城南コベッツ塚田駅前教室

Tel:047-439-3113

  • 〒273-0042 千葉県船橋市前貝塚町565-11 塚田プラザ 2階
  • 東武野田線/塚田駅 徒歩1分

受付時間:14:00~20:00/日祝休

  • atama+個別指導
  • 1対2個別指導
  • 定期テスト対策
  • ジュニア個別指導
  • 総合型・学校推薦型選抜対策
  • 大学入試一般選抜対策
  • スタディ・フリープラン

2021.02.03


旭中学、行田中学、海神中学、船橋中学の生徒さんへ


城南コベッツ塚田駅前教室です。


1月に、学年末テスト勉強会 (2月勉強会のお知らせ/2月6日(土)、13日(土)学年末テスト対策! 旭中・行田中・海神中・船橋中)のお知らせをさせていただいておりました。

学年末テスト範囲は特に2年生では理科で電流の単元が入り、数学は証明問題と、多くの生徒さんが苦手とする範囲がメインとなります。


そのため、該当の単元を確認していこうということで、勉強会と同日に確認テストを実施することに致しました。

英単語・熟語の強化も重要ですので、今回は英語・数学・理科に絞って出題します。


★勉強会と同日
  日時:2月 6日(土) 11時~18時
     2月13日(土) 11時~18時

★教科
  英語:英単語・熟語

  数学:証明問題

  理科:電流

★参加無料


学年末テストはその学年のラストのテストです。
現2年生は新年度から受験生となり、既に入試日程も決まり2月24日・25日に実施となります。
学校のワーク3回繰り返し学習や、教室から配布するテスト対策問題集を完璧にしていくなど、
計画的に準備していきましょう。




20210206,0213 確認テスト.png



































教室長へのご相談、体験授業・教室見学のお申込みはこちら

2021.02.01


旭中学、行田中学、海神中学、船橋中学の生徒さんへ


公立入試まであと1か月を切りました。
今までの前期・後期から一本化されることになって最初の試験です。
共通テストのようにどのような変化があるのか予測がつきませんが、過去によく出てきていた問題は言わずともおさえておく必要があります。

ここから先は直前対策としての学習をしていきましょう。
アウトプットを中心とした学習に切り替えていくのですが、単に過去問をひたすら解いていくのではなく、

①しっかりと時間を計測して時間内に解いていくことを意識していきましょう。
 
②単に間違えた、合っていたというだけで丸つけをしていくのではなく、「どうして間違えたのか」を考えてチェックしていきましょう。
 勘や、なんとなくこうかな......で解答してそれが合っていたとしても、そこもチェックしておく必要があります。確実に合っているという確信で解答していくことが大事です。

③間違えたところ、わからなかったところにチェックをつけたら、そこを重点的にテキストなどで戻って復習していきましょう。

④わからなかったところ、苦手だったところを解けるようにしていくことが実力を上げていくことに繋がります。


自分が苦手なところは他の人も苦手意識を持っていることが多く、入試ではそういった問題を出してきます。そこが解けるようになれば自信にもつながりますし、試行錯誤して考えた分、身についていきます。


国語の古文や英語などは、解説を読み込んでおくことも必要です。自分の解釈したものと内容が合っているかなどをチェックしながら進めていきましょう。
古文は主語の省略なども多く、人物の動きを追いにくいです。そのため、解説を読み込んで自分が考えた解釈と近いかを見ながら、古語に印をつけて覚えていきましょう。


繰り返し問題を解いていくのはいいのですが、同じ問題を繰り返し解いていくと答えを覚えてしまうので、苦手なところ、わからなかった問題だけをピックアップしてやっていくのも良いです。


入試までのラストスパート、直前対策としての学習に一工夫加えてやっていきましょう!




教室長へのご相談、体験授業・教室見学のお申込みはこちら

2021.01.12


旭中学・行田中学・海神中学・船橋中学の生徒さんへ

2021年度から中学生の教科書が変わります。

教科書が改訂されるとどうなるか?

学習内容がレベルアップしていきます。


・学習しなければならない量が増える。
・今までひとつ上の学年で学習していた一部の単元が下の学年に取り入れられる。
・思考力・表現力・判断力の強化


英語に関していうと、中学3年生は高校の内容が一部入ってくることになります。
(「現在完了進行形」や「仮定法」など)

中学1年生(現小6)は、小学英語がしっかりと定着していることが前提の内容になります。
また、小学校の教科書には今まで中学生で習っていた<be動詞>、<一般動詞の現在形>、<can>がこういう表現があるよというフレーズとして登場し、
中学1年生の授業では「小学校でこういうフレーズを習いましたよ」とフレーズの復習からまずは入り、そこから文法としての学習をしていくという流れになるようです。
そして、今まで2年生で習っていた「動名詞」などが1年生での内容として出てくることになりました。

中学2年生も同様に、今まで3年生で習っていた「不定詞」や「受動態」が2年生の内容として出てくることになります。


ここで気付いてほしい点として、今の中学生たちがそれぞれ4月から学年が上がった際に「学びそびれてしまう」単元が出てきてしまうことです。
もちろん、移行措置として内容を扱うことになりますが、指導する先生によってどこまで扱うかが変わったり場合によっては扱われないこともあるようなので要チェックです。


そして、何より覚えなければならない単語が増える!


