城南コベッツ青葉台駅前教室

Tel:045-988-0461

  • 〒227-0062 神奈川県横浜市青葉区青葉台2丁目3-7 ラフィーヌ青葉台 1階
  • 東急田園都市線/青葉台駅 徒歩3分

受付時間:15:30~20:00/日祝休

  • 1対2個別指導
  • 1対1個別指導
  • スタディ・フリープラン
  • atama+個別指導
  • オンライン個別指導
  • 城南予備校オンライン
  • 総合型・学校推薦型選抜対策
  • ジュニア個別指導
  • デキタス
  • 定期テスト対策
  • 英語検定試験対策
  • 高校入試対策
  • 中学受験対策
  • 大学入試一般選抜対策
  • りんご塾(算数オリンピック対策)

2024.10.08

こんにちは!

前回に引き続き「主要5教科の学習法」について解説をしていこうと思います!
今回は理科の勉強法について詳しく解説していきます!

理科のおすすめ勉強法とポイント

まず、中学生が習う理科は4つの分野に分かれています。

・生物分野
・地学分野
・化学分野
・物理分野

それぞれの分野の特徴・対策について見ていきましょう!

【生物】
まず生物分野では、植物のつくり、人体の構造、生態系などを学習します。
遺伝に関する問題のみ、比をつかった簡単な計算問題もありますが、生物分野は基本的に暗記がメインです。
覚える用語が多いので、効率的に暗記できるようワークの繰り返しや問題集で類題を解くなど出題パターンに慣れていきましょう。
暗記が多いといっても、近年では実験の目的を考えさせたり、実験結果から考察させたりという問題も増えているため、基本問題から発展問題まで幅広い問題に慣れておくことも大切です。
人体については、アニメ「はたらく細胞」が楽しく学べておすすめです!

【地学】
地学分野は、単元によっては暗記メインなものもありますが、計算や法則も出題されます。
地震の計算、星の動きの計算は類題を解くことで十分理解を深めることができるため、対策がしやすいはずです。
湿度の計算では、割合の計算が必要になるため苦手な生徒も多く、量をこなして対策をしましょう。
対策はしやすいものの、どの数字を使って答えに辿り着けるのかを理解するためには、問題を丁寧に理解し、模範解答を読み込むことも大切です。


【化学】
化学分野では、水溶液の濃度や物質の密度の計算、化学反応式では暗記した知識を数学的思考によって活用する力が求められます。
グラフから数値の変化などを読み解く問題もあるため、グラフや資料を見慣れておきましょう。
実験の問題では、実験を丸暗記するよりも「手順・注意点・結果・考察」に注目して出題パターンを理解し対策しましょう。
酸性、アルカリ性について、BTB溶液、リトマス試験紙の反応をみる問題では、それぞれの「酸=すっぱい」「アルカリ=にがい」という性質に注目すると暗記を手伝います。
例)すっぱいもの→レモン(黄色)BTB溶液が黄色に変化、梅干し(赤色)リトマス紙が赤く変化、にがいもの→まずい(青色に変化)※フェノールフタレイン溶液は例外(アルカリ性で赤色に変化)

【物理】
物理分野は、音や光の性質、圧力、電気、運動とエネルギーに関する単元があり、割合や比、面積などを求める数学力も必要になります。
物理のこれらの単元では、法則や公式を暗記するだけではテストで対応しきれないことが起こります。それを防ぐには、なぜそうなるのかの原理やメカニズムをイメージで理解できるよう図解やイラスト、動画を活用して演習に取り組みましょう。

物理分野は身の回りで起きる現象を数学的に考える分野なので、日常生活で目にする当たり前の現象について興味関心を向けることも大切です。
「電車が停車するときに体が前方に引っ張られるのはなぜだろう」「なんで空は青いのだろう」など日常生活の中で多くの疑問を持つようにしましょう。
アニメ「Dr.Stone」では物理や化学、地学など幅広い科学について楽しく学びたい方へおすすめです!

