城南コベッツ京成中山教室

Tel:047-711-4044

  • 〒272-0814 千葉県市川市高石神2-1 1階
  • 京成本線 京成中山駅 徒歩4分 / JR総武線 下総中山駅 徒歩5分

受付時間:14:00~20:00/日祝休

  • 1対2個別指導
  • atama+個別指導
  • デキタス個別指導
  • ジュニア個別指導
  • スタディ・フリープラン
  • 城南予備校オンライン
  • 総合型・学校推薦型選抜対策
  • デキタス
  • プログラミング

2022.09.12

10年前、5年前、3年前・・ずっと教育の在り方が変わらなかったということはありません。ずっと変化し続けていると言っても過言ではないでしょう。

大元のスタンスが変われば、その指示は浸透されていくということです。

学校で使用される教科書やワーク問題集も変わりますし、
実施される定期テスト(考査)も変わります。
さらには、入試も改革が行われるのです。

城南コベッツ京成中山教室では、まず「学習指導要領改訂」ありきと考えます。
この改訂のポイントを知ったうえで対策を立てるのと、知らない状態で学習を進めていくのでは、結果にも差が出ると考えるからです。

【学習指導要領改訂の背景は?】

小学校・中学校までは義務教育です。
国が定めた計画に沿って教育が進行して参ります。
今回の新しい学習指導要領は、2030年ごろまでの、子供たちの学びを支える目的のために改訂されました。

社会環境は、劇的に変わり、急速に変化し始めています。

例えば

・情報化の推進
・グローバル化の加速
・人工知能の進化

このような社会の大きな変化が背景となり、それは日本だけじゃなく、世界を見渡しても一緒です。
こういう予測がなかなか難しい時代にあったとしても、未来の担い手(創り手)である、今の子供立ちに必要な資質や能力を育むことが必要なのだ!
これが根底にあります。

ではそのために、どうしたらよいのか?

■学校教育をよりよくして、よりよい社会を創り上げていくいうという目標を「学校と社会」が共有すべき

■学校教育をさらに進化させるため、学校教育を通じて子供たちが身につけるべき資質や能力、そして学ぶべき内容など、それらの全体像をわかりやすく見渡すことが出来る「学びの地図」、それが学習指導要領であり、幅広く共有すべき


この2つが背景にあります。



【学習指導要領改訂の方向性は?】


育成を目指す資質・能力の柱として

①学びを人生や社会に生かそうとする「学びに向かう力・人間性等の育成

②生きて働く知識及び技能の習得

③未知の状況にも対応できる思考力、判断力、表現力等の育成

この3つがあります。

これらは、「何ができるようになるのか」という分類になります。


さらには、「何を学ぶのか」という分類では、

新しい時代に必要となる資質・能力を踏まえた教科・科目の新設や目標・内容の見直しというものが含まれます。


「どのように学ぶのか」という分類では、

主体的・対話的で深い学び(アクティブ・ラーニング)の視点からの学習過程の改善を行うという部分が含まれます。


【教育内容の主な改善事項は?】

・言語能力の確実な育成
・理数教育の充実
・伝統や文化に関しての教育充実
・道徳教育の充実
・体験活動の充実
・外国語教育の充実
・初等中等教育の一貫した学びの充実
・主権者教育、消費者教育、防災・安全教育の充実
・情報活用能力(プログラミング教育を含む)
・部活動
・子供たちの発達の支援(障害に応じた指導、日本語能力等に応じた指導、不登校等)

これらが掲げられています。


これはまさに、今掲げられている学習指導要領の要旨となります。

お気づきのとおり、

理数教育の充実、外国語教育充実、そして情報活用能力があります。

一例をあげますと・・・・

理数教育については、経済産業省白書の中でも
「一に数学、二に数学、三に数学=数理資本主義」という内容が明示されています。

その延長上に、一人一台パソコンとか、プログラミング教育があるのです。ですから、国が舵取りをこうするぞ!と決めたならば、その方向で文科省、教育委員会、各自治体、学校が動き、
入試に関しての制度や出てくる問題も変わり、普段実施される学校のテストや実力テスト、会場模試の内容も必然変わり・・・ということが起こってくるのです。


