藤沢駅前教室のメッセージ
出題者の視点で考える
2022.12.09
今回は、少し高度なお話です。
問題を解く上で、出題者の視点で考える事はとても有効です。
例えば、数学の問題であれば、出題範囲の知識で解けるはず...と考えたり、
国語の文章題であれば、必ず手掛かりが文章中にあるはず...と考えたりですね。
そして、出題者の視点で考え続ける事で、パターンが見えてきたり、
引っ掛けのポイントに気づけたりするものです。
ですから、得意な科目については「自分で問題を作ってみる」事を
オススメする事があります。
自分で問題を作ることで、俯瞰的に単元を見つめる事ができ、
結果として練度が上昇します。
実際に自身が受験生のときも、得意科目は問題を作っていました。
満点に後少し足りず、問題に引っ掛かる...といった場合には特にお勧めできます。
問題を作るまではいかずとも、「出題者の視点で考える」事は
設問意図を正確に把握し、得点アップに繋がる思考ですので、
習得できると良いですね。
問題を解く上で、出題者の視点で考える事はとても有効です。
例えば、数学の問題であれば、出題範囲の知識で解けるはず...と考えたり、
国語の文章題であれば、必ず手掛かりが文章中にあるはず...と考えたりですね。
そして、出題者の視点で考え続ける事で、パターンが見えてきたり、
引っ掛けのポイントに気づけたりするものです。
ですから、得意な科目については「自分で問題を作ってみる」事を
オススメする事があります。
自分で問題を作ることで、俯瞰的に単元を見つめる事ができ、
結果として練度が上昇します。
実際に自身が受験生のときも、得意科目は問題を作っていました。
満点に後少し足りず、問題に引っ掛かる...といった場合には特にお勧めできます。
問題を作るまではいかずとも、「出題者の視点で考える」事は
設問意図を正確に把握し、得点アップに繋がる思考ですので、
習得できると良いですね。