以上の4分野に共通するのは、演習量を確保することです。
学校のワークを3周はできるといいでしょう。

ワークの取り組み方ですが、

①直接書き込まずにノートに解く
②解けなかった問題をチェックしておく
③1周目で解けなった問題を解き直す
④1周目でも2周目でも解けなかった問題を解き直す

このように取り組み方を工夫して効率良く、弱点を克服していきましょう!

理科は各分野、暗記と理解のバランスを意識し、興味関心を持って学習することが大切です。そうすれば短期間でも大幅に成績アップが見込める教科です。
「今回のテストは簡単だったな」と思えれば、あなたが頑張って取り組めた証拠です。

ぜひコベッツで一緒に成績アップを目指しましょう!
〈お申込み方法〉
□お電話でお申込みの場合→城南コベッツ青葉台駅前教室(045‐988‐0461)
□WEBからのお申込みの場合→体験授業申込みフォームに必要事項をご記入ください。
お申込み確認後、教室より電話にて、体験授業日のご案内をいたします。


☆☆☆指導実績☆☆☆
青葉台中学校、奈良中学校、鴨志田中学校、緑ヶ丘中学校、あかね台中学
もえぎ野中学校、田奈中学校、谷本中学校
桐蔭学園中、森村学園中、桜美林中学、桐光学園中、田園調布学園中など

2024.10.02

【~2024年 2学期 中間(前期期末)テスト 実績・高得点速報~】

皆さん、夏休み明けの初回定期テストお疲れさまでした!
一部ですが、青葉台駅前教室の生徒たちの頑張りを紹介いたします!!

【~高得点~】3年生編!
数学83点!!(青葉台中3年)
英語87点!!(青葉台中3年)
数学90点!!(奈良中3年)
理科82点!!(奈良中3年)
社会81点!!(奈良中3年)
社会88点!!(緑が丘中3年)
数学80点!!(鴨志田中3年)
他多数!!

【~得点急上昇~】1年生編!
数学24点UP!!(青葉台中1年)
英語18点UP!!(青葉台中1年)
数学12点UP!!(青葉台中1年)
英語30点UP!!(青葉台中1年)
理科10点UP!!(青葉台中1年)
社会20点UP!!(青葉台中1年)
数学10点UP!!(青葉台中1年)
社会22点UP!!(青葉台中1年)
数学16点UP!!(青葉台中1年)
他多数!!

見事高得点を取れた皆様、得点を急上昇させることができた皆様、おめでとうございます!!
夏休みから、テスト前、定期テスト勉強会などの日々の努力の成果が表れた生徒さんおめでとうございます。今回の評価できる点、反省点、次回に活かし更なる得点を目指して頑張っていきましょう!

テスト結果が伸び悩んでいる皆さん!
当教室では生徒1人1人それぞれに合わせて、テスト結果が向上するような指導を行っています。
ぜひ一度青葉台駅前教室にお問い合わせください!

〈お問合わせ方法〉
□お電話でお申込みの場合→城南コベッツ青葉台駅前教室(045‐988‐0461)
□WEBからのお申込みの場合→体験授業申込みフォームに必要事項をご記入ください。
お申込み確認後、教室より電話にて、体験授業日のご案内をいたします。

2024.10.01

こんにちは!

前回に引き続き「主要5教科の学習法」について解説をしていこうと思います!
今回は国語の勉強法について詳しく解説していきます!

おそらく自分で国語の勉強をしようとしても、学校のワークと漢字練習、文法しかやることがわからない、という方もたくさんいると思います。
今回紹介する方法では、文章の内容把握の他に作文能力も一緒に鍛える内容になっているので、受験対策や国語力UPに、ぜひやってみてください!

