城南コベッツ八千代中央教室

Tel:047-481-7022

  • 〒276-0042 千葉県八千代市ゆりのき台5丁目17-1 1階
  • 東葉高速鉄道 八千代中央駅 徒歩5分

受付時間:16:00~20:00/日祝休

  • 1対1個別指導
  • 1対2個別指導
  • オンライン個別指導
  • 総合型・学校推薦型選抜対策
  • ジュニア個別指導
  • 英語検定試験対策
  • 定期テスト対策
  • 大学入試一般選抜対策
  • 高校入試対策
  • 中学受験対策

2022.11.02

千葉県立船橋高等学校     船橋高校.jpg      

ズバリ合格目安!

合格率60%の偏差値  67(2022年)
合格率80%  〃   70( 〃 )


千葉県公立高校で2位の高校!!

【校風】
先生と生徒との強い信頼関係のもと、生徒の広い自治が認められています。100%の入部率、民主主義的な生徒会、生徒の手による行事など・・・どれも非常に活発です。「やる時はやる」のメリハリがあるので、勉強、部活動、生徒会活動のすべてにおいて楽しめる学校です。

【主な大学合格実績】

国立大学 令和4年 私立大学
東京大学 11人(7人) 早稲田大 113人(88人)
京都大学 13人(8人) 慶応大学 68人(48人)
東京工業大学 19人(18人) 東京理科大 180人(135人)
北海道大学 8人(8人) 上智大学 61人(51人)
東北大学 11人(8人) 明治大学 135人(109人)
千葉大学 58人(51人) 立教大学 88(76人)
一橋大学 21人(19人) 法政大学 84人(74人)
筑波大学 17人(15人) 中央大学 58人(48人)
横浜国立大学 11人(9人) 青山学院大 33人(30人)



2022.11.02

千葉県立千葉高等学校 
千葉高校.jpg
ズバリ合格目安!

合格率60%の偏差値  68(2022年)
合格率80%  〃   71( 〃 )

千葉県公立高校のTOP校!!

【校風】
千葉高の特徴は自由な校風。行事等も大部分が生徒に任されています。だから、目標を持っていないと充実した学校生活を送れないとも言えますが、目標を持つ人にとっては素晴らしい環境だと思います。個性あふれる授業も多く、受験の為だけではない生活が送れるでしょう。

【主な大学合格実績】 

国立大学 令和4年
( )内は現役人数
私立大学 令和4年
( )は現役人数
東京大学  19人(13人) 早稲田大 141人(110人)
京都大学  7人(3人) 慶応大学 121人(88人)
東京工業大学  24人(22人) 東京理科大 145人(104人)
一橋大学  20人(17人) 上智大学 60人(51人)
千葉大学  56人(43人) 青山学院大 16人(14人)
東北大学  14人(8人) 立教大学 30人(21人)
大阪大学  5人(3人) 法政大学 67人(55人)
筑波大学  6人(6人) 中央大学 71人(53人)

アクセス

2022.11.01

★2022 冬期講習★
冬休みは短く、きちんとした計画のもと学習しなければ、あっという間に終わってしまいます。
城南コベッツなら、冬休みの悩みをすべて解決できます。ぜひご相談ください。
学習相談のお申込みはこちら

こんな人におすすめ
•この冬休み中に、苦手単元を克服したい
•自分のスケジュールに合った時間帯で勉強したい
•特定の教科に絞って集中的に指導を受けたい
•志望校の出題傾向に合わせて学習を進めたい
•部活動と両立しながら学校の成績を上げたい
•自分に合った勉強の進め方・コツを知りたい

「冬休みの課題のサポート」や「苦手科目の集中対策」など、一人ひとりの課題に合わせたオーダーメイドプログラムを作成し、授業・家庭学習の指導を行います。詳細につきましては、決まり次第こちらにアップします。

2022.10.27

2学期の中間テストは、お疲れさまでした。
自習室・勉強会を利用して、よく頑張りました。

優秀者

萱田中2年 A君 数学87点 英検4級合格!

高1生 Yさん 化学基礎 91点 

高2生 Oさん 数学Ⅱ 95点 英語Ⅱ 87点 生物基礎 93点
高2生 K君  物理 88点  総合で学年9位に上昇!
高2生 Sさん 数学Ⅱ 92点 英語Ⅱ 91点 古典 93点

その他で70点代,80点代は多数です。
大和田中は11/10から、萱田中は、11/17から期末テストです。
高校生は12月初旬が期末テストになります。
中間テストより、さらに上位を目指していきましょう!

2022.10.11

こんにちは。
高校生の2学期中間テストが、近づいています。

通常、高校1年生で学ぶ数学ⅠAは、高1の時にしっかり復習することが大事です。
今回、言いたい事はこれだけなのですが、数学ⅠAが、中学数学を基礎として学ぶので、中学数学を含めて、高1の時にしっかり復習するという事です。

高1生の2学期(2学期中間テストの範囲になっている高校が多い)
2次関数:急に難しいと感じる生徒が多い。
     グラフを描いて考え、解答は記述で答えられるように演習しておく。 
三角比 :sin,cos,tanという新しい記号がでてきます。これを理解するには、中学数学     
     の三角形の相似、三平方の定理が基礎として理解できている事。

ここで、しっかり学習できた人⇒理系  
    難しいとあきらめた人⇒文系  という安易な文理の選択がよくあります。

高校一年生で、特に数学ⅠAで数学を難しいと判断して文系に進むのは、将来進む道を狭めて行く事になりかねません。IT化が進み、人々の仕事をロボットが奪う現代社会において、理系でも文系でも高校数学の特に数学ⅠAはしっかり学んでおきたいですね。
                              教室長 三木