城南コベッツ緑園都市教室

Tel:045-443-5551

  • 〒245-0002 神奈川県横浜市泉区緑園1丁目4-2 ザ・ケープ緑園 1階
  • 相鉄いずみ野線/緑園都市駅 徒歩3分

受付時間:15:30~20:00/日祝休

  • 1対1個別指導
  • 1対2個別指導
  • atama+個別指導
  • オンライン個別指導
  • 総合型・学校推薦型選抜対策
  • ジュニア個別指導
  • デキタス
  • プログラミング
  • りんご塾(算数オリンピック対策)
  • 英語検定試験対策
  • 定期テスト対策
  • 大学入試一般選抜対策
  • 高校入試対策
  • 中学受験対策

2023.10.24

こんにちは。城南コベッツ緑園都市教室の佐藤です。
『その「一言」が子どもの脳をダメにする』(SB新書)を読みました。
著者は小児科医の成田奈緒子氏と臨床心理士の上岡勇二氏です。
この本には「子どもの脳の成長によくない言葉がけ」を以下の五つに分類し、実例をもとに解説しています。

① 子どもの「自律」を奪う言葉
② 子どもの「自信」を奪う言葉
③ 子どもの「考える力」を奪う言葉
④ 子どもの「社会性」を奪う言葉
⑤ 子どもの「脳」をダメにする言葉
072BEBB2-3770-4D1D-A0C1-E0D1068A6EB4.png

これらの言葉について、家庭での子育ての視点で書かれていますが、塾での生徒指導においても注意すべきと思われることが多数ありました。
その中で、特に私が小学校低学年の生徒指導の際に注意したいと思ったのが以下の2点です。

「あいまいな言葉」は子どもの脳の成長を阻害する
「ロジカルに」「フルセンテンスで」の言葉がけが子どもの前頭葉を発達させ、思考力を育てる。

この2点に留意すると授業中の生徒指導は以下のようになります。

「計算ミスがないようにしなさい」ではなく
→「○○君は引き算の繰り下がりが苦手だよね。自信がつくまではノートに式を書いて、筆算でやっていこう。そして、一問終わるごとに繰り下がりの間違いがないかを見直してごらん」

「この問題をやりなさい」ではなく
→「この計算問題は全部で4題あるね。一問解くのに1分かかるとして見直しの時間も含めて、5分でやってみようか」

「ちゃんと宿題をやってきなさい」ではなく
→「計算のやり方を忘れないために、家でも練習する必要があるんだ。だから、必ず宿題はやってくるようにしよう。来週の授業まで、毎日◯ページずつやるようにすれば終わると思うけど、どうかな?」

「この前のテストはどうだった?」ではなく
→「昨日は学校で算数のテストがあったよね。2けたたす2けたの足し算はできたかい?」

小学校低学年の生徒への学習指導は高学年の生徒指導よりも難しいところがあります。
大人にとっては簡単だと思われることほど、子どもが理解できるように教えるのは難しいものです。
子どもたちの成長段階に合わせた言葉がけが大事なのですね。

参考図書:『その「一言」が子どもの脳をダメにする』 成田奈緒子・上岡勇二著(SB新書)

この記事に興味を持った方、教室でお会いしませんか?
学習相談・授業見学のお申し込みはコチラをクリック

城南コベッツ緑園都市教室の理念、特長、指導方針はコチラをご参照下さい・・・
↓↓↓
https://www.covez.jp/school/kanto/kanagawa/yokohama/izumi/ryokuentoshi/message/entry_13005.html

