城南コベッツ京成中山教室

Tel:047-711-4044

  • 〒272-0814 千葉県市川市高石神2-1 1階
  • 京成本線 京成中山駅 徒歩4分 / JR総武線 下総中山駅 徒歩5分

受付時間:14:00~20:00/日祝休

  • 1対2個別指導
  • atama+個別指導
  • デキタス個別指導
  • ジュニア個別指導
  • スタディ・フリープラン
  • 城南予備校オンライン
  • 総合型・学校推薦型選抜対策
  • デキタス
  • プログラミング

2024.09.14

こんにちは。

城南コベッツ 京成中山教室です。

johnyan_04.jpg


本日はいよいよ3日後に迫った
市川市立第六中学校の定期テストに向け、

定期テスト勉強会を開催しました。
ご参加いただいた生徒さんたち、
誠にありがとうございました。

長丁場頑張っていただきました。

去る9月12日、13日は船橋市立葛飾中の定期テストでした。
そして...
10日後の9月24日、25日は市川市立第四中で定期テストです。

9月の公立中学校テスト月間、今まさに真っ最中です。

そして10月は私立中学校や高校で定期考査・テストです。

恐らく多くの保護者の皆様がやきもきする時期になりますね。

テストが返却されて...
点数を見て...
お子さんに言いたいことは
本当に多々あるものだと思います。


ただ...
話し方次第では、発破をかけるどころか、

ガクッとモチベーションを下げる事にもなります。
細心の注意が必要なんですね。


①点数だけ見て叱責するのはちょっと待った!

単純に...
「点数が悪かった=勉強していない」
というのは少し違うかもしれません。

テストの成績が悪くて叱る母親.jpg

お子さんも少しでも点数を上げたいという
気持ちはあったわけです。
お子さんなりに精一杯頑張った結果、
成績が振るわなかった...
という事も考えられます。

悔し涙をこらえ...
落ち込んだ気持ちで帰って...
答案を見せたら、
親御さんから点数が低いと集中砲火...

たとえ叱られる覚悟をしていたとしても
結構キツイことでしょう。
はたしてこれでモチベーションは
上がるでしょうか?

次のテストへモチベーションを上げてあげるためには、
まずお子さんと同じ目線で答案を確認し...

・ほんのわずかでも正解できた部分を感心する
・わからなかった部分は共感する

一見「甘いのでは?」と思われるかもしれませんが、
このスタンスでいくと、
いたずらにモチベーションを下げることはない
と思います。

あと一番してはいけないのは...
成績に対する無関心です!
良い点取っても、悪い点取っても、
親御さんが無関心だと...
お子さんは気落ちどころか、
勉強にモチベーションを感じなくなります。
必ず何かリアクションをしてあげてください。



➁千里の道も一歩から...
次のテストまでどう計画しよう?


千里の道も一歩より.jpg

感心します...
共感します...
少しだけ叱ります...
反省します...

で、そのあとは?

次のテストまでの学習計画を立てると良いです。

その時...あまり長い期間の目標を立てても
お子さんはピンときません。

お子さんの時間感覚は大人ほど長くはありません。

1ヵ月先か?
いやいや...
では1週間先?
まだ長いです...

まずは3日先くらいで大丈夫です!


そのくらいにショートゴールをまめに決めて頑張ります。
まずは学習による達成感を味わってもらい、
成績が振るわなかったことによる気落ちを払拭していきます。


学習した内容を使って自力で問題に正解する
体験を重ねます。

達成感がそのまま快感
となり、

また次のゴールへ向かうモチベーションに繋がります。
それを繰り返していく...
積み重ねが後々確固たる自信につながっていきます。
ちょっとずつ...ちょっとずつです。



③満点でなくてもせめて...