国語のおすすめ勉強法とポイント


まずは練習する文章を用意しましょう。国語が本当に苦手という方は「自分の学年-1」の国語の教科書がおすすめです。

読む文章が決まったら、前から文章を読んでいきましょう。その際に以下の内容を進めてください。
a.読めない・意味の分からない漢字と言葉に印をつける
読めない・意味の分からない漢字や言葉が出てきたら、必ず印をつけましょう。その後、印をつけた言葉の読み方や意味を調べ、ノートに必ず書き留めてください。
詳しい勉強方法は、次回以降に触れますね。
b.段落で分ける
文章を読みながら段落を分けていきましょう。
随筆・論文タイプの文章であれば、作者の主張、その理由、掘り下げて説明するための例、の3つを必ず意識して段落分けをしてください。
小説・物語タイプの文章であれば、場面の変化やキャラクターの心情の変化に注目して段落分けをしていきます。また小説・物語タイプの文章では、作品の中でしか使われない表現や言葉が出てくる場合があります。もしそういった言葉が出てきたら、忘れずに印をつけてください。

段落ごとの要約文を書く
ここまで段落分けをしてきた文章を、段落ごとに要約文を考えていきます。要約文は一言二言で構いません。だらだら長く書くよりも、短く端的に書けるようにしていきましょう。要約文を作成する際にも、随筆・論文タイプの文章であれば、作者の主張、その理由、掘り下げて説明するための例、の3つ、小説・物語タイプの文章であれば、場面の変化やキャラクターの心情の変化を必ず意識しましょう。
そこまで済んだら、最後に全体の要約文を考えていきます。ただ、ここでもあらすじを書くのではなく、必ず作者の伝えたいことを意識してください。随筆・論文タイプの問題では作者の伝えたい結論を、小説・物語タイプの文章では、その話を通して作者が何を表現したかったのかを考えながら書いてみてください。

この練習を週に1,2回やるだけで、国語の力はかなり変わります。
国語に不安のある方はぜひやってみてくださいね。

★漢字・熟語の練習

国語の力を左右する重要な要素に、自分で使いこなせる漢字や言葉の量、語彙力があります。語彙力が高まると、文章を書く際にも使える表現が多いので、読みやすい文章にしたり、表現豊かにしたりしていくことができます。人と話す際にも言い換えがたくさんできるので、相手に言いたいことがスムーズに伝えられるようになります。

①ノートを用意する
まず、ノートを1冊用意してください。このノートがトレーニングのキモになります。
塾で先生をしていると、試験前に何を見直したら良いかわからない、という質問をいただくことがあります。国語についてはハッキリ言います。このノートです。ここで作成するノートを試験開始直前まで見直してください。

②メモを取っていく
前回紹介した文章を読む練習と並行で構いません。文章を読みながら、読めない漢字・わからない言葉に印をつけ、ノートに書き写していきましょう。書き写せたら、読み方や意味を記載していきます。例文をつけて用法もメモできると、なお良いです。

③暗記をしていく
漢字の書き取りや読みができないものについては、紙で隠しながら何度も練習しましょう。意味や用法のわからない言葉については、言葉だけ見て、解説をできるようにしていきましょう。誰かと一緒に練習する際にはお互いに問題を出し合うのもいいですね。一人で練習するときでも、声に出して練習するといいです。

④できた漢字・言葉に〇をつける
漢字の練習をする際には必ず最後に、きちんと覚えることができているか、確認テストをしてください。ここできちんと正しい読み書きができていれば、メモした漢字の近くに〇を書き込みましょう。解説も同様です。きちんと意味や用法を説明できたら〇をつけてください。
練習をするのは、最初にメモを取ってから「3日後・3週間後・3か月後」と期間を空けながらやりましょう。あまり高頻度でやったり、間隔をあけすぎたりしても意味がありません。連続でやりすぎても、あまり効果を得られません。少しずつ感覚を伸ばして、定着を図っていきましょう。

⑤〇の少ない言葉に印をつける
入試などの重要なテストの前に、蛍光ペンなどの目立つ色で、〇の少ない言葉に印をつけてください。当日に〇の数を数えるのは、かなり時間がもったいないです。事前に見直す必要のある言葉を目立つようにしておきましょう。

