城南コベッツ京成津田沼教室

Tel:047-408-4480

  • 〒275-0016 千葉県習志野市津田沼4丁目1-29 棒やビル 1階
  • 京成電鉄 京成津田沼駅 徒歩4分

受付時間:月~金 17:00~21:30 / 土 17:00~20:00 / 日祝休

  • 1対2個別指導
  • atama+個別指導
  • ジュニア個別指導
  • オンライン個別指導
  • スタディ・フリープラン
  • 定期テスト対策
  • 高校入試対策
  • 中学受験対策
  • 総合型・学校推薦型選抜対策
  • 大学入試一般選抜対策
  • 城南予備校オンライン
  • プログラミング
  • 英語検定試験対策

2023.03.21

講師の星川です。今回は普通のあいさつをしてしまいました。
さて、前回の続きをお話しします。前回のお話しは目標の大事さについてでした。そこ最後で述べたのは目標を立てるのに大事なポイントについてでした。

まず1つ目。大きな目標と小さな目標を立てることです。大きな目標は最終目標であったり、月ごと、数カ月ごとの目標を指します。これを立てることで自分の目指すゴールや通過点が見えるようになります。その次の小さな目標は毎日やることや瞬間的な隙間時間でもできることなどです。こちらを達成していくことで継続する力、集中する力を養った頑張り方ができるようになります。

次は2つ目。目標の難易度です。大きな目標が高すぎると途中で諦める原因になります。低くて簡単すぎると小さな目標も簡単になり、努力を怠るようになります。大きな目標を時間をかけて考え、それにあわせた無理のない範囲の小さな目標を決めましょう。その際、周りの友達や先生など第三者の意見も聞いてみると、より現実的な目標になるはずです。

最後に3つ目。目標を立てるまでの経過です。適当に立てた目標は悪い影響を与えることが多いですが、正しく立てた目標は今後に大きく影響します。受験先であれば、どのような問題ができるようにならなければならないのか、受験科目は何かなど確認しなければいけないことがあるはずです。この確認にはじっくり時間をかけるべきです。当然ですが、受験前にこれをやる余裕はありませんよね。時間のある今のうちに目標を定められるようしっかり調べ、相談し達成を目指す価値のある目標を立てましょう。

2023.03.20

こんにちは。講師の意識高い系の友達が周りに多い大学生、星川です。周りのテンションに負けないよう、巻き込まれすぎないよう適度に頑張れていると思います。
さて、そのためか私は何をするにも目標が必要だとよく言われてきました。確かに勉強をするにも部活をするにも目標がないと授業や練習の意味が分からなくなり挫折する原因になるかもしれません。挫折まではいかなくとも楽しくなるなるのではないでしょうか。そのため、私も目標を立てる必要性には納得で賛成です。しかし、むやみに立てるのではよくありません。目標を立てるには注意しなければいけない大事なポイントが3つあります。これからその3つを紹介しますが、長くなるので続きは次回にご期待ください。

2023.03.18

前回からあまり間が空いていないですがお久しぶりです。講師の石井です。前回は就活という個人的ですが真面目な話題だったので、今回はより個人的な話を選びました。

最近、我が家にPS5が4台揃いました。父、母、私、弟の一人一台が可能となっています。でも最近は家電量販店でも普通に販売されてますよね。問題は我が家のWi-FiがPS5 4台の負荷に耐えられるのかでしたが、なんとか接続を保ってます。よかったです。その代わり、スマホや他の電子機器は使えませんが。
お次は生活習慣について。受験も終わり遊びまくるのも大事ですが、せめて日中に家族と顔をあわせるようにしましょう。というのも、私の弟も大学受験が終わり、ゲームをしまくっているのですが、そのせいで昼夜逆転しお互い家にいるのに3日間ほど顔を合わせませんでした。今では弟の晩ご飯は用意されていません、、、皆さんも気をつけましょう。
次は内定のご報告と僕の大学での研究内容についてお話しできればいいなと思います。
講師の石井でした。それではー

2023.03.15

皆さん、こんにちは。講師の星川です。いきなりですが、皆さんは3月といえば何を思い浮かべるでしょうか。野球が好きな私にとって、今年はWBCが熱いですね。WBCについて語りたいところですが、今回はもう一つの大きなイベントである就職活動についてです。
以前にも就職活動についてご紹介しましたが、今回は就職活動の試験について。就活は受験と同じように試験を受けて合格しなければなりません。就活における合格は内定を受けることですね。その試験はSPIと呼ばれ中学校で習うような計算問題や理科、社会の内容も出題されます。また、面接では大学生ですが、中学・高校時代での話を質問されることもあります。
さて、ここで中学・高校時代の思い出や頑張りがないとどうなるでしょう。語れる過去がないということで自信を持って語ったことまで疑わしく、怪しい印象を与えます。そこであの時頑張ればよかったと思っても取り戻せません。私の友人にもしっかり勉強しておけばよかった、頑張ればよかったと言っている人がたくさんいます。
皆さんもあの時頑張ればよかったと後悔しないように。頑張らないといけないときには頑張り、楽しむときには思いっきり楽しむ。そんな自己管理をしつつ学校生活を楽んでください。そのバランスをうまくいかせる方法を私は知っています。皆さんが充実した学校生活を送ってみたいと思ったならぜひ、城南コベッツ京成津田沼教室にきてください。余すことなく語りつくしたいと思います。

2023.03.14

皆さんお久しぶりです!講師の石井です。卒業シーズンですね。しかし、大学3年生は違います。就職活動という逃れられないイベントが押し寄せてきます。

いきなり自分の話になってしまいますが、就活辛いですねー。面接が一番辛いです。オンラインで受けたのですが、相手に喋ったことが伝わってるかどうか不安になってしまいます。普段、教室で皆さんに学習を教えたり話したりした経験を根拠に自信を持てるよう努めています。塾講師をやってきてよかったなぁとじわじわと感じます。就活に関する不安や心配は就活生ならみんな同じ思いだと思うので頑張ります。内定獲得の報告をできるようにするので、あと少しだけお待ちください!