点数が低いうちは思い切って、
学習範囲のターゲットを絞るのも良いです。

数学なら「大問1の計算問題は完璧に解ける様にしよう!」とか...
※昨年6月実施のVもぎの過去問を確認してみると...
大問1全9問で
100点中45点の配点でした。
平均点が50~60点付近と考えると...
大問1全問正解+ほかの小問1~3問正解できれば
平均点付近まで
持って行くことができます。

国語なら「漢字の問題は絶対全問正解できるようにしよう!」とか...
※千葉県公立高校入試国語の漢字の読み書き問題は
全部合わせて
8~10問程度です。
1問2点であれば全問正解で16~20点を獲得できます。
最後に控える難関、条件付き作文が満点で12点と考えると
決して看過できない点数です。

点数が低いうちはテスト範囲全部を広くカバーし、
正解しようとすると...
何から手を付けたらよいかわからなくなり、
学習精度がガクッと落ちます。

たとえ広いテスト範囲のほんの一部であっても、
「完璧に仕上げた!」という達成感を感じて
自信を持ってもらうことが先決です。
そうして徐々にできる範囲、対応可能な範囲を
広げていけばよいのですね。



定期テストを機にこんなことを親子で話し合う...
コミュニケーションをとることがとても大事なんですね。

johnyan_02.jpg

どうしても計画が立てられない!
そんな時!
お問い合わせはお気軽に...

城南コベッツ 京成中山教室まで!!

お気軽に下記のフォームからお問い合わせください。

siryo_blue.png

taiken_white.png

電話やメールでも、お申込み承っております!
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
TEL:047-711-4044
maill:covez_keiseinakayama@johnan.co.jp


2024.09.13

こんにちは。
城南コベッツ 京成中山教室です。

本日は京成中山教室で開講している
QUREOプログラミング教室の

中級コース(テキストプログラミング)のご紹介です!

QUREOrogo.png

TP11.jpg

まずは中級コースのカリキュラムで使用する
プログラミング言語は...
「JavaScript」です。

理由は3つ...
①プログラミング検定の出題言語は...
「Scratch」、「JavaScript」、「Python」の
3つであり、それに準拠した内容にしているから

②WEBサイトや各種アプリの制作で世界的に
幅広く利用されているメジャーな言語だから

③高校の情報Ⅰの教科書にも多く採用されている実績があるから
以上3点から、より実用的なプログラミング知識及び技術を
身に付けられると判断し採用しております。

そうです!カリキュラムは...
「プログラム検定テキスト言語出題範囲に完全準拠!」

中級コース プロ検、カリキュラム対応表.jpg

プロ検の各レベルに合わせ、段階的に
ステップアップ学習をしていきます。

生徒さんの合格までの道のりを徹底的に
サポートしていきますよ!




★では実際どんな授業になるのでしょう?★

実際の画面に沿って説明いたします。


TP1.jpg
まず上の画像はチャプター一覧画面です。

1チャプターあたり数項目のステップで構成されており、
そのラストに必ず「おさらい」の項目があります。
要所要所で学習内容を振り返り、しっかり定着しているか
判断できるわけですね!



TP2.jpg

これは中級コースの授業のサイクルを図にしたものです。
上の青枠&黄色背景の四角の中が、1レッスンの流れです。
チャット形式のキャラクターとの対話や
図、動画の教材で知識を習熟し、
その後コーディングの実践課題で理解度をチェック...
また知識の習熟に戻る...

このサイクル1回を1項目として進めていきます。

そのサイクルの合間におさらいや理解度チェック、
タイピング練習(後述)
、更にオリジナルプロジェクトの作成を
通した
知識や技術の確認も行っていきます。


TP3.jpg

TP12.png



項目毎に入る「要点チェック」です。

TP5.jpg


そして、ある程度進んで...
チャプターの最後まで到達したらおさらいをします。



TP6.jpg

TP13.jpg


さらに「どのくらい理解できたかな?」を確認するため、
4チャプターに1回毎に...
「理解度チェック」という関門を設けています。
所謂、「実力確認テスト」ってやつですね。


TP14.jpg

画像の説明書きにもある通り...
「クリア条件達成まで次のチャプターに進めない」
という結構厳しい仕様になっています。

「なんとなくできちゃいました~」
「テキトーにやったら合ってた~」

そんな甘えは断固許しません!
きちんと知識として身に付いてから、
次にステップアップしていく形になっています。

これならちゃんと力のつく学習ができますね!

さらに...
タイピングカリキュラム
も実装しております。

「パソコンに触ったこともない...」
という生徒さんでも大丈夫!
基礎中の基礎である「指の置き方」から
徹底的に練習できます!


テキスト言語でのプログラミングでは必須ですし...
事務業務等でも活かせる技術ですからね!

