめてその期間だけでも高い集中力を維持して勉強に取り組み、
最高の結果を残したいですよね。

では、この集中力...
連休明けのダラダラモードをすぱっと切り替えて、
勉強に向けて...
さらにそれをテストまで維持していく...
コレなかなか難しいです。

どうすれば勉強への集中力を維持できるか...
それには2つのモチベーションが大きく関わります。

johnyan_06.png


①「外発的動機づけ」

「テストで〇〇点以上取ったらほしかったゲーム買ってあげるよ!」とか
「テストで〇〇点アップしたらお小遣い500円アップ!」とか
「テストで学年1位獲ったらみんなから褒められるね!」とか

つまり、報酬、評価、地位、名誉、叱責等、
本人以外の何かしら外発的な誘因によってやる気を出すことです。


②「内発的動機づけ」

「この問題難しくて解き応えあるな!」とか
「この言葉って英語だとこう言うのか~へぇ~」とか
「この問題こうすればもっと効率よく解けるぞ!」とか

所謂、学ぶことの楽しさ、好奇心、知識欲、向上していく快感等、
生徒さん自身の心の内側から
湧き上がる、
内発的な誘因によってやる気を出すことです。


johnyan_02.png

この二つの動機付け...
お手軽なのは①の方だと思われますが...
どうやら①だけではだめなのだそうです。

①外発的動機付け
だけだと...
テスト直前の短期間の内、やる気・集中力を高めることはできます。

しかし、長期的・安定的に継続するものにはなりません。

②内発的動機付けも同時に高まっていかないと
勉強自体が単に報酬や評価を得る手段になってしまい、
学ぶことそのものがだんだんとつまらなくなってしまうからです。


①外発的動機付け②内発的動機付けの二つが、
バランスよく作用して初めて長期的なやる気・モチベーションに
つながっていくわけですね。

前述の通り、①を高めるのは比較的簡単です。

問題は②ですよね...


そちらは是非!
城南コベッツにお任せください!

生徒さんの知的好奇心をくすぐる
充実したカリキュラム!

atama+で弱点を克服し今まで未開拓の
一段高い問題へ...挑戦心を掻き立てます!


「できない!」を「できるかも」...
そして「できる!!」へ

できたら褒めて達成の喜びを共有!

「学ぶこと」をとことん楽しむ環境、整っています!

johnyan_03.jpg

お気軽に下記のフォームからお問い合わせください。


siryo_blue.png

taiken_white.png



お電話やメールでも、お申込み承っております!
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
TEL:047-401-0030
maill:covez_magomezawa@johnan.co.jp


2025.04.19

こんにちは。

城南コベッツ 馬込沢駅前教室です。

ロゴA.jpg


英語学習において...
「英単語の知識量は英語学習の基礎体力である。」
これははっきり言えることです。
単語の意味や用法がわからなければ読解も作文もできませんからね。

また、専門的な英単語にまで知識の範囲を広げれば、
読める文章の分野が広がっていきます。


しかし...
語彙力はあっても問題が解けない!
文章が読めない!
という事態が起こってしまうのもまた事実です。


johnyan_06.jpg

単語を正しい順番に正しい形にして並べる...
それができるためには「文法の知識」も必要になります。

例えば英文をスピーディに読む方法としてよく挙げられる
「スラッシュリーディング」という手法
長い英文を意味や文型毎にスラッシュを入れて区切り、
読み解いていく方法です。


例えば...
「I like to play baseball.」(私は野球をすることが好きです。)
「I like / to play baseball.」(私は好きです。/野球をすることが)
こんな感じですね。
赤のスラッシュで前後に分けると、
準動詞である「to不定詞」の役割がわかりやすくなります。


この「スラッシュリーディング」...
それなりに効果的な読解方法なのですが...
「基礎的な文法知識をある程度理解していないと実践が難しい方法」
だったりします。

ではさっきの文で必要な文法事項はなんでしょう...
①「to+V/Vすること(Oの役割)」=to不定詞
②「S+V+O(第3文型)」
少なくともこの二つがわかっていないと、
そもそもどこにスラッシュを入れてよいのか
正確に判断できないわけです。


スラッシュリーディングに関するサイトをいくつか覗いてみましたが...
大体「中1~2年で習う程度の文法知識」が理解できていると、
ちょうどいい程度だそうです。


語彙力と文法力...
これらの知識が充実し、
車の両輪の様に上手く機能していくことで...
読める、分かる英文は確実に増えてきます。

どちらも大事な「英語の基礎体力」なんですね!

johnyan_03.jpg

城南コベッツの英語学習は文法知識を大切にします。

最新のAI学習教材「atama+」は最速10分の診断で生徒さんが
「どの文法知識の理解が欠落しているのか」
を的確にリサーチ!

atama+10分診断.jpg

弱点を補強するための最適なカリキュラムを瞬時に作成してくれます!

無駄な勉強をせず成績アップまで最短ルートを徹底ナビします!
まずは診断だけでも是非、体感してみてください!

個別指導C_1500px.png

※atama+詳細に関しては以下の画像をクリック!!※

マーケティング素材_RGB-01_アタマ先生.png


資料請求や体験授業のお申し込みは以下のリンクからどうぞ!


siryo_blue.png

taiken_white.png


お問い合わせはお電話やメールでもお気軽に...
城南コベッツ 馬込沢駅前教室まで!!
TEL:047-401-0030
maill:covez_magomezawa@johnan.co.jp


2025.04.18

こんにちは。

城南コベッツ 馬込沢駅前教室です。

ロゴA.jpg

本日、4月18日...
千葉県公立高等学校入学者選抜試験本番まで...
あと305日となりました!

もう、前回から丸2か月が経過してしまったのですね!

ということは...
本番まであと10か月少し!1年ありません!

そんな高校受験生起動!にぴったりの、
5月開催のイベントについてお知らせいたします。

2025年5月イベント.jpg

6月1日(日)に今年度初の会場模試(Vもぎ)が開催予定です。
1,2年生の履修内容の総復習ですが...
難易度も受験に向けて相応に高いです。
受験に向けてのまさに初陣!
幸先良いスタートを切るため...
5月のうちに腕試しをしておきましょう!

城南コベッツ 馬込沢駅前教室の、
5教科塾内模試で予行練習してしっかり備えましょう!


★5教科 塾内模試★

【開催日時】5月17日(土)12:00~18:00

【対象】中学3年生 
 ※教室の生徒さんじゃなくても参加歓迎です。
 ※記事最下部のフォームリンクよりお申込みをお願いいたします。

【参加費用】全員、参加無料です!

【実施教科】5教科「国語・数学・英語・理科・社会」

【持ち物】筆記用具・定規・コンパス
 ※長時間のテストになりますので、
  飲み物・軽食等必要に応じてご持参ください。

【出題範囲】中1~2年の復習範囲



johnyan_04.png



通塾中の生徒さん以外で参加ご希望の方は、
以下のフォームより前日までにお申し込みを
してください。
学習相談・見学用のフォームですが、
自由記載できる項目がありますので、
そちらに「塾内模試参加希望」と明記頂ければ幸いです。

※下の合格じょうにゃんをクリックすると
フォームが立ち上がります。

johnyan_11.jpg

お電話やメールでも、お申込み承っております!
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
TEL:047-401-0030
maill:covez_magomezawa@johnan.co.jp



新着情報

カレンダー

アーカイブ