城南コベッツ京成津田沼教室

Tel:047-408-4480

  • 〒275-0016 千葉県習志野市津田沼4丁目1-29 棒やビル 1階
  • 京成電鉄 京成津田沼駅 徒歩4分

受付時間:月~金 17:00~21:30 / 土 17:00~20:00 / 日祝休

  • 1対2個別指導
  • atama+個別指導
  • ジュニア個別指導
  • オンライン個別指導
  • スタディ・フリープラン
  • 定期テスト対策
  • 高校入試対策
  • 中学受験対策
  • 総合型・学校推薦型選抜対策
  • 大学入試一般選抜対策
  • 城南予備校オンライン
  • プログラミング
  • 英語検定試験対策

2021.06.10

直近の定期テスト結果(1学期中間)

高校生部門 成績向上生徒率 62.5%
高得点獲得
90点以上 0名

80点以上 12名
国語総合:89点、86点、84点 コミュ英:88点、82点
数学Ⅲ:82点、数学Ⅱ:89点、85点、数学B:88点、
数学Ⅰ:87点、数学A:82点、保健体育:89点


70点以上 10名

2021.05.01

 → 前回の記事は こちら

4.求められるのは未来へのビジョン=具体的な社会貢献プラン!
一歩先を行く情報とは、情報をもとに未来へのビジョン=社会貢献を明確に示せるかです。根本的に大学の使命は「社会貢献できる人材を育成すること」にあります。そのため、自分がいかに社会貢献できるか、そして大学をどのように必要とするかを述べることが高い評価になるのです。

照れたり謙遜したりせず「私を大学に入学させないなんて、大いなる損失だ!」くらい強気でアピールしてください。「~したい」「~になりたい」「~と思う」は単なる願望です。大学入学をゴールと捉えている人ほどこのような表現が増えます。気を付けてください。大学入学は低レベルな目標と捉えられ、その段階どまりの受験者は即刻合格リストから弾かれます。

5.説得力=一貫したストーリー
いかに自分をアピールしてもそれが独りよがりの妄言では意味がありません。過去(今までの経験)→現在(情報収集)→近未来(大学の必要性=何を学び、得るか)→未来(社会貢献)の一貫したストーリーを構築して説得力を持たせましょう。そのために今何が必要で、できることは何か。長くなりましたが、それが「事前の準備」なのです。さぁ、一緒に総合型選抜・推薦入試に受かる情報を集め準備をしましょう。

目次に戻る

2021.04.28

小論文対策事前の準備は以下の5項目
 → 前回の記事は こちら

1.総合型選抜入試の小論文は答えが示されている!?

総合型選抜入試における小論文は事前の準備が万全なら7~8割は完成したようなもの。
それは、総合型選抜入試は大学入試で唯一の答え(それに類するもの)が示された入試だからです。答えが示されていれば、その準備はどこに書いてあるか・・・。それは「アドミッション・ポリシー」になります。

2.総合型選抜入試の答えは「アドミッション・ポリシー」にあり!
総合型選抜入試の答えはズバリ、「アドミッション・ポリシー」です。その中にはよく「意欲」というキーワードが出ていますよね。総合型選抜入試とはそもそも、学科試験を課さず学力以外の要素で合否を判断する入試制度です。そこで多くの大学が選抜の材料に導入したのが「意欲」になります。そのため、この「意欲」を他の受験生に比べアピールできるかが重要になります。

3.意欲=事前の準備。情報を集めよう!
では、「意欲」とは具体的には何を指すのでしょうか。ざっくり言うと、AO入試における「意欲」とは、事前にどれだけ準備をしたかです。ここでの準備とは、他者より抜き出た情報を持っているかです。情報はパンフレットやオープンキャンパスで簡単に手に入ります。そのため、他の受験生から抜き出すには、一歩先を行く情報が必要になります。その情報は知識だけではなく体験、経験を交えたものであれば、なお良しです。

 → 続き

2021.04.20

小論文のコツは「事前の準備!!」
 →前回の記事は こちら

さて、総合型選抜の頑張りどころを知ってもらったら次に多い話題の「小論文」。
推薦型入試ではほぼ現れる「小論文」を見て不安になりませんでしたか。
「小論文なんて、やったことないよ・・・」 そんな高校生に朗報です!

こと推薦型入試おいては、小論文を全く経験していない人でも十分に合否の勝負ができるのです。

「一般受験よりも1ランク上位」の大学に挑戦できるチャンスがあるかも・・。