という事で未来のプログラマーを育成する
「QUREO 中級コース」のご紹介でした。


無料体験授業中です!
お申し込みはこちらのリンクからできます!

↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓画像をクリック!↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

top-reason2-img.jpeg


お電話やメールでもお気軽にどうぞ!
城南コベッツ 京成中山教室
☎ 047-711-4044
maill:covez_keiseinakayama@johnan.co.jp



2024.09.12

こんにちは。

城南コベッツ 京成中山教室です。

ロゴC.jpg

普段の学習で漠然と感じている...
弱点、課題の詳細発見に最適
の学習ツール...
それが京成中山教室で導入している
atama+という
カリキュラムです。
今回はこのatama+をご紹介いたします。


atama_plus_ロゴ.png


atama+は最新AIを利用した
最先端の学習システムです。


AIの強みのひとつである...
「人間ではおよそ不可能なきめ細かい分析力」で、

個別指導以上に生徒さんの学習状況に合わせた
オーダーメイド学習を実現します。

生徒さんそれぞれの正解や不正解の傾向を分析、
最短で苦手を出来る!に変える様に導いていきます。

タブレット学習って本当に効果があるのかしら...
初めは良くてもそのうち続かなくなるんじゃないか...

そんな保護者様のご心配...
痛いほどわかります。
しかし!ご安心ください!

実際のatama+の授業では...
ちゃんと講師がサポートに付きます。

最先端技術×講師の管理により、
「究極の面倒見のよさ」を実現しました。

塾の学習は、今や親御さん世代の勉強の常識の
さらに先へと進んでいるのです。



1.効率よく最短ルートで成績が上がる...
そんな理想の「自分専用カリキュラム」がここに!

atama+は各生徒さんの理解度や、
生徒さん本人も気づかない弱点、
ミスなどの傾向データを蓄積し、
即座に分析します。


今まで培われてきた数百万時間以上の
膨大な学習データを基
に、
生徒さんの弱点に合わせた
最適なカリキュラムを
提案していきます。

単元の学習内容も、
得点&実力UPに必要な要素を
ぎゅぎゅっと凝縮したものです。
そこから更に...
理解が足りていない必要な
単元の補強を
優先的して学習します。


今までの感覚では...
「一応試してみたけど、いまいち成果が上がらない勉強」
が続いてしまったのが、
atama+はAIの力によって、そんな無駄を一切無くします!
無駄がなく、効率のよい、狙いを絞った効果的な学習を
どんどん進められます。

だから最短ルートで成績が上がっていくのです!

each_jnr_pc1.jpg



2.ちゃんと理解できてる?勉強量は十分?
そのすべてを「見える化」する仕組み。


「現在どの単元をどのくらい理解できているのか?」
「定期テストや受験に向けてどのくらい進捗しているか?」
「目標達成まであと何時間くらい勉強すればよいのか?」
など、atama+は全部データで見える化されます。
自分の現在地が正確にわかるのですね。

なので...
「勉強してるけどキチンと理解できているのか?」
「このペースの勉強で試験や受験は乗り越えられるのか?」
といった不安を解消します。
教室と進行状況を共有して学習を進めていきます。

通常の塾ではテキストの進み具合などで
学習状況を管理しています。
atama+は...何と言ってもAIですから...
そういう学習データの整理と蓄積が
大得意です。
終了した単元、未学習の単元、学習中の単元も、
全てはっきりわかります。

今どこまで終わっていて...
あとどの単元で学習が必要か...
といった進捗確認もすぐできます。

each_jnr_pc2.jpg



3.躓きの原因を解明し、
まずはそこをピンポイントで補強学習。

「何度やっても解けない」を撲滅します。

例えば...
2次方程式が苦手な生徒さんがいるとしましょう。
弱点克服のため...
2次方程式の問題をひたすらやり込みました。

普通に思いつく対策勉強だと思います。
しかし...
いつまでたっても出来るようにはならず、

分からない~が続いてだんだん勉強が
嫌になってくる...


そんな勉強をしていないでしょうか...?