外国語教育充実については、千葉県も非常に真剣で、

「千葉県外国語教育推進計画」が令和3年から7年までの5か年計画として掲げられています。

そこで、主な施策内容として言われいるのが、「ICTを活用した授業」です。
発音の矯正であるとか、プレゼントレーニングが実施され、スピーキングの強化ソフトが導入されたりしています。
また、AIを使った英会話ソフトを導入している学校もあります。

これらは、とどのつまり、英語力向上について、県が真剣に取り組んでいることに現れとなります。


情報活用能力をアップさせていこうというものについては、すでに既報で知っている方もたくさんいますが、2025年の共通テストからは、情報1が教科として格上げして追加されます。
5教科じゃないのです。6教科になるということです。
それまでの科目としてあった情報が教科になったという時点で、社会の大きな変化を写した試験の大潮が変わったと捉えるべきなのです。


なぜ、城南コベッツ京成中山教室がQUREOプラグラミング教室を開校時から併設したのか?これは上記をご覧頂ければおわかりいただけるかと存じます。


英語に力を入れる
数学に力を入れる
プログラミングを学んでもらう


その理由が、学習指導要領の改訂に伴う大変革が「そこにあるから」です。

あとでやればいいや・・・じゃなくて必要だから実施しています。私たち大人の世代が子供の頃にはなかったものが、現代にはたくさんあります。

それらは技術革新によっての産物ではありますが、進化は止まらないですし、これからとんでもないスピードで加速します。

次代を担うのは、子供たちです。

子供たちのスキルアップのために、今の世相をしっかりと押さえて頂き、必然性と必要性を是非感じて頂きたく存じます。





2022.09.12

ICT教育を真剣に推奨し、必ず結果を出します!
城南コベッツ京成中山教室は、スタンス・軸足をしっかりともった教室として運営して参ります。

学習塾に行った(行かせた)ならば、確実に結果を出したい!
それが生徒さんと保護者様の土台のニーズです。

「必ず結果を出します!」

まずは、atama+の体験を是非受けてみてください。診断から開始します!

atama+の体験はこちらのフォームをご利用ください。


AIと人が徹底的にサポートする!

それが、atama+(アタマプラス)個別指導です。
テキストを使って人が指導する1:2の個別指導を長年にわたって実施してきた城南コベッツが、提供する「atama+(アタマプラス)」個別指導は、

その城南コベッツの指導ノウハウと、城南予備校の60年に渡る指導実績にハイブリットした形で誕生した、新しい教育スタイルです。


atama_plus_ロゴ.png


【特徴①】
AIとコーチが最短で成績アップに導きます。

e-learning awards 2020 atama.png


2020年度のeラーニング大賞!を受賞したatama+を導入したコース、それが「atama+個別指導」です。

AIと人(コーチ)が成績アップに導いていきます。



では成績アップとは、具体的にどんな力を伴うものなのでしょうか。

それは、

思考力! 判断力! 表現力!につながる基礎学力を土台にした全体的な底上げイメージを持ってもらえるといいでしょう。

atama+では、人間だけでは突き詰めることが難しい、本当の苦手を「最短ルート」で身につけてもらうことが出来ます。

atama+は、東大卒のメンバーを中心に構成されたアタマプラス株式会社によって開発されたもので、次世代型学習システムとも言えます。


【特徴②】
生徒一人一人に最適化するからこそ、グングン伸びるのです!

AIとコーチがに導いてくれる流れ

AI(人口知能)の役割って何?