2023.10.14

緑園学園、名瀬中、岡津中の生徒はこの秋から本格的な受験勉強のスタートですね。
ほとんどの生徒が10月22日(日)の神奈川県入試そっくりもぎ(会場模試)
を申し込みました。
school_test_seifuku_girl.png
この模試は入試本番に向けての実戦演習ですから気合を入れて臨みましょう。
そして、模試を受けた後は成績表が配布されるまでの間に解き直しをしましょう。
できなかった問題は解答冊子の解説を参照して解法を覚えていくことが大事です。
そうすれば模試の受験は全力で問題集を解いて勉強したのと同じ効果があります。
さらに自分の実力を具体的に知ることができますから
志望校合格までにこれから何をどうすればよのかがわかります。

テストが終わってから成績表が届く前に
「テストはどうだった?」と聞きますので
「どんな問題が出たか」「どこができたか」「どこができなかったか」を
具体的に きちんと答えられるようにして下さいね。
もし「やばい」「ふつう」「びみょう」などというひと言でしか答えられなかったら
テスト後の反省をしていないことがすぐにバレますよ。

この記事に興味を持った方、教室でお会いしませんか?
学習相談・授業見学のお申し込みはコチラをクリック

城南コベッツ緑園都市教室の理念、特長、指導方針はコチラをご参照下さい・・・
↓↓↓
https://www.covez.jp/school/kanto/kanagawa/yokohama/izumi/ryokuentoshi/message/entry_13005.html

2023.09.09

こんにちは、城南コベッツ緑園都市教室の佐藤です。夏期講習で復習と先取り学習をしっかりやった中3生のなかには、9月から徐々に入試問題にもチャレンジしている子がいますね。

A34EE545-F344-45D9-BDE4-6E9E5B63D38A_4_5005_c.jpeg

「天才とは1%のひらめきと99%の努力である」というエジソンの有名な言葉は聞いたことがある人が多いと思います。

私はこの言葉には違和感を感じます。なぜなら「努力」よりも「ひらめき」が先になっているからです。

99%の努力の結果、1%のひらめきが生まれ、それが問題解決につながる。この順番の方が正しいのではないか?と思うのです。

数学の問題で、やり方がわからず困ってしまうことがよくあります。でも、いろいろ考えているうちに、ふと解法の糸口が見つかったことはありませんか?それがいわゆる「ひらめき」というものです。

特に神奈川県公立高校入試問題の数学では「ひらめき」がなければ解けない問題が多く見られます。「ひらめく」ことができるようになるには、たくさんの問題を解いていろいろな解法パターンを学習していくしか方法はありません。勉強量が足りない人がひらめくことは決してないのです。

なので「99%の努力と1%のひらめき」という順番の方が正しいのではと思うのです。

8D7ECD64-1A2F-4121-9861-F4949927425A_1_105_c.jpeg

エジソンは「ひらめかないなら努力しても無駄だよ」 という意味で「1%のひらめきと99%の努力」と言ったのだという説もあるようですが、そうではないことを信じます。

この記事に興味を持った方、教室でお会いしませんか?
学習相談・授業見学のお申し込みはコチラをクリック

城南コベッツ緑園都市教室の理念、特長、指導方針はコチラをご参照下さい・・・
↓↓↓
https://www.covez.jp/school/kanto/kanagawa/yokohama/izumi/ryokuentoshi/message/entry_13005.html

2023.08.19

こんにちは。城南コベッツ緑園都市教室の佐藤です。
夏期休業中に孫泰蔵さんの著書である「冒険の書」(AI時代のアンラーニング)を読みました。

EA44E178-A15A-423B-9686-9D9CAE868FD9.png
学校でやらされる基礎中心の勉強はつまらない。
A I技術の普及で私たちはもはや学力なんて必要ないのではないか?
他人との才能や能力の差はAIの活用で解消できるのだから
私たちは好きなことだけを自由に学んだほうがいいのではないか。
といった意見がありました。

しかし、私は学校での基礎学習は極めて重要な意味があるものと思っています。

なぜなら、夏期講習の時期は学校から課された自由研究について、
生徒たちからこんな相談を受けることがあるからです。

「いちばん簡単で楽にできる研究は何がいいですか?」
「何がいいかわかんないから、私の研究テーマを先生が決めて下さい」
「何をどうやるのかさっぱりかわかりません。無理っす」

