城南コベッツ秦野教室

Tel:0463-83-1314

  • 〒257-0051 神奈川県秦野市今川町2-10 1階
  • 小田急小田原線 秦野駅 徒歩5分

受付時間:15:30~20:00/日祝休

  • 1対1個別指導
  • 1対2個別指導
  • atama+個別指導
  • オンライン個別指導
  • 城南予備校オンライン
  • 総合型・学校推薦型選抜対策
  • ジュニア個別指導
  • デキタス
  • プログラミング
  • スタディ・フリープラン
  • 英語検定試験対策
  • 定期テスト対策
  • 大学入試一般選抜対策
  • 高校入試対策

2023.07.18

こんにちは!
城南コベッツ秦野教室、教室長の畑中です。

夏がやってきましたね。
この季節は気温も上昇し、集中力を保つのが難しくなることもあります。
そこで今回は、7月に集中力を高めるための効果的な方法についてご紹介します。
ぜひ、これらの方法を取り入れて、充実した時間を過ごしましょう!

■スケジュール管理を徹底する
集中力を高めるためには、まずはスケジュール管理を徹底しましょう。
1日の予定を具体的に立て、時間の使い方を計画的にすることが重要です。
集中力の高い時間帯に難しい作業や勉強を取り組み、
リフレッシュするための時間もしっかり確保しましょう。

■集中力を刺激する環境を整える
集中力を高めるためには、静かで快適な環境を整えることも大切です。
騒々しい場所や気が散る要素を排除し、集中しやすい環境を作りましょう。
自分が集中できる音楽や照明の設定など、個人に合った環境づくりを心掛けましょう。

■適度な休憩を取る
集中力を維持するためには、適度な休憩を取ることも重要です。
長時間の集中は疲労を引き起こし、逆に効率を下げることもあります。
適度な間隔で休憩を取り、体と脳をリフレッシュさせましょう。
短いストレッチや散歩、深呼吸などのリラックス方法を取り入れると効果的です。

■目標を設定し、モチベーションを高める
集中力を高めるためには、明確な目標を設定し、それに向かって努力することが大切です。
目標を具体的にイメージし、達成することへのモチベーションを高めましょう。
目標達成の喜びや充実感をイメージすることで、集中力が向上することもあります。


以上の点を参考にしながら、実りある夏にしましょう!

2023.07.11

こんにちは!
城南コベッツ秦野教室、教室長の畑中です。

先週はこの夏も気を付けたい熱中症について、
なぜ起こるのか、そのメカニズムを中心に見ていきました。
※前回の更新はこちら!

今回はそれを基に、
どうすれば熱中症に陥らず、健康に夏を乗り切れるのかを見ていきましょう。

前回のお話では、
産熱と放熱のバランスをとることが重要、特に夏の暑い日は放熱を意識する。
・汗をかいて放熱するために水分補給は大事だが、ただの水でなく塩分も補給できる水分がよい。
の2点が大事だとわかりました。

では具体的にどのように対策を取ればよいのでしょうか。
効率よく放熱を促すには、やはり水分補給は欠かせません。
人間は運動している時だけでなく日々生きて活動している間、
あるいは就寝中にも様々な形で水分を排出しています。

まずはこの出ていく水分を補う目安として、
一日1.2Lほどを目標に飲料を飲むとよいとされています。
厚生労働省によると、体重60kgの成人男性が1日あたりに必要な水分量は約2.5L。
そのうち、食事で摂取する水分や、体内で生成される水分を除くと、
飲み水として必要な水分量は1.2L程度と言われています。

また飲むペースとしては、
15分から30分に一回、200ml~300mlほどを目安にこまめに飲みましょう。
これは「のどが渇いたと感じる前に飲む」という
熱中症対策の大きなルールの一つに基づいています。

飲むものも、ただの水であれば一緒に塩分が摂れるような食べ物を摂取したり、
あるいはスポーツドリンクのような塩分を含みこんだ水分を摂りましょう。
(なぜ塩分が必要かは前回を参照!)
また、カフェインを多く含むお茶やコーヒーなどは利尿作用があり、
せっかく補給した水分が尿として流れてしまうため、
熱中症対策としてはおすすめできません。

以上の水分補給アドバイスを基に、
夏休みを元気に過ごし、人生最高の夏を作りましょう!


それではまた次週!

2023.06.27

こんにちは!
城南コベッツ秦野教室、教室長の畑中です。

段々と暑さが増していくこの季節、
生徒の皆様は体調を万全に整え日々をお過ごしください。
なんといってもあと少しで夏休み期間に入ります。
せっかくの夏休みを体調不良からスタートするのは、
あまりに勿体ありませんよね!

