藤沢駅前教室のメッセージ
嗅覚を身に付ける
2022.02.25
今回は、勉強における「嗅覚」についてお話をします。
ここでいう「嗅覚」とは、実際の匂いではなく、
「怪しいな」と気づく力、という意味です。
例えば、数学の関数の問題で、計算の結果、
y=36xという直線が答えになったとします。
y=36xという直線は、とても急な角度となる直線で、
縦長の直線「┃」に近いイメージです。
ところが、図示されている直線は、どう見てもそうは見えない...という場合に
「これはさすがにありえない。計算ミスをしていないだろうか」
と気づけるかどうかです。
他にも、国語で「30字以内で抜き出しなさい」とされているのに、
自分が答えだと思った部分を抜き出すと「15字」だった...という場合も、
「15字の問題に対して30字以内とは言わないだろう」
と気づけるかどうかです。
こうした「嗅覚」を持っておくと、自身の間違いに自ら気づくことが
できるようになります。テストの見直しの際にも役立ちますので、
普段から自身の解答に疑いを持っておくようにしましょう。
ここでいう「嗅覚」とは、実際の匂いではなく、
「怪しいな」と気づく力、という意味です。
例えば、数学の関数の問題で、計算の結果、
y=36xという直線が答えになったとします。
y=36xという直線は、とても急な角度となる直線で、
縦長の直線「┃」に近いイメージです。
ところが、図示されている直線は、どう見てもそうは見えない...という場合に
「これはさすがにありえない。計算ミスをしていないだろうか」
と気づけるかどうかです。
他にも、国語で「30字以内で抜き出しなさい」とされているのに、
自分が答えだと思った部分を抜き出すと「15字」だった...という場合も、
「15字の問題に対して30字以内とは言わないだろう」
と気づけるかどうかです。
こうした「嗅覚」を持っておくと、自身の間違いに自ら気づくことが
できるようになります。テストの見直しの際にも役立ちますので、
普段から自身の解答に疑いを持っておくようにしましょう。