京成中山教室のメッセージ
小学生から始める!集中力の養成!
2022.11.03
こんばんは!
城南コベッツ 京成中山教室です!
「うちの子は勉強するとき全然集中力がなくて~」
「TVゲームは寝るのも忘れて集中してやるのに...何で勉強は...?」
小学生の親御さんからよくこんな話を伺います。
ではTVゲームではどのような特徴があるのでしょうか?
今日はそういう切り口から勉強の集中力を上げるための方法を分析していこうと思います。
★実は巧妙にできている!?TVゲームの飽きさせない特性
ゲームがなぜ飽きないのか?
ポイントは2つです。
1)大小様々な達成感!
2)ショートゴールの間隔設定の上手さ!
1)達成感...そう...達成感なんです。
ゲームには大小様々な達成感が散りばめられています。
「あのモンスターを倒せた!」
「レアなアイテムを手に入れた!」
「誰よりも早くミッションを完了できた!」
「あのダンジョンの謎を解いた!」...等々
昔のゲームに比べて1つのソフトに入るデータ量が桁違いにに増えた為、
こうした達成感を味わえる所謂「やり込み要素」というものも格段に増えました。
それだけ1つのソフトを完全に攻略するには長時間を要すようになったんですね。
2)ショートゴールの間隔設定の上手さ!
達成感と達成感の間、つまり過程の部分の設定とヒントの出し方が絶妙なんです。
この過程の部分は長すぎても飽きますし、短すぎても簡単でつまらないわけです。
イイ感じにプレイヤーのモチベーションを維持し、疲労や退屈を感じさせない間隔...
この間隔をうまい具合に調整してプレイヤーの気分を徐々に高めクライマックスの
完全攻略まで引っ張るわけです。
★これって勉強にも応用できるのでは...?
勉強もこの「達成感の連続」と「ショートゴールの間隔設定」で集中力が上がると思われます。
では具体的にはどうすればよいのでしょう。
①肩慣らしは大事!最初に取り組む課題のハードルは低めでOK!
ゲームも最初から超の付く難関が出てきてはプレイヤーのモチベーションがた落ちですぐ飽きられてしまいます。
最初は割と優しめの復習あたりで肩慣らしをして「問題が楽に解ける!」という達成感を感じてもらいましょう。
②ショートゴールをマメに設定してあげて飽きさせない!
その日の最終ゴールを決めてあげたら...
「今ここまでできたから次の30分はちょっと難しいこの問題に挑戦してみよう!」
「今ここ出来なかったから次は復習してこの問題100点にしてみよう!」
と言ったように、難易度の上げ下げで適度なショートゴールを作ってあげて飽きさせないようにしましょう。
同じ1時間でも「1時間やみくもに勉強する」と「15分ずつショートゴールを決めてあげる×4回」では体感時間が
変わってきますし、後者の方が集中力続きやすいです。
小学校の授業時間が大体45分程度という事からもわかる通り子供さんの集中力は大人ほど長続きしません。
ショートゴールで飽きさせない!達成感を連続して味わってもらう!これ大切です。
③ショートゴールは短日だけではなく日々の計画でも有効!でもまずは「三日坊主」から!
例えば「漢検〇級合格!」を目標に掲げて3か月前から勉強を始めたとします。
ただ「漢検合格!勉強しよう!」と小学生が言われたらと想像します。
...何から手を付けていいかわからないですよね?
即ち「混乱⇒モチベーション低下」となります。
かと言って「じゃあ1日〇個ずつ漢字覚えていこう!」
これもNGです。
子供さんは大人のような時間感覚がないので、1ヵ月、1週間先のこともはるか先のことに感じます。
長期計画を立てて実行するにはそもそも向いていないんですね。
3日間!3日間だけの計画でいいんです。
それを少しずつ...時に変更もしながら積み重ねていけば良いのです。
「三日坊主」を「三日しか続かなかった...」ではなく「三日も続いた!」とプラスに捉えましょう。
④ショートゴールを達成出来たら必ず褒めてあげましょう!
親御さんからのお褒めの言葉は一番のご褒美であり、達成感を感じる瞬間です。
ショートゴールと最終ゴールをクリアしたら必ず褒めてあげましょう。
勉強に達成感を感じてもらう事...
これが気持ちいいと感じるようになれば集中力は自然と上がっていきます。
「それでも集中力が上がらないし、成績も上がらない...」
「忙しくて子供の勉強を見てあげられない...」
そんなお悩みがあれば是非!城南コベッツ 京成中山教室へ!
勉強の達成感!楽しさ!感じてもらえる様、講師が徹底サポートします!