アタマ先生画像.png

AI(人口知能)は、人間だけでは見えないデータを分析します。理解度や学習履歴、ミスの傾向、集中度などに応じ最適なオーダーメイド教材を自動作成してくれます。
学習に必須なのは「計画」です。

この学習計画が瞬時に完成するのです。そして、生徒さんの進捗やその後の学習度合いに応じて、リアルタイムでプログラムが変わっていきます。

計画が生きている・・・というか、リアルタイムでいつでも進行中というようなイメージです。

コーチ(人間:講師)の役割って何?

AIの分析や計画を元に、授業が進行されていきますが、つまずきの範囲とか、学び方のくせなど、生徒のそばでコーチングすることで、生徒の状態を「見える化」していくのです。
コーチは適切なタイミングで、さらに具体的で活きたアドバイスをリアルで与えていき、授業外におけるフォローも行います。


【特徴③】

実は宿題にも特徴があるのです。
atama+授業においては、授業後に宿題がオーダーメイドで配信できます。

塾内での学習や宿題状況を把握して、最適化し生徒さんがお使いのスマホに配信します。生徒さんは、atama+HOMEというアプリを使って、それらを解くことが出来るのです。

さらに、

生徒さんが、その宿題に対して、どのような取り組み方をしているのか(していたのか)が、私たち管理する側もわかるのですね。(これは知らない人が多いのですが)

授業をやっているときもコーチ画面で、内容は全部わかります。
ですから、ただのタブレット学習の丸投げタイプとは全く異なるということです。

タブレットの向こう側には、人の存在があるという風に捉えてもらえるとよいですね。


【特徴④】
AIがこれまでの学習単元をさかのぼり、つまずきの原因を発見します!

根本から解決することによって、生徒さんは学習された内容が定着しやすくなるのです。

つまづいてしまった根本の原因、それらの単元を放置してしまうとどうなるのでしょうか。



わからない部分の把握が出来ていないのですから、勉強をやれども、やれどもなぜか成績アップにつながらない・・・
そんな事態になってしまうのです。


さらには、同じ問題、同じような問題で間違えるという現象が起こるはずです。


atama+は、つまずきを正確に判定します。
苦手な単元があれば、関連する単元の中から、つまずいている箇所を瞬時に分析します。

苦手単元、そして関連する単元を、プログラムによって演習させ尚且つ、何度も、できるまで反復演習となるため、克服しやすくなり、苦手が苦手じゃなくなるのです。



マーケティング素材_RGB-05_ナレッジグラフ(高校生).png 

↑ こちらは、二次関数を習得するために必要な単元群(関連項目)を示した図です。
一つの単元に、かなりたくさんの入り組んだ関連項目が存在することがわかりますよね。


でも!!



「君の弱点はズバリ!ここだよ」と


見つけてくれたならば、どんなに時間短縮になることか、どんなに心強いか!ですね。


出来なかったら、


単に・・・・「前にもどって復習すればいいんだよ」

このパターンだと、生徒さんは迷いますし、もしかするとこのように「もどって復習すればいいんだよ」と発言した方も

具体的にはわかっていないのかもしれないですね。





学習の計画と指導は超具体的であるほうが生徒さんはわかりやすいです。
超具体的に、「君は次はこの学習をすべきだ!」というものすごくストレートな学習指導です。


「じゃぁ、ええと・・・次はここ ちょっとやってみてくれる?」


このスタイルじゃないのです。

やるべき内容が瞬時に指示され、生徒さんはそのプログラムに沿って演習課題をこなしていく・・・

そうすることで、新たな問題点が浮き彫りになる場合もあるでしょう。

アタマプラスはそういう新たな問題点も逃がしません。

短期間で成果を出したい方こそ、
定期テストで安定した高点数、高効果を傍受したい方こそ、
入試で勝ちたい方こそ、

アタマプラスによるAI(人口知能)と人のコーチが具体的な指示を出す新しい個別指導のスタイルを是非試してみてほしいです。


城南コベッツ京成中山教室への資料請求、体験授業、教室見学、学習相談は随時承っております。

まずはお電話かフォームでお問合せください。

047-711-4044

資料請求はこちらのフォームをご利用ください。