今まで中学で扱う単語は1200語でしたが、今後は小学校・中学校通じて2500語(中学3年間で1600~1800語)


学習内容の量とレベルが上がり、そこにこの単語量です。


更に言語としてのコミュニケーション力にも力を入れていこうということで
今までは「聞く・読む・書く」が中心だったのが

英語4技能として「聞く・読む・話す・書く」

「話す」が加わり、英語で表現して話す時間がプラスされることになります。
しかし、1年間の英語の学習時間が増えているわけではないため、何かしらの演習時間が削られる可能性があります。
時間数は増えないのに学習量や単語量は増える......結構大変です。




数学に関しては「資料から必要な情報を読み取る」能力を上げていこうと「データ活用」を重視していく傾向が見られます。

中学2年生で「四分位範囲」や「箱ひげ図」
中学1年生で「統計的な確率」
小学6年生で「平均値」や「階級値」などの中1の内容


理科に関しては「生物」「物理」「化学」「地学」それぞれの分野の内容を整理して学びやすい順番になるようです。


社会は地理・歴史・公民の3分野ありますが、

そのうちの歴史分野は学習時間が5時間増え、代わりに地理の学習時間が5時間減ります。

地理では中学1年生で「時差」を習うようになります。

歴史では「ギリシャ・ローマの文明」「モンゴル帝国の拡大」と、世界史に少し踏み入れるようです。
縦の流れだけでなく、横の流れ・つながりにも視点を広げ全体を見て学んでいくことを重視する、高校の授業と同じようになっていきそうです。


これらの教科の学習内容が増えていくことに併せて、文章や情報を読み解く能力としての国語力も上げていく必要性が当然出てきます。
そのため、国語も「情報の扱い方」という項目がプラスされます。

今までは挿絵程度に出ていた文章内の図版やグラフについて着目、批評することにも力を入れていくことになります。



2020年には小学校でプログラミング教育が必修化になりました。

プログラミング教育は単にコンピューターを活用できるようにするためだけでなく、「論理的思考」を育てるためです。

物事を順序立てて、試行錯誤、解決する力を育てる目的があります。

前述した学習量の増加、データ活用重視の傾向、そこから情報を読み解いていく国語力の必要性につながっていきます。

つまり、小学生の段階から土台を作っていこうということですね。


この先、今以上に情報が溢れる時代になります。
その中で当然、いかに必要な情報、正確な情報を取捨選択できるようにしていくかが重要になっていきます。

生徒さん達は学習量が増え、難しくなり大変になっていきますが、できるようになった先はとても有用な力となります。


学習量、レベルが上がるこの年、早め早めの行動・対策をしていきましょう。






教室長へのご相談、体験授業・教室見学のお申込みはこちら






2021.01.11

旭中学、行田中学、海神中学、船橋中学の生徒さんへ


2月6日(土)、13日(土)に学年末テストに向けての勉強会を実施いたします。
学年末テストはその学年の集大成となる問題が出題され、とても重要です。
後期中間テスト以前に習った内容も出る可能性があります。
そのため、今まで習った内容を復習していく必要があります。

範囲が広くなる分、苦手な箇所が多いとそれだけ失点してしまう箇所も増えてしまいます。
自分の苦手なものを少しでも克服していき、少しでも点数を上げていきましょう!



日時:2月 6日(土) 11時~18時
   2月13日(土) 11時~18時

持物:筆記用具、教科書、学校ワーク(国語に関しては文法ワーク)、教室から配
布した定期テスト対策問題(プリント)

※定期テスト対策問題につきましては、試験範囲がわかり次第準備し、お渡しさ
せていただく予定です。





20210206,0213.png




































教室長へのご相談、体験授業・教室見学のお申込みはこちら

2021.01.05


城南コベッツ塚田駅前教室です。

ニュース等で緊急事態宣言に向けての動きが見えてきております。
教室内でも新型コロナウイルスの感染拡大防止のために、以下のことを一層徹底し
てまいりますので、生徒さんにもご協力をお願い致します。


〇スタッフ、講師一同マスク着用
〇生徒さんもマスク着用をお願いします。
〇入室時の手指消毒の徹底(消毒のボトルが入ってすぐの場所に設置してありま
す)
〇教室内シンク(教室の奥にございます)にて手洗い励行
〇授業の合間など、定期的に窓や入口を開けて換気

※手洗いうがいが最も有効とされております。
※手からの感染を防ぐため、手袋などを着用しての受講も可能です。




教室長へのご相談、体験授業・教室見学のお申し込みはこちら