城南コベッツ八千代中央教室

Tel:047-481-7022

  • 〒276-0042 千葉県八千代市ゆりのき台5丁目17-1 1階
  • 東葉高速鉄道 八千代中央駅 徒歩5分

受付時間:16:00~20:00/日祝休

  • 1対1個別指導
  • 1対2個別指導
  • オンライン個別指導
  • 総合型・学校推薦型選抜対策
  • ジュニア個別指導
  • 英語検定試験対策
  • 定期テスト対策
  • 大学入試一般選抜対策
  • 高校入試対策
  • 中学受験対策

2022.12.23

こんにちは。 大学合格者掲示.JPG   

中学生、高校生の冬休みが始まりますね。
この時期は、クリスマス、お正月などの楽しい行事が多く、勉強時間を意識して取っていかないと、冬休みはすぐに終わってしまいます。

中2生、高2生は、特に受験準備として大事な時期です。しっかりここまでの復習をしておかなければなりません。今から、目標を立てて勉強してる生徒は、来年度に志望校をつかみます。大学の推薦枠も毎年、増加傾向にありますので、それも踏まえて大学受験対策は、計画を立てていきましょう。                          


また、公立高校志望の方(中1,2生)
  推薦で大学受験を考えてる方(高1、高2生)
                        お気軽にご相談下さい。

冬期講習、予習・復習しておきたい方、3学期から成績UPしたい方、まだ数名入れます。

                             塾長 三木

城南コベッツ八千代中央教室の資料請求
コチラ

冬期講習のご相談コチラ



2022.12.21


小学校の教材・教具を発行する日本標準は12月6日、小学3年生から中学1年生を対象に、国語と算数の基礎基本の習得状況を調べた学力調査の結果を公表した。
国語では文章の基本構造である主語、述語、修飾語や、敬語表現の尊敬語、謙譲語の理解が不足。算数では、全学年を通じて文章題の正答率が低かった。

 調査は2021年、22年の2年間にかけて、小学3年生から中学1年生の延べ2万7000人に実施。いずれの学年も前学年までに学んだ内容を基に、国語では基本的な言語事項(言葉の意味・使い方、文法事項)を、算数では計算とその文章題、図形に関する問題を、20~30分で30~40問出題した。

 国語では「父に手紙がとどく。」という文の主語を答える問題で、正答の「手紙が」を選べたのは▽小3 45.4%▽小4 55.8%▽小5 55.1%▽小6 65.8%▽中1 54.8%。「学校の花だんはきれいだ。」という文の述語を答える問題で正答の「きれいだ」を選べたのは、▽小3 61.8%▽小4 57.3%▽小5 57.5%▽小6 63.7%▽中1 68.2%――であるなど、文の構造の基本である主語、述語、修飾語の理解に課題が見られた。また、小学6年生と中学1年生に出題した敬語表現の問題では、「話す」の尊敬語を正しく選ぶ問題で、正答の「お話しになる」を答えられたのは、▽小6 68.5%▽中1 64.3%、「見送る」の謙譲語である「お見送りする」を選べたのは▽小6 50.7%▽中1 51.7%――で、敬語表現の中でも尊敬語や謙譲語の理解がやや不足している結果が浮き彫りとなった。

 算数では、全学年を通じて文章題の正答率が低い傾向にあった。

 特に「水が何Lかあります。6L使ったので、のこりが3Lになりました。水は、はじめ何Lありましたか。」といった逆思考の問題文について、21年の調査では設問文のみを、22年度には小3はテープ図、小4~中1は線分図も示したものの、小3~小6では21年調査よりも22年調査の方が正答率が低い傾向が出た。一方で「家から駅までの道のりは6kmで、これは家から図書館までの道のりの2倍の長さです。家から図書館までの道のりは何kmですか。」という倍の見方の文章題でも、21年の調査で正答率が低かったため、22年の調査で図を入れて出題したところ、こちらの問題では各学年で正答率が上昇した。

 これらの結果を踏まえ、同社では算数で問題を解く際に図の活用は有効だが、「残りは」「~倍の」などの言葉に惑わされずに文の構造を理解し、きちんと問題文の意味を把握する必要があると分析している。
(参考・引用:「教育新聞」2022年12月7日掲載記事より)

これらの調査から、わかる事は国語力が、全教科に反映されるという事ですね。問題文は、そもそも日本語で書かれますので、そうなりますよね。数学でも、図を入れると視覚的に問題を捉える事ができますので、個別授業では図を取り入れる事をよく行います。また、文章を読む力は本を読むことにより、自然に身につきます。小学生のうちから、各自の好きな内容の本で良いので、文章を読む習慣をつけていきたいものです。                        
                               教室長 三木




2022.12.02

城南コベッツ 八千代中央教室です。

志望高校を選ぶのに、どうぞご活用ください!
調べたい高校名をクリック!
※合格目安の偏差値は、進研Vもぎにおける偏差値を参考としています。

千葉県立高校

千葉高校

船橋高校

東葛飾高校

佐倉高校

薬園台高校

小金高校(総合)

船橋東高校

八千代高校

鎌ヶ谷高校

国府台高校

⑪成田国際高校

⑫幕張総合高校

⑬松戸国際高校

⑭津田沼高校

⑮検見川高校

⑯国分高校

2022.11.29

こんにちは。自習風景 R1.9.10 (2).JPG

今週より、私立中学、私立高校で2学期期末テストが始まります。期末テストは、教科数が多くなる学校が、ほとんどです。しっかり、どの教科も、平均的に学習量を確保していきましょう!
公立高校においても、来週から期末テストですね。2学期の内申が決まる大事なテストとなりますので、教室の自習デスクを利用して、頑張っていきましょう。

資料請求は、コチラ
無料体験授業は、コチラ

2022.11.19

こんにちは。P1020880 (4).JPG
11月末から、高校生と私立中学生の2学期期末テストが始まります!
テスト勉強は、進んでいますか?
分からない箇所は、自習に来て質問し、しっかり解決していきましょう!
中間テストより成績UP!

11/28(日)12/4(日)は、期末テスト対策勉強会を行います。
14:00~20:00 で教室を開けますので、是非利用してください。

無料体験授業希望の方は、コチラ
当教室の資料請求はコチラ