2025.04.24
こんにちは。
城南コベッツ 馬込沢駅前教室です。
高校生...特に1・2年生の生徒さんと親御さんと、
大学受験のお話をする時に...
必ず受験形式の話題になります。
大学受験は主に3つの形式があります。
①一般入試
②学校推薦型選抜
③総合型選抜
それぞれ受験条件、準備すべき内容、時期が異なります。
普通、保護者様の世代で大学受験のイメージというと...
一般入試を思い浮かべる人がまだ多い方かと思います。
※下のイラストのイメージ...一般入試直前の追い込み...
少し古いですかね。
しかし...
「大学受験=一般入試(大学共通テスト、二次試験)」
という常識は大きく変わっています。
近年...
大学入試共通テストの難化に伴い、
総合型や学校推薦を狙う受験生の割合が、
過半数を超える6割近くまで増えてきています。
一昔前の一般入試が8割、推薦が2割という割合が、
遂に逆転してしまいました。
そして...
この増えてきている総合型、学校推薦型で合格を勝ち取る為には、
高校1年からしっかりと準備をするのが前提になります。
特に学校推薦型は高校側から、
まず推薦してもらえる様に学業成績をはじめとした条件を
クリアしないといけません。
この学校推薦型にも公募型、指定校型があります。
①指定校推薦
大学が指定した高校の推薦枠に入った生徒を対象に
行われる選抜方法です。
大学から割り振られる推薦枠は、
1つの高校あたり1〜3名ほどです。
主に私立大学で行われる選抜方法で、
国公立大学での実施はほとんどありません。
②公募制
大学から出された出願条件をクリアし、
出身学校長の推薦があればどの高校の生徒でも出願可能です。
私立大学や国公立大学で実施されておりますが...
国公立大学の推薦基準は特に厳しく設定がされています。
先日...この「指定校推薦」に関することで、
ダイヤモンドオンラインさんに大変興味深い記事が掲載されました。
実際の記事はこちらです。
(※ダイヤモンドオンラインの記事URL)
「大学入試の「指定校推薦」で、
重視されはじめている「学校の成績」以外の
"ある数値"とは?」
「学校の成績意外の"ある数値"」
一体何でしょう?すごく気になりますね。
--------------(以下記事抜粋)--------------------------------------------------------------
◆ある高校の進路指導の教師はいう。
「難関大学の指定校推薦をとらせるために、評定平均値を高めにつけていたんです。
それを何年かやっていたら、その大学からは指定校推薦が来なくなりました」
→入学後の語学の成績などを見ていれば学力が分かるからだ。
「この高校は評定平均値を高めにつけている。何年も続いているから意図的だ」
と大学側は把握したら、その大学と高校の信頼感は失う。
◆「うちの指定校推薦には評定平均値5.0の高校生が出願してきますが、
オール5であっても基礎学力の証明にはならなくなってきています」
◆評定平均値が信用できないものになってきたので、
「評定4.3以上」という評定平均値を出願の要件にしただけでは、
学力が担保されなくなってきた。
◆最近、増えてきているのは模試偏差値も評価の対象にするというものだ。
◆「AO入試の子は偏差値が10ぐらい低い。
それだと授業やテストについてこれないから非常に困る」
------------------------------------------------------------------------------------------------
なかなか衝撃的な内容です。
つまり...
推薦や総合選抜で入学した学生が...
大学側が期待している学力に達していないと、
入学後の授業や試験で判断され、
これでは各種選抜方法が、
しっかり機能していることになっていない!
という判断に大学側が至ったということかと思われます。
※抜粋だけでなく、是非リンク先から全文読んでみて下さい!
改めて実際の記事はこちらです。
(※ダイヤモンドオンラインの記事URL)
「基礎学力」
大学入試においては旧AO入試のときから、問題視はされていました。
(実際、抜粋の一番最後のコメントは10年前のもの記載があります。)
これに対しいよいよ業を煮やした大学側の改善策が、
記事として取り上げられるほど顕在化してきたということです。
一般入試が総合型と推薦型に追い抜かれた際、
私たち学習塾、予備校といった業界もスタンスを変えました。
また新しいこの潮流にも私たちは対応し、
受験生の皆さんにとって最高の選択ができる様に尽力いたします。
お問い合わせはお電話やメールでもお気軽に...
城南コベッツ 馬込沢駅前教室まで!!
TEL:047-401-0030
maill:covez_magomezawa@johnan.co.jp