2024.10.18
2024.10.09
塚田駅前教室です。
さて、近隣中学校の定期テストの日程もひと通り終わりました。
問題に挑んだ感触はいかがだったでしょうか。
先週テストだった学校は今週が返却週間ですね。
まだ全教科の返却がされていないようですが、
一部教科は平均点が高めに出ているものもあるようです。
学年平均が高い場合、次のテストは平均点を下げるために難しくなる可能性があります。
テストが終わったばかりではありますが、次に備えて日々の学習の質を上げていきましょう。
―――――
※内容を更新していきました。
中3
英語 85点 82点
数学 97点 87点
社会 84点
英語 26点UP!! 14点UP!! 12点UP!! 11点UP!!
数学 26点UP!!
国語 17点UP!!
理科 17点UP!! 16点UP!! 10点UP!!
社会 29点UP!! 15点UP!!
5教科 69点UP!! 40点UP!!
中2
数学 90点 83点
理科 89点 86点 80点
英語 13点UP!!
数学 26点UP!! 14点UP!!
理科 16点UP!!
社会 10点UP!
5教科 29点UP!!
5教科 402点
また結果も順次更新してまいります!!
2024.10.07
塚田駅前教室です。
9月の前期期末が終わったばかりですが、一息ついている場合ではありません。
次の11月後期中間に向けて、10月の今から動き出していきましょう。
Q.定期テストの点数を上げるためには
まずは基礎問題や標準問題の定着!
そのために何をすれば良いのか。
テスト前日までに
学校ワークは最低でも3周から4周していきましょう。(理想は5周)
各単元ごとの基礎、標準レベルの問題をスムーズに解けるようにすることがまずは目標になります。
そのために、数学ならA問題、B問題は最低でも3,4周するくらい取り組みましょう。
C問題も自力で解けるようになるのが一番ですが、学校ワークのC問題は入試問題に近いものなども載っているため、すぐに解けるようにすることは難しいです。
C問題については、まずは解答冊子の解説に目を通して、「そもそもどう考えるのか」を確認していきましょう。
ノートなどに書き出しながら考えて納得いくまで読むことが大事です。
※当教室の実例です。
前期中間テストに向けて 5教科それぞれ6周した生徒
5教科 399点
前学年学年末から111点UP
それまでは、受講教科以外の苦手教科は30点台などざらでした。
本人も気持ちを入れ替えて取り組む量を増やしてくれ、テスト5日前あたりでは既に5周までする習慣をつけてくれました。
これは継続してくれています。
★日々の学校での授業の内容➡週末にワークの問題でノートに解く
※1回解いてそれで終わるのではなく、日を置いて再び解くこと
このルーティーンを続けていくだけで、テスト範囲が配られる頃には範囲の前半の内容は1周、2周ができるはずです。
当教室は、テスト1か月前からテスト対策をスタートしています。
テストの点数が伸びない、安定しないなどのお悩みをぜひご相談ください!
2024.10.02
塚田駅前教室です。
本日は授業数も少ない日のため、自習スペース代わりになる席が多かったです。
先日は雨で延期になった体育祭も、週頭に振替で実施でした。
疲れも抜け始めたあたりで受験生たちも自習に復帰してきました。
実力テストに向けて1・2年生の復習をする生徒もいれば、学校の授業で学習した内容の復習に取り組む生徒、入試に向けてのインプット・アウトプット作業をする生徒などなど、取り組むものは様々です。



2024.09.16
塚田駅前教室です。
9月7日、14日の二日間の土曜日を利用し、恒例の確認テストを実施しました。
一日目は主に行田中学、船橋中学
二日目は旭中学の生徒に集まってもらいました。
5教科それぞれタイマーで制限時間を設け、時間内に解いてもらう方式です。
範囲によりますが、広い単元では、一問一答形式100問をランダムで出題もしています。
学校ワークやテキストでは単元ごとの塊で順番に問題が出題されている状態ですので、繰り返し解いていくうちにどの欄がどんな答えだったかなど、覚えてしまうこともあります。
そのため、このようにランダムで出してみると、全く解けなくなるという状況も見られました。
特に英単語、理科、社会はランダムで出すと答えられなくなる生徒をちょくちょく見かけました。
授業内での小テストも、覚えてくるように指示したプリントの順番通りに覚えていくため、「上から何番目だからこれだ」という記憶で答えていることが散見されます。
ランダムでも答えられるよう、時に授業では口頭でバラバラに問いかけることも行っています。







二日目では、同時に受験生たちの授業もあり、講師たちには授業の合間に確認テストの様子なども管理してもらいました。

