北小金教室のメッセージ
習熟度別コース新設します|個別指導の塾 城南コベッツ北小金教室
2024.03.01
北小金教室では、2024年4月より「習熟度別コース」(中学生対象)を新設します。
このコース設定はこれまでと異なり、中学生は入塾時より3つのコースに分けて指導します。
いずれも講師が最大限の指導を行いますが、お子様の「やる気」が絶対になります。
コース概要は下記の通りです。
・「ハイレベルコース」=難関公立校(偏差値56以上が目安)を突破するための指導をします。受講条件としては受講教科の内申が4以上、直近のテストで75点以上です。1:2指導とatama+指導の両方が選べます。上位を目指すために、応用(難)、発展問題を中心に指導するコースです。私立難関校も対応できます。得意教科を伸ばすのか、苦手を克服するかで対応教材が変わります。
※ハイレベルを超える「Sハイレベルコース」もあります。
・「スタンダードコース」=中堅公立校(偏差値40~55程度が目安)を目指す指導をします。受講条件は受講教科の内申が3以上、直近のテストで30点以上です。現状の成績より、もう一つ上を目指すコースです。平均点に届かない生徒は基礎力の底上げ、平均点レベルの生徒は応用問題に対応して加点をめざします。幅広いレベルなので、個人の習熟度により学習プログラムが変わります。1:2指導とatama+指導が選べます。私立併願校対策も致します。英語・数学の受講を推奨しますが、国・理・社も受付ます(講習会受講でも構いません)。習熟度により、希望者は「ハイレベル」への移行あり。
・「基礎復習コース」=まずは基礎点が取れるように、過去の単元にさかのぼり学習をします。復習指導がメインとなるため、学校の単元通りには進みませんが、テスト前には、学校の単元に対応した指導をします。内申が3未満が主、直近のテストが40点に届かない生徒さんに丁寧に対応します。受講条件としては現状を脱するためにも、1つの受講教科を週2回は必須とし【例:数学を週2回受講】、自習時間を含めて学習時間を確保します。併せて講習会は受講必須です。こちらのコースは1:2指導で行います。atama+指導は推奨しません(ついていけなくなる可能性が高いです)。習熟度により「スタンダード」への移行あり。
いずれのコースも学費の基本設定は同じです。

※クリックすると拡大されます
詳細は教室まで。
近隣高校紹介はコチラ
このコース設定はこれまでと異なり、中学生は入塾時より3つのコースに分けて指導します。

いずれも講師が最大限の指導を行いますが、お子様の「やる気」が絶対になります。
コース概要は下記の通りです。
・「ハイレベルコース」=難関公立校(偏差値56以上が目安)を突破するための指導をします。受講条件としては受講教科の内申が4以上、直近のテストで75点以上です。1:2指導とatama+指導の両方が選べます。上位を目指すために、応用(難)、発展問題を中心に指導するコースです。私立難関校も対応できます。得意教科を伸ばすのか、苦手を克服するかで対応教材が変わります。
※ハイレベルを超える「Sハイレベルコース」もあります。
・「スタンダードコース」=中堅公立校(偏差値40~55程度が目安)を目指す指導をします。受講条件は受講教科の内申が3以上、直近のテストで30点以上です。現状の成績より、もう一つ上を目指すコースです。平均点に届かない生徒は基礎力の底上げ、平均点レベルの生徒は応用問題に対応して加点をめざします。幅広いレベルなので、個人の習熟度により学習プログラムが変わります。1:2指導とatama+指導が選べます。私立併願校対策も致します。英語・数学の受講を推奨しますが、国・理・社も受付ます(講習会受講でも構いません)。習熟度により、希望者は「ハイレベル」への移行あり。
・「基礎復習コース」=まずは基礎点が取れるように、過去の単元にさかのぼり学習をします。復習指導がメインとなるため、学校の単元通りには進みませんが、テスト前には、学校の単元に対応した指導をします。内申が3未満が主、直近のテストが40点に届かない生徒さんに丁寧に対応します。受講条件としては現状を脱するためにも、1つの受講教科を週2回は必須とし【例:数学を週2回受講】、自習時間を含めて学習時間を確保します。併せて講習会は受講必須です。こちらのコースは1:2指導で行います。atama+指導は推奨しません(ついていけなくなる可能性が高いです)。習熟度により「スタンダード」への移行あり。
いずれのコースも学費の基本設定は同じです。

※クリックすると拡大されます
詳細は教室まで。