2024.09.13
2024.08.22
川口です。
学習塾に長く携わり感じる事があります。
『成績を上げる方法に正解はない』という事です。
この方法が見付かれば誰でも簡単に成績は上がります。
もし正解があれば、学習塾は1つになっているかもしれませんね(笑)
きっと永遠に見付からないんだと思っています。
ただ、成績が上がっている生徒の傾向は経験から分かります。
① 遅刻・欠席をしない。
② 忘れ物をしない。
③ 授業に対して準備をしっかりとやってくる。
これに尽きると思っています。
そこで、私たちが徹底的に考えている事があります。
① 確認テストは満点合格!
② 宿題は結果を出すための最低条件!
この2点をクリアするために徹底的に指導しています。
つまり、『準備』という事を当たり前にできるように指導しています。
この積み重ねで『結果を出すための準備』につながるようになっています。
テストの結果はもちろん重要です。
それと同じくらい『提出物』も重要です!
つまり、定期テストの『準備』ですよね!
『結果の出る提出物』
こんな事も結果につながる『準備』だと思っています。
2024.08.07
こんにちは!講師の大曽根です。
いよいよ8月に入り、うだるような暑さが続いていますね。
夏は室内と室外での気温差が激しく、その差が約7度を超えると自律神経が乱れ体調を崩しやすいと言われているそうです。
水分補給もしながら体調には気を付けていきたいですね。
さて、夏を感じられる良い写真はないかと探していたところ、去年の話にはなりますが山形県を訪れた際のものを見つけました。
非常に綺麗な滝だったのでぜひ見てみてください。その滝は森の中にあり涼しくて快適だったのを覚えています。
そして、いよいよ夏休みに入り夏期講習が始まりました!
生徒のみなさんは勉強以外にも様々なイベントがあり忙しいことだと思います。
時には息抜きをするなどして頑張っていきましょう。
最後にはなりますが、勉強面やその他のことでも何か相談事があればいつでも私たち講師を頼ってください。
みなさんの目標に向けて全力でサポートしていきます。暑い日が続きますが、一緒に頑張っていきましょう!
2024.07.24
先週の日曜日には海で泳いだり巨大な赤鱏(アカエイ)と戦ったり、川でも泳いだり鮎(アユ)を釣ったり、
そして蕃茄(トマト)や玉蜀黍(トウモロコシ)や胡瓜(キュウリ)や西瓜(スイカ)やお素麺(そうめん)を食べたり、
そんなふうにして夏を楽しんでいます。

※私が釣り上げたアカエイさん
夏の楽しみといえばまだまだいろいろとありますが、私の場合には高校野球も大切な夏の風物詩です。
私の住む東東京、妻の故郷の新潟、毎週訪れる千葉、そして神奈川、このあたりは地方大会から注目しています。
今回は特に小田原駅前教室に中学時代から通ってくれている高3生の「向上高校」が勝ち上がっていて、
その生徒も「明日は全校応援なので球場にいきます!!!」などと話してくれて、とにかく大注目でした!
向上高校は準決勝で東海大相模に惜敗しましたが、その東海大相模が甲子園に進みましたので大いに胸を張ってよいと思います!

第106回全国高等学校野球選手権大会は8/7(水)開始です。今年も楽しみですね!
そして我々も熱く勉強に励みましょう!!!
2024.07.06
こんにちは!講師の高梨です。
今年は梅雨入りが遅いとのことでしたが、梅雨に入る前からムシムシと暑い日が続いていましたね。
私もこまめに水分補給をするように気をつけています。
さて、先月の話になりますが、「梅雨といえばあじさい!」ということで、小田原城址公園のあじさいを見に行ってきました。
紫やピンク、水色など様々な色のあじさいが咲いていて、とっても綺麗でした!
あじさいは土のpHやアルミニウムの量で色が変わるそうです。おもしろいですよね。
少し公園の中を歩いてみると白いあじさいも発見!
これからの季節はお堀の蓮の花が見頃になるようなので、また見にいきたいと思います。
みなさんも季節を感じるものを見つけたらぜひ教えてくださいね!
そして!今月はいよいよ夏休みが始まりますね!!
夏期講習、お出かけ、部活動の大会など様々なイベントを控えているかと思います。