ここまで漢字や言葉の暗記、語彙力の強化について触れてきました。言葉を暗記し使いこなせるようにするには、とにかく何度もその言葉に触れることです。ぜひこの練習をして、語彙力を高め、国語の力を伸ばしていってください。

★作文練習

作文と一口に言っても、読書感想文やどこかへ社会見学に行ったりした際に書く感想文など多岐にわたります。こういった文章を書く際に困らないよう、普段から少しずつ練習していきましょう。

①何を書くか整理する
この練習も前々回紹介した、文章を読む練習と並行して進めることができます。
文章を読んで、漢字や言葉の確認を行い、要約文も完成させた後で、その文章の感想文を書いてみましょう。ただし、この時に決して思い付きで書き出したりしないでください。
必ず、何を書くか事前に整理してください。特に読んで自分が何を感じて、何を思ったのか、自分の心境の変化を意識してください。

②書く順序を考える

書きたいことが決まったら、どのような順序で書いていったら相手に伝わりやすいか考えていきましょう。この時、必ずしも元の文章と同じ順序でなくても構いません。伝えたいことが相手にしっかり伝わるように、という点を意識して文章の骨組みを構築していきましょう。

③書き広げていく

②で決めた骨組みをもとに、文章を広げていきましょう。より細かく表現できるように例を持ち出したりするのも良いです。この時に内容にばかり気を取られて、字が汚くなってもいけません。読み手のことをしっかりと意識して書きましょう。

④読み直す

もし2人以上で練習しているなら、お互いに書いた文章を交換して読んでみましょう。ここで「これどういうこと?」や書いた人が補足説明をしなくてはいけない文章だと、まだまだ改善の余地があると言えます。1人で練習している場合には、少し時間を空けて自分の文章を読み直してみてください。「なんでこれ書いたんだっけ」のようになったら、まだ改善できます。

ここまで文章の書き方の練習を紹介してきました。何度も文章を書いていると、書く速さや表現力が上がるだけでなく、文章を読む力も上がっていきます。自分が書く側の視点に立つことで、書き手が大切だと思っていることが、どこに来るかわかるようになります。ぜひ少しずつ文章を書く練習もしてみてくださいね。


国語は何もやらなくても、ある程度点数が取れると考えている方もたくさんいます。普段から日本語を使用している以上、事実の部分もあるかもしれません。ただ、だからこそ点数が下がってしまったときにそれを取り戻したり、他の人よりも高い点数を取りたいと思ったりしたときに非常に難しい教科です。点数を変化させるのに非常に労力と時間を要します。できると慢心せず、普段から少しずつ練習をしていきましょう!
〈お申込み方法〉
□お電話でお申込みの場合→城南コベッツ青葉台駅前教室(045‐988‐0461)
□WEBからのお申込みの場合→体験授業申込みフォームに必要事項をご記入ください。
お申込み確認後、教室より電話にて、体験授業日のご案内をいたします。


☆☆☆指導実績☆☆☆
青葉台中学校、奈良中学校、鴨志田中学校、緑ヶ丘中学校、あかね台中学
もえぎ野中学校、田奈中学校、谷本中学校
桐蔭学園中、森村学園中、桜美林中学、桐光学園中、田園調布学園中など

2024.09.24

こんにちは。

前回に引き続き「主要5教科の学習法」について解説をしていこうと思います!
今回は英語の勉強法について詳しく解説していきます!
ぜひ毎日の学習に活かし、成績アップを目指しましょう☆☆☆

英語のおすすめ勉強法とポイント

1. 単語
単語は暗記なのでとにかく見る回数・読む回数・書く回数を増やすことが大切です。
スペルを覚えるときは、その単語を声に出して読みながら書きます。
そうすることで、目、耳、手、全てで覚えることができます。
単語練習→テスト→間違えた問題に✔→再度✔がついた単語を練習→再テスト
この流れで✔がなくなるまで続けましょう!
※このとき、音楽(特に歌詞があるもの)を聞きながらはNGです。暗記に「ながら」は通用しません。必ず静かな環境でおこないましょう。