残念ながら...
その方法ではいつまたっても成績は伸びません。

実は...
分からないの根本原因はほとんどの場合...
以前学習した単元の理解不足にあります。

例えば...
先程の2次方程式であれば...
「文字式、因数分解・1次方程式・正負の数...」
こういったところが挙げられます。
どれも二次方程式の問題を解く時、
どこかしらにちょくちょく出てくる考え方ですね。


しかし!
人間の先生が生徒さんの回答状況を見て...

即座に
「あ!あなたは因数分解が分からないから
2次方程式が解けていないのですね。」

とこの様に弱点となっている原因を的確に、
即座に見抜くことは大変難しいです。

また...
その原因を辿るためにこの問題、この問題と...

どんどん遡って問題を解く必要があります。

そういったことからこれまで人の手では
発見が非常に困難でした。

atama+では...
AIがこの問題を見事に解消します。
最新AIの驚愕の処理速度でこの原因を素早く判別!
短時間で根本にさかのぼり弱点をなくし、
「何度やっても解けない」をスッキリ改善します。


each_jnr_pc3.png


苦手はあるけど克服の為の勉強に
どこから手を付けてよいのか
分からない状態...


そんな時!
atama+で今学習している単元を学ぼうとすると...
単元前の診断問題を解いた時点で、
atama+はその単元の問題を解くのに必要な
別の単元の抜けが何なのか既に分かっています。

その出来、不出来によって、
必要な単元が何なのか?

段階を踏んで指示してくれます。

先程、2次方程式という
弱点克服の学習では...

因数分解や1次方程式、正負の数の
補強が
必要だとお話しました。

atama+では...
2次方程式を学習し始めようとするとき、
まず2次方程式の問題が数問出て...
加えて因数分解、1次方程式、正負の数
といった分野の
確認問題も出てきます。


そうして2次方程式が分からなかった、
というだけでなく、
因数分解の出来不出来、1次方程式の
出来不出来の
判断がされます。

勿論!
確認問題だけにずっと時間が取られる

わけではありませんよ!

とはいえ...
方程式の問題を学習する時に...
図形の問題を確認されることはありません。
あくまで必要な単元だけを的確にピンポイントで
提示して進んで行きます。

その結果をもとにどこが躓きの原因なのか特定し、
必要な単元から学習を受けられます。



4.各々の生徒さんにきめ細かく...
「診断⇆講義⇆演習⇆復習」のサイクル。


「ただ授業を聞いているだけ」
「ただ問題を解いているだけ」
それでは成績UPは望めません。
大切なのは...
リアルタイムで生徒さんの理解度を診断し、
個々に合った学びを提供しつづけること。

atama+は...
「診断⇆講義⇆演習⇆復習」
これを行ったり来たりします。

その学習パターンは、
実に1億通り以上にも及びます。

その中から最短最適な学習ルートを
常にAIが人間では到底真似できない
正確さ
と速度で判断します。
まさに従来の個別指導を超えた、
"超"オーダーメイド学習と言っても
過言ではないでしょう。


解けないほどハイレベルな問題を延々と出される...
なんてことは決してありません。
分からない問題には講義のフェーズで
解説動画や暗記項目をまとめた動画が出て、
そこから
覚えるべきことを整理して
頭に入れていきます。


もう出来ている単元は確認が済めば即演習!
そしてそれはこれから学習しようとする
単元も確認に含まれます。

もしこれから学習しようとする単元が
既に分かっているならば...
すぐ演習問題に飛びます。
それも出来ていれば素早く合格、
また次へとなります。
そうして分かる問題は次々とクリアしていき、
分からない単元が出てくるまで確認と演習が進みます。

each_jnr_pc4.jpg

5.必要なことを必要なだけ学ぶ...
だから伸びるスピードが全然違う。


学校でも塾でも...
ほとんどの生徒さんは、
「易しすぎる問題」
「難しすぎる問題」をやっています。
前者はもう出来ているから...身が入らない...
後者は全く分からないから...身が入らない...
身が入らないということは当然身にならない。
無駄が大変多いわけですね。

学習レベルを最適な位置に調整する...
その精度と速度はまさにAIの独壇場です。
個々に合わせることで、ムリもムダもなく
従来の数倍のスピードで学びを進めている
生徒さんがたくさんいます。