などと言って泣きついてくる子がよくいるのです。

syukudai_boy.png
「自由研究」なんだから、興味があることを好きなように調べたり観察したりすればいいのに。
これではまるで「不自由研究」ではないか・・・

研究テーマの発掘から、必要な資料収集とそれらの分析、そしてレポートの作成まで、これらの作業を行うにはいずれも基礎学力が必要とされます。
文章読解、漢字の読み書き、算数(数学)の計算、基本的な英語力、理科や社会科の用語の理解など、こういった基礎が十分に身についていないまま「調べ学習」という高度な課題に取り組もうとするから、「不自由研究」になってしまうのです。

基礎中心の学校の授業はたしかにつまらないかもしれない。
しかし、基礎があっての応用です。

基礎をしっかり身につけた人だけが自由で深い学びを行えます。
そして本当の勉強の楽しさを実感できるのです。

城南コベッツ緑園都市教室には生徒の皆さんに基礎力の習得を苦痛なく行える秘策があります。
その秘密を知りたい方は・・・
今すぐ城南コベッツ緑園都市教室へ、学習相談を受けてみよう。

この記事に興味を持った方、教室でお会いしませんか?
学習相談・授業見学のお申し込みはコチラをクリック

城南コベッツ緑園都市教室の理念、特長、指導方針はコチラをご参照下さい・・・
↓↓↓
https://www.covez.jp/school/kanto/kanagawa/yokohama/izumi/ryokuentoshi/message/entry_13005.html

2023.05.11

4C83AB59-F17F-4A25-B849-027196808843_1_105_c.jpeg

英単語「がんばっているつもりなのに覚えられない・・・」
ありがちなパターンは以下の3つです。


よくあるパターン その1

単語テストの直前に出題範囲の単語をじっと見て必死で頭に詰め込むAさん。
そしていつも、まあまあ点が取れる。満点のときもある。

でもそれ、よくない習慣です。
ほとんど意味のない行為です。
テストが終わればすべて忘れてしまいます。
小テストの成績はいいのに内申点が良くないという人によくあるのがこのパターンです。

よくあるパターン その2
英単語をノートに何度も繰り返し書いて練習しているのにもかかわらず、さっぱり暗記できないと悩んでいるB君。

なぜだろう?
それは練習を強制的にやらされているからだ。
「やりたくない」は「覚えたくない」という気持ちに等しい。
だから、いくらやっても身につかないのです。
覚えたいという気持ちで自発的にやらない限り、覚えられないのです。

よくあるパターン その3
ノートにびっしり書いて練習してきたCさん。
「先生、全部20回ずつ書いて練習したよ!!」とノートを見せてくれた。
でも、テストをすると全然できていない・・・

なぜだろう・・・
実は、Cさん、スマホで音楽を聴きながら練習してるとのこと。
音楽を聴きながらだと練習がとてもはかどるのだという。
でもそれ、全くの無駄です。やめた方がいい。
「音楽を聴きながらだと、たしかにはかどるよね」
「でも君は何のためにノートに書いているのだ?」
「まさか、先生に提出するのが目的じゃないよね・・・」

テスト前の詰め込みではなく、普段から勉強の習慣を身につけたい。
やる気を出すにはどうしたらよいのだろうか?
どうすれば勉強に集中できるのだろうか?

そんな悩みがあるのなら・・・
今すぐ城南コベッツ緑園都市教室へ、学習相談を受けてみよう。

この記事に興味を持った方、教室でお会いしませんか?
学習相談・授業見学のお申し込みはコチラをクリック

城南コベッツ緑園都市教室の理念、特長、指導方針はコチラをご参照下さい・・・
↓↓↓
https://www.covez.jp/school/kanto/kanagawa/yokohama/izumi/ryokuentoshi/message/entry_13005.html