【オススメ★寝る前ルーティン★】
覚えたい単語を寝る前に練習→練習した範囲で単語テストを作成
→(寝ている間に記憶が定着)→翌朝その単語テストを解く

上記のとおり、寝ている間に記憶は定着します。つまり睡眠なしでは暗記はできません。
オールで暗記は意味がないので絶対にやめましょう!
「コツコツ継続」が単語力UPの近道です♪

2. 文法
文法を定着させるために大切なことは、練習問題を徹底的に繰り返しやり込むことです!
3年間の文法についてまとまった参考書や問題集(塾のテキストでもOK!)を
単元ごとに説明を読む→文法のきまりを理解する→その練習問題を解く
これをくり返し行って、1冊完璧に理解できるようにすることです。

関係代名詞・不定詞・動名詞は、長文読解でも頻出項目なので、
ここでしっかり定着させておくことがとても重要です☆

3. 長文読解
長文読解が苦手・・・という受験生は少なくありません。
ここで大切なのは、とにかく数をこなして慣れることです!
しかし、単語や文法が疎かな状態で長文読解に取り組んでも意味がありません。
まずは単語(熟語)と文法をある程度身につけましょう。
ある程度身につけば、長い文章でもスラスラ読めるようになります。
分かる単語(熟語)が増えれば、文章の意味もある程度推測して読むことが出来ます。
先入観で苦手意識をもたず、まずは単語と文法をしっかり身につけることから始めましょう。

また、慣れてきたら時間を計りながら問題に取り組むこと!
試験時間は決まっているので、大問ごとに配分しながら解いていきましょう。

粘り強く続けることで、読解力は必ず向上します!
毎日コツコツと続けましょう☆

4. リスニング
最後は、リスニングについてです!
リスニング対策で大切なのは、とにかく英語の音源をたくさん聴くことです!
ついつい筆記の勉強ばかりしてしまいがちですが、英語の試験にリスニンはつきものです。
参考書などに付属しているCDを、文章を目で追いながら平行して聴きます。
目で読んで内容を理解した文章を、耳から聴いても完全に理解できるようになるまで続けます。どうしても忙しい日は聴き流すだけでも◎
とにかく毎日英語を聴いて耳を慣らすこと!これに尽きます。

もし飽きてきたら・・・お気に入りの洋楽を聴いて気分を上げるのも良し!
このとき歌詞を見ながら、意味を理解しながら聴いてみると勉強にも繋がります。

とにかく試験直前まで、耳を日常的に英語に慣らしておくことが大切です☆

以上、英語のオススメ勉強法でした!
皆さんもぜひ試してみてください!そして一緒に志望校に合格しましょう☆☆☆

〈お申込み方法〉
□お電話でお申込みの場合→城南コベッツ青葉台駅前教室(045‐988‐0461)
□WEBからのお申込みの場合→体験授業申込みフォームに必要事項をご記入ください。
お申込み確認後、教室より電話にて、体験授業日のご案内をいたします。


☆☆☆指導実績☆☆☆
青葉台中学校、奈良中学校、鴨志田中学校、緑ヶ丘中学校、あかね台中学
もえぎ野中学校、田奈中学校、谷本中学校
桐蔭学園中、森村学園中、桜美林中学、桐光学園中、田園調布学園中など

2024.09.17

こんにちは!

テストがまもなくの生徒たち!テスト対策は捗っていますか?
テストがちょうど終わった生徒たち!テスト結果を振り返ってみて、次回のテストの取り組みかたについて考え直してみましょう!

そんなテスト期間にぴったりの情報、「主要5教科の学習法」について解説をしていこうと思います!
今回は数学です!