体験学習のお申し込みはこちらから!
城南コベッツ 京成中山教室です!
「うちの子は勉強するとき全然集中力がなくて~」
「TVゲームは寝るのも忘れて集中してやるのに...何で勉強は...?」
小学生の親御さんからよくこんな話を伺います。
ではTVゲームではどのような特徴があるのでしょうか?
今日はそういう切り口から勉強の集中力を上げるための方法を分析していこうと思います。
★実は巧妙にできている!?TVゲームの飽きさせない特性
ゲームがなぜ飽きないのか?
ポイントは2つです。
1)大小様々な達成感!
2)ショートゴールの間隔設定の上手さ!
1)達成感...そう...達成感なんです。
ゲームには大小様々な達成感が散りばめられています。
「あのモンスターを倒せた!」
「レアなアイテムを手に入れた!」
「誰よりも早くミッションを完了できた!」
「あのダンジョンの謎を解いた!」...等々
昔のゲームに比べて1つのソフトに入るデータ量が桁違いにに増えた為、
こうした達成感を味わえる所謂「やり込み要素」というものも格段に増えました。
それだけ1つのソフトを完全に攻略するには長時間を要すようになったんですね。
2)ショートゴールの間隔設定の上手さ!
達成感と達成感の間、つまり過程の部分の設定とヒントの出し方が絶妙なんです。
この過程の部分は長すぎても飽きますし、短すぎても簡単でつまらないわけです。
イイ感じにプレイヤーのモチベーションを維持し、疲労や退屈を感じさせない間隔...
この間隔をうまい具合に調整してプレイヤーの気分を徐々に高めクライマックスの
完全攻略まで引っ張るわけです。
★これって勉強にも応用できるのでは...?
勉強もこの「達成感の連続」と「ショートゴールの間隔設定」で集中力が上がると思われます。
では具体的にはどうすればよいのでしょう。
①肩慣らしは大事!最初に取り組む課題のハードルは低めでOK!
ゲームも最初から超の付く難関が出てきてはプレイヤーのモチベーションがた落ちですぐ飽きられてしまいます。
最初は割と優しめの復習あたりで肩慣らしをして「問題が楽に解ける!」という達成感を感じてもらいましょう。
②ショートゴールをマメに設定してあげて飽きさせない!
その日の最終ゴールを決めてあげたら...
「今ここまでできたから次の30分はちょっと難しいこの問題に挑戦してみよう!」
「今ここ出来なかったから次は復習してこの問題100点にしてみよう!」
と言ったように、難易度の上げ下げで適度なショートゴールを作ってあげて飽きさせないようにしましょう。
同じ1時間でも「1時間やみくもに勉強する」と「15分ずつショートゴールを決めてあげる×4回」では体感時間が
変わってきますし、後者の方が集中力続きやすいです。
小学校の授業時間が大体45分程度という事からもわかる通り子供さんの集中力は大人ほど長続きしません。
ショートゴールで飽きさせない!達成感を連続して味わってもらう!これ大切です。
③ショートゴールは短日だけではなく日々の計画でも有効!でもまずは「三日坊主」から!
例えば「漢検〇級合格!」を目標に掲げて3か月前から勉強を始めたとします。
ただ「漢検合格!勉強しよう!」と小学生が言われたらと想像します。
...何から手を付けていいかわからないですよね?
即ち「混乱⇒モチベーション低下」となります。
かと言って「じゃあ1日〇個ずつ漢字覚えていこう!」
これもNGです。
子供さんは大人のような時間感覚がないので、1ヵ月、1週間先のこともはるか先のことに感じます。
長期計画を立てて実行するにはそもそも向いていないんですね。
3日間!3日間だけの計画でいいんです。
それを少しずつ...時に変更もしながら積み重ねていけば良いのです。
「三日坊主」を「三日しか続かなかった...」ではなく「三日も続いた!」とプラスに捉えましょう。
④ショートゴールを達成出来たら必ず褒めてあげましょう!
親御さんからのお褒めの言葉は一番のご褒美であり、達成感を感じる瞬間です。
ショートゴールと最終ゴールをクリアしたら必ず褒めてあげましょう。
勉強に達成感を感じてもらう事...
これが気持ちいいと感じるようになれば集中力は自然と上がっていきます。
「それでも集中力が上がらないし、成績も上がらない...」
「忙しくて子供の勉強を見てあげられない...」
そんなお悩みがあれば是非!城南コベッツ 京成中山教室へ!
勉強の達成感!楽しさ!感じてもらえる様、講師が徹底サポートします!
体験学習のお申し込みはこちらから!