生徒さんの満足度は実に98.5%。

「分析もせずわかるまで何度も問題を解き続ける」
「テスト範囲を全部、頭から復習する」
そんな勉強はもう過去のもの。

atama+は「必要なことを、必要なだけ、ピンポイントで学ぶ」。
だから、最短で伸びていくのです。

each_jnr_pc5.png



6.AI活用で更に先生がフルサポート。
究極の面倒見のよさ実現。

AIを活用することで、
先生は今までは不可能だった水準で
生徒さんの状態を理解できます。


一人ひとりの...
「各単元の内容の理解具合」
「テスト範囲の完全習得に必要な学習の時間」
「宿題をいつどのくらいやったか」など。

AIの力を活用することでより深い情報を得て、
生徒さんに寄り添いながら、きめ細かい、
本当に必要なサポートを的確に行うことができます。

綿密な学習計画の立案や効果的なノートの取り方など...
学習方法の指導、モチベーションを上げる励ましという
AIではフォローしきれない内容は人間の先生が
しっかりカバーするので安心です。



7.生徒さんの状況を常に的確に把握。
常に「考えている」状態へ導く。


授業の最中、講師はタブレットの
講師用WEBページ「atama+ COACH」を通じて、

全ての生徒さんの学習状況をリアルタイムで閲覧し、
正確に把握することできます。

先生はそれを基に一人ひとりの困っていることを
具に汲み取り、
丁寧にサポートします。
例えば...
atama+COACHのタイムラインに...
「この問題で5分以上手が止まっている」
「この問題を解くのに平均より長く時間がかかっている」
「不正解した問題の解説を読み飛ばしている」
といった情報が目立つ色の文字で次々入ってきます。
集まる情報は実に様々です。

生徒さんが自分から言いだせなくても、
端末からの情報を見て声掛けを行い的確にサポートします。
生徒さんが「固まっている」時間を無くし、
常に「考えている」状態を作ります。

img_atjuku_pc2.jpg




8.塾だけでなく「家庭での学習」までサポート。

塾に通うといっても、授業があるのは大抵、
週2~3日くらいです。

それ以外の日は家庭学習になるわけですから、
実際は塾以外の勉強時間の方が圧倒的に多いのです。

atama+は塾の授業での学習データをもとに
講師の先生が自宅や自習室の勉強までサポート。

「塾で何を学習したか」
「家や自習室では何をやればいいか」
といったことを総合的に考えてくれます。
講師がいつも進み具合を見守って支えてくれる。
塾も家も勉強をまるごとサポートしてくれる。
「家で勉強を見られない」とお悩みの保護者の方々にも
ご安心いただけます。



img_atjuku_pc3.jpg

atama+の授業の宿題は...
atama+homeという専用webページにアクセスし、

オンライン上で宿題に取り組みます。

宿題の内容はその日の学習内容を基に
AIが自動作成します。

だから今日の授業の宿題として確認したい、
復習したい内容をぎゅっと凝縮した問題が出ます。
また、その回答状況は次回のatama+の学習内容にも
反映されるので...
間違えた問題はそのままになりません。
もう一度確認や解説に繋がっていきます。
決してやりっぱなしということはありません。

京成中山教室でも...
中学1年生の内容から...
場合によっては小学生の内容から復習!
なんて生徒さんも、
分からない箇所へ戻って学習を始めたら、
みるみると実力が伸びていき、
学校で進めている範囲まで追いつくことが出来ました。

初めは少し時間が掛かりますが、
出来る単元が増えれば増えるほど...
戻る必要が少なくなっていくので、
どんどん学習ペースが上がっていきます。

苦手な生徒さんや苦手意識がある生徒さんほど、
その原因を特定するという意味でも
是非やってみてほしいツールですね!


これまで勉強が苦手だった生徒さんも...
最新AIの力をフル活用した次世代の学習...
始めてみませんか?



城南コベッツ 京成中山教室
☎ 047-711-4044
maill:covez_keiseinakayama@johnan.co.jp


2024.09.10

こんにちは。

城南コベッツ 京成中山教室です。


京成中山教室では2022年9月開校以来、
QUREOプログラミング教室
学科学習と併設して開講しております。


qureoschool_logo_1.png

◆小学生からでもOKの「初級コース」は、
文字列ではなくブロックを組み立てるぱっと見で
構造が分かり易い「Scratch(スクラッチ)」という
言語を
ベースにカリキュラムが開発されております。
手軽に楽しみながらプログラミングの基礎概念を
しっかり学べます。

◆中学生以上またはある程度プログラミングの経験がある
生徒さん向け「中級コース」
は...

