城南コベッツ生田駅前教室

Tel:044-930-2266

  • 〒214-0038 神奈川県川崎市多摩区生田7丁目8-7 Regalo201
  • 小田急小田原線/生田駅(三井住友銀行さん隣)

受付時間:15:00~20:00/日祝休

  • 1対1個別指導
  • 1対2個別指導
  • atama+個別指導
  • 城南予備校オンライン
  • 総合型・学校推薦型選抜対策
  • ジュニア個別指導
  • スタディ・フリープラン
  • 英語検定試験対策
  • 定期テスト対策
  • 大学入試一般選抜対策
  • 高校入試対策
  • 中学受験対策

2021.12.29

もう大分寒さが厳しくなってきましたね。
私の部屋はエアコンの力が弱いのか、断熱がしっかりされていないのか、
間取りなどが悪いのかわかりませんが
エアコンの設定温度を30℃にしても極寒のままです。毎日シベリアです。
(それはフィルターの掃除をしてないのでは。by 教室長)
さて、もうそろそろ3年生は入試、
1、2年生も1年間の総まとめをしていく時期になります。
そこで今回はこれから3月くらいまで復習をやっていく上でのポイントについて
話していきたいと思います。
この期間の復習で大事なこと、それは勉強する教科や単元に優先順位を付けることです。
これから復習をしていく中で2~3ヶ月というのは思っているよりも短いもので、
出来ることも限られてきます。
そうなった時にどの教科、どの単元も満遍なくなんとなく勉強してしまうと最終的には
どれも中途半端になってしまったり、本当にやらなければならなかった部分を勉強せずに
終わってしまったりしてしまいます。
そうならないためにもやることに優先順位をつけ、
確実に一つ一つ苦手を潰していきましょう。
受験生は苦手をなくすこと、また1、2年生は今後のためにも全ての苦手をなくせなくても
自信をもてる教科、単元を持っておくことが重要です。
限られた時間で少しでも成績を上げられるように、効率の良い勉強をしていきましょう!"

生徒にツッコミを入れるのが得意な「K]講師より
owarai_manzai.png

2021.12.23

"日に日に寒さが厳しくなって朝起きるのがつらい季節になってきましたがいかがお過ごしでしょうか。
今年も残り僅かになってきました。
年末年始は年越しそばにお雑煮におせちとおいしいものがたくさんあり、
ついつい食べ過ぎてしまいそうですね。
今日はそんなだらだらしがちな年末年始の過ごし方についてお話ししたいと思います。

いきなりですがみなさんは冬休みの宿題はいつまでに終わらせていますか?
冬休み最終日の夜、泣きながらやっているなんてことはありませんか?

年末年始を有意義に過ごすためには
① 早寝早起きをして朝日を浴びる。
② 午前中のうちから勉強をする。
③ 冬休みの宿題は1月4日までに終わらせる。
④ 塾の自習室に積極的に来て勉強する。
⑤ お正月ならではのお手伝いをたくさんする。 
を意識してもらいたいと思います。
なんだか冬休みのしおりに書いてありそうな内容になってしまいました。笑

まだまだ寒い日が続きますが、ぜひこの5点を意識して素敵な年末年始をお過ごしください。"

スポーツ万能な 「K」講師より
IMG_1090.jpg

2021.12.20

"朝晩冷え込み、『布団からでる』のが嫌になる季節になってきましたが、
みなさんいかがお過ごしですか?

冬の到来と同時にやってくるのが、受験シーズンです。
今回は、この受験シーズンに向けて心掛けてもらいたいことについて話していこうと思います。

質問です。みなさんは受験シーズン目前で、なにが1番大切なことだと思いますか?
「今まで間違えた問題の見直しをする」「暗記の抜けがないか再確認する」
「解答時間を意識した問題演習」などでしょうか?
とりあえず今思い浮かんだことは、全部正解です(笑)

じゃあなんで聞いたんだよって言うと思いますが、
僕は上記のような難しいことよりも、
もっとシンプルなことから意識することが大切かなと考えています。

それは、最初にも意味ありげに強調してましたが、
朝しっかりと『布団からでる』ことです。
分かりやすく言うと、「朝型の学習を心がける」です。

なぜこれが1番大切であると考えるかというと、入試当日に実力を最大限に発揮するためです。
入試はほとんど、朝から始まります。
そこで夜型の学習に慣れ、朝に頭を働かせる癖がついてないとどうなるか分かりますね?
問題を解ける実力が身に付いているはずなのに解けないと、なおさらもったいないです。

よく朝型学習でオススメされている教科は、数学等の思考力が必要なものだったりするので、
参考にしてみて下さい。

誰よりも朝早く『布団からでる』ことを継続し、周りの受験生と差をつけましょう!

イントロクイズに強い「A」講師
IMG_1082.jpg

2021.12.18

【古文】
文章が読めないという人も多いかもしれませんが、
そもそも古文は100%理解するのは無理なものです。
途切れ途切れに読み取った情報から物語の流れを抑えるやり方がおすすめです。
とはいえ、ある程度は古文単語を予め知っておかないと読めません。
教科書に出てくる古文単語を復習したり、
ネットで調べてみるなどして重要単語だけは定着させていきましょう。

【小説】
登場人物の心情を答える問題は解き方をマスターするための慣れがある程度は必要です。
どうしてその心情になったのか、必ず根拠が文章中にあるので、
その探し方をまずは模索していきましょう。

【論説文問題】
文章全体を通して、一本の軸があるはずです。(筆者の主張ともいう)
一貫して読み手に伝えたいことがあるはずはので、それさえつかめば、
同じことを違う言葉で言い直してるだけだと気づくはずです。

超ポジティブ、ハイテンションの「I」講師
IMG_1088.jpg

2021.12.11

"こんにちは。
朝布団から出るのが億劫な季節になりましたね。
私は早くもこたつの住人に成り下がっています。

さて今回は数学が苦手な人向けに【数学の勉強法】について、
2つの具体的なアドバイスをしたいと思います。
結論から言うと
①問題文を簡単な文に言い換える
②問題を見た瞬間解法が思いつくようにする
能力をつけましょう。

「そもそも何をしたら解けるのか分からない」という現象は大体
この2つの力がついていないことに起因します。

具体的な例を挙げると
"点Aを通って三角形ABCを二等分する直線の式を求めなさい"
という問題があったとします。

この問題を言い換えると
"点Aと辺BCの中点を通る直線の式を求めなさい"
となります。

これにより、三角形を二等分する直線という難しそうな条件から、
「たった2点を通るだけの直線」の式を求める問題に変わりました。

また次にこれが出来るようになったら、問題を見た瞬間に
「辺BCの中点の座標を求める」
というように最初に始める事が浮かぶように訓練しましょう。

以上2点を意識して勉強してみて下さい。

実験と論文に多忙な「K」講師
IMG_1217.jpg