数学のおすすめ勉強法とポイント

1.苦手を具体化する

 一口に数学が苦手といっても、その度合いは様々です。効率的な学習のためにも、自分が出来ていない部分をリストアップする必要があります。

 この時、自分でしっかり苦手を把握できている場合は多くありません。そこで一度、教科書の章末問題などのまとめ問題に取り組んでみると良いでしょう。解き方を忘れていたものや、覚えているつもりになっていたものが洗い出せます。

 中学数学は「マイナスの数」や「文字式」など具体的なイメージが湧きにくいものから始まります。ここの理解が不十分なままだと、その先がかなり苦しくなります。受験生・非受験生を問わず、これらの単元はしっかり身につけましょう。

2.繰り返し演習する

 苦手が見つかったら、ひたすら演習します。毎日少しずつでもいいので、継続的に行いましょう。その際の教材は教科書や学校のワークを活用しましょう。基礎が固まっていない状態であれば、同じ問題を何度も解くことで、形式に慣れることが出来ます。

 特に基礎的な計算から復習する場合は、最初のうちは公式を見ながら、あるいは解説などを参考にしながら進めていきましょう。基礎の部分は基本に忠実に計算することが大切だからです。自己流の方法を考えて進めるよりも効率的ですし、ミスも減らせます。もちろんある程度慣れてきたら、何も見ずに自力で演習することもとても大切です。

 よく、「数学は暗記科目じゃない」と言われますが、決してそんなことはありません。公式や定理・定義など、最低限覚えていないとどうしようもない部分はあります。また、ある程度出題されやすいパターンも沢山あります。そういった問題も事前に解き方を覚えていた方が有利になるのは間違いありません。

 また、特に試験中は限られた時間内で素早く問題を処理する能力が求められます。繰り返し似た問題を解くことで、計算のスピードを上げる効果も期待できます。

3.ケアレスミスを防ぐ

 ここからは少し実践的なポイントとなります。

 せっかく計算のルールや公式を覚えても、その途中でケアレスミスをしてしまっては点数になりません。数学の入試問題では、計算問題の配点が高くなっているものや、一つの大問の中で(1)が出来ていることを前提にした構成になっているものも多く、一つのミスが大きな失敗を招くこともあります。

 ケアレスミスを完全に無くすことは難しいですが、防ぐ方法はあります。

まず、計算を丁寧に行うことです。数学が出来ない人に多いのは、途中式を書かずに暗算などで答えを出してしまうことです。数学が得意な人はしっかり途中式を書いて解答しています。またこの時、小さく式を書くのもよくありません。分数や符号の見落としが多くなるからです。

さらにテストなどでは、見直しの際に検算をしてみるのも効果的です。そんな時間が無い、という人は、演習を通して素早くかつ丁寧に計算する練習をしていきましょう。

4.問題用紙をどんどん汚す

 試験などの問題用紙をきれいなままにしている人が時々いますが、あまり良いことではありません。しっかり書き込みをしていきましょう。

文章問題が出来ないという人は、まず問題に書いてある数値などに線を引いたり、丸で囲んだり、矢印を引いたりしてみて、与えられている状況をしっかり確認してみましょう。場合によっては条件などを図示してみたり、表を作ってみたりするのも効果的です。こうすることで問題が分かりやすく出来ますし、やらなければならないことを明確に出来ます。

 特に図形やグラフの問題は多くの条件が与えられているため、それらをしっかり書き込むことが非常に重要です。場合によっては自分で見やすく書き直したものを用意するのも良いでしょう。

 これらは少しレベルが高いコツですので、はじめは教科書などを参考にしながら、考え方を身に付けていきましょう。


以上、いかがでしたか!
数学が苦手な生徒、もっと得意になりたい生徒はぜひコベッツで一緒にがんばりましょう!!

〈お申込み方法〉
□お電話でお申込みの場合→城南コベッツ青葉台駅前教室(045‐988‐0461)
□WEBからのお申込みの場合→体験授業申込みフォームに必要事項をご記入ください。
お申込み確認後、教室より電話にて、体験授業日のご案内をいたします。


☆☆☆指導実績☆☆☆
青葉台中学校、奈良中学校、鴨志田中学校、緑ヶ丘中学校、あかね台中学
もえぎ野中学校、田奈中学校、谷本中学校
桐蔭学園中、森村学園中、桜美林中学、桐光学園中、田園調布学園中など