世界中で広く利用されている
「JavaScript(ジャバスクリプト)」
を採用し、より本格的なプログラミング技術を

学習することができます。

◆どのコースでも「プログラミング能力検定」
完全準拠したカリキュラムなので、
学習内容がそのまま検定試験対策に繋がります。

プログラミングは小学生から始めた方が絶対良いです!
↓↓その理由はコチラの動画をご覧ください↓↓




では...
頑張って身に付けたプログラミングの技術や知識...
それを活かせる仕事って具体的にどういうものが
あるでしょうか?



①プログラマー
そのまんまですね。
「コンピューターのプログラムを作成する仕事」です。
ただ...
「プログラマー」と言っても...

「何を対象としてプログラムを組むのか?」
によってその種類は様々です。


◆Webプログラマー
(様々なホームページ、Web検索機能、
SNS等Webに特化したプロジェクトに携わる)
大きくフロントエンド(主にユーザーが直接見て操作する部分担当)
とバックエンド(サーバーなどユーザーに見えない部分担当)
とその両方をやるフルスタックという風に分けられるそうです。

◆アプリケーションプログラマー
(PCやスマートフォンのアプリ制作に携わる)
アプリを用途に応じて様々な端末に適合させる必要がある為、
プログラミングだけでなく各種ハード、
ネットワーク、
データベース等様々な知識が
必要になります。

◆ゲームプログラマー
(様々な媒体のゲームコンテンツ作成に携わる)
こちらも現代ではアーケード、コンシューマー以外にPC、タブレット、
スマホでアプリ形式で遊ぶゲームや
PR用にHPに組み込むミニゲーム
なんかもあります。知るべき知識は多岐に渡りそうですね。


◆汎用系システムプログラマー
(企業で使われる大量のデータを処理・集中管理する
大型コンピューターのプログラミングを行う)
こうした大型コンピューターは膨大なデータの管理や処理が必要な
大企業や公的機関で使用されるものが多いですね。


◆AIプログラマー
(AI=人工知能を使ったプログラムに携わる)
等々

ここに紹介しただけでもほんの一部です。
中には「えぇ!こんなものまでプログラマーが作るの!?」
といった分野もあり、非常に多岐に渡る職業でしょう。



②システムエンジニア
「どんなプログラムを作るべきか?
そのために何をすればよいか?を考え、企画する仕事」
です。

依頼主から漠然とした問題をヒアリングし、
その解決のために
「プログラムの企画、設計」を作り上げるわけです。
勿論、実際にプログラミング作業を兼任するエンジニアもおります。



③情シス
情シスとは...
「主に企業内における情報システム部門の担当者」です。

会社の基幹システムの運用をメイン業務に、
外部からのサイバー攻撃に
対する最新のIT体制構築での防御等
様々な役割を担っています。

「いきなり社用PCの調子が悪くなった!」等
ITが苦手な他部署の社員からの
問い合わせに対応する
サポートデスク的な業務を担うこともあります。


④システムインテグレーター(SIer)
少し定義が難しいですが、ざっくり言いいますと...
「お客様の仕事や生活を便利にするため、
IT技術という側面から様々な改善
提案をする仕事」
です。


例えば...

飲食店の店長さん...
スタッフのシフト管理が上手くいかず、時間がかかり困っている...

「店の繁盛具合、人件費、スタッフ個別のスキル等
状況に合わせたシフトを自動作成してくれるシステム」
を作成してあげる。

(労務管理)

二世帯家族で家計が2つ...更に片方は人数も多く生活費の
バランス管理がうまくできない...

「各家庭毎と二家族合算がそれぞれ一発入力で
整理できる家計簿システム」を作成してあげる。

(財務管理)

格好つけて言えば、
「社会に蔓延る大小様々な問題に
IT技術を使ってメスを入れる」

といった感じですかね。


⑤データサイエンティスト
今後何年かで世界中で不足すると予測される
IT系職業の上位が...