城南コベッツでは夏休みの期間を夏期講習期間とし、
通常より早い午前8時50分からの開館を基本としています。
これはひとえに、城南コベッツが夏休みを「チャンス」と捉えているからです。

学校の授業にうまくついていけない生徒、
受験や定期テストに向けていつもより少し頑張ってみたい生徒、
苦手意識がぬぐえない教科を克服したい生徒、
そんな生徒の皆様は、この学校のない1~2ヶ月をぜひ有意義に使ってみてください。
普段より自由な時間が多い、ということはそれだけで得難い好機です。

難しいことは求めていません。
夏が終わり、9月に入った時の理想の自分を思い描きましょう。

「計算ミスをしない自分」
「理社の知識が完璧に身についた自分」
「苦手な強化も積極的に学習に臨んでいる自分」
「英単語だけは他の中学生に負けない自分」

あとはそこに向けて必要な道を、現状とのギャップから一つずつ考え、
行動に移していけば、2か月後には見違えた自分が待っています。

特に後半の「必要な道」を考えるのは、初めのうちは慣れない作業かもしれませんが、
そこに困ったならぜひ城南コベッツを頼ってください!
理想の自分に向けて何をすればよいのか、面談の形で一緒に考え、
最高の夏を作りましょう!

2023.06.20

こんにちは!
城南コベッツ秦野教室、教室長の畑中です。

先日、最新の英検について少しだけ触れました。
その中で「今の英検は年に3回の制限を超えて、4回以上の受験ができる」とお伝えしました。
昔の英検では(今も基本的には同じですが)、6月、10月、1月の合計3回が
1年度内で受験できる最大回数でした。

しかし、現在は新しく「S-CBT」という受験方式が打ち出され、
この回数の常識が打ち崩されました。
S-CBTの特徴は

①ペーパーではなく、コンピューターを用いての受験。
②通常の英検では二次試験に当たるスピーキングのテストも含め、
 1日の受験で4技能全ての試験を行う。
③毎週土曜・日曜に各会場で受験機会が設けられている。
④1年を3つの期間に分け、第1の期間でS-CBTを2回、
 第2の期間でも同じく2回、第3の期間も2回までそれぞれ受験可能。
⑤合格した場合は通常の英検と同じ資格を得られる。

の5点に集約されます。
通常の英検とは様々な点で異なりますが、
受験級ごとの問題の傾向などは同じです。
特に④の受験回数についてが非常に重要で、
受験料に目をつぶればかなり気軽に受験できるようになりました。

通常の英検ももちろん併用できますので、
すべて受ける場合は年に合計9回まで受験可能です。

前回の記事の通り、現在は英検を利用した受験方式もトレンドであり、
一般試験の代わりに英検のスコアを利用する形がポピュラーです。
つまりは、英検そのものが大学受験に直結する試験であり、
それの回数が増えればその分大学受験での立ち回りを有利にできますよね。

PCでの受験ということで気後れしてしまっている生徒の皆さんも、
S-CBTをうまく利用することで自分の可能性を大きく広げられるかもしれません。
ぜひ以下のリンクから詳細を確認し、受験を検討してみてください!

英検S-CBT|公益財団法人 日本英語検定協会|ライティングは手書き受験可能、毎週実施、1日4技能受験 (eiken.or.jp)

また、教室長も受験経験がありますので、
不安なことがあればいつでもご相談ください!
それではまた!

2023.06.13

こんにちは!
城南コベッツ秦野教室、教室長の畑中です。

みなさんは英検を受験したことはありますか?

神奈川県の公立高校入試ではあまり重要視されにくく、
少し前まで「大学の推薦に使うもの」と考えていた人も
少なくないかと思います。

もちろん今でも英検を取得することで
高校入試のいわゆるS1値に影響があるものではありませんし、
推薦で重要なファクターであることにも変わりはありません。

しかし、今の英検は様々な面で進化していることも事実です。
大学の一般入試では、実際の英語の試験の代わりに英検の点数を用いて受験できる学校も増え、
受験の多様性が増大してきました。
高校入試でも特に私立の入試で内申点に加点措置があることも珍しくありません。

ただ、以前自分が一番驚いたことは別にあります。
それは、今の英検は年に3回を超えて、4回以上の受験ができるということです。
自分が知っていた英検は、毎年6月、10月、1月の3回が受験できるタイミングで、
例えば1月の受験を逃すと、来年度の6月まで待つ必要がありました。

しかし今その常識は通用しません。
それがなぜか気になる方は、来週のブログをぜひ見てみてください~!
ちょっと長くなってしまったので、今週はこの辺で。