この「データサイエンティスト」です。
機械が集めた「ビックデータ」という情報を
科学的に分析及び利用し、
「斬新な新規ビジネスを企画」をしたり、
「新しい使い道のAI(=人工知能)を教育」
したりします。

※あくまで一例ですが...
アメリカではデータサイエンティストの平均年収は1000万超で、
優秀な方では初任給が800万という人もいたそうです!

直接的にプログラミングの技術だけというよりは、
「プログラミング的発想・視点・考え方」と
「データ・統計処理の知識」それぞれと、
それらの組み合わせが必要とされる

そんな職業のようです。

※現に来年の共通テストで導入予定の「情報Ⅰ」の
プレ問題では、データ・統計処理に関する問題も
多く出題されております。



いかがでしょう?
今回挙げたのはほんの一例です。
他にもプログラミングスキルを使う仕事は
たくさんあり、対応分野も多岐に渡ります。

また、プログラマーやSEといった仕事は
極めていけば、
「起業する」という選択肢も
出てきます。


将来の可能性が広がりますね!

「やってみたい!」という生徒さん!
「やらせてみようかな...」という保護者様!

是非一度、ご相談ください!

無料体験授業実施中です!

お申し込みはこちらのリンクからできます!
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓画像をクリック!↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓



top-reason2-img.jpeg

お電話やメールでもお気軽にどうぞ!
城南コベッツ 京成中山教室

☎ 047-711-4044
maill:covez_keiseinakayama@johnan.co.jp




2024.09.06

こんにちは。

城南コベッツ 京成中山教室です。

ロゴA.jpg
img_Plan01copy.jpg

京成中山教室では、来週頭から10月頭にかけて、
通塾中の生徒さんと保護者様を交えた
「冬期面談」を実施していきます。


目的は...
①「定期テストや受験の最新トレンド情報」をお届けすること
②受験生は「9月から受験本番までラストスパート期間の学習計画設定」
③非受験生は「各定期試験毎の目標設定&学習計画作成」
大きくはこの3つです。

①「定期テストや受験の最新トレンド情報」って何ですか?
学習指導要領の更新から2年が経ちました。
教科書内容の大幅改訂に伴い、
入試制度や入試問題の傾向も大きく様変わり、
千葉県公立高校入試も各教科にマークシート解答問題が
大幅導入され一新しました。
更に来年度の大学入学共通テストでは...
「情報Ⅰの追加」といった大きな変化も控えています。

こちらの記事にも書いた通り...
中学受験希望者に関してもここ40年で一番と
言えるほど増加しています。

高校受験や大学入学共通テストにおいても
「思考力・判断力・表現力」を問う問題が増加しました。

受験の変化を挙げていけばキリがありません。
こうした受験に関する最新の動向・情報を正確に
把握していただく
ため、
面談で情報共有を
させていただいております。




定期テスト及び受験を攻略するカギは「計画と学習方法!」

何事もよく考えもせず、ただ闇雲に努力したとしても
決して良い結果は付いてきません。
勉強も同じことです。

「大小の明確な目標」
「それを達成するための具体的な学習計画」

この二つがしっかり揃っていないと、
勉強の指針上手く定まらず効果的な勉強が積みあがらない
=良い結果につながらない」
という事になります。

更にこれは自分の現状を把握してまめに調整していく
必要があります。

こうした...
「学習の指針を節目で明確にし現在地から目標まで
一番効率の良いルートを敷くこと」

これが面談を行う大きな目的です。


城南コベッツ京成中山教室ではこの様な面談を
定期的に実施し、
生徒さんの結果へコミットする
ためのサポートを全力で行って参ります。


johnyan_06.jpg

「勉強のやり方や方向性がわからない...」
「効率の良い勉強法って何なの?」
「全然計画通りに勉強が進まない...」

そんなお悩みを抱える生徒さんと保護者様は、
ぜひ城南コベッツにご相談ください!


まずはお気軽に以下のフォームからお問い合わせください


siryo_blue.png


taiken_white.png


京成中山教室公式LINE稼働中!
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓


友だち追加


お電話やメールでも、お申込み承っております!
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
TEL:047-711-4044
maill:covez_keiseinakayama@johnan.co.jp

新着情報

カレンダー

« 2025年3月 »

1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31

アーカイブ