城南コベッツ横浜六浦教室

Tel:045-370-7986

  • 〒236-0031 神奈川県横浜市金沢区六浦1丁目12-21 ベラカーサ 2階A
  • 京急金沢八景駅 徒歩10分

受付時間:15:30~20:00/日祝休

  • 1対1個別指導
  • 1対2個別指導
  • ジュニア個別指導

2025.01.17

神奈川県公立高校入試の出願期間が近づいてきました。

出願期間...1/23(木)~1/29(水)正午
志願変更期間(希望者のみ)...2/4(火)~2/6(木)正午
学力検査...2/14(金)

入試倍率は定員と出願者によって決まりますが、定員割れとなった場合どうなるのでしょうか。

神奈川県公立高校入試では、志願者数が募集定員を下回った場合(定員割れとなった場合)、
不正行為と妨害行為とがなく、不完全受検でないならば、受検者全員が合格します。

神奈川県のパブリックコメント
「高校での学びを幅広く提供することは、公立高校の使命のひとつです。
定位難易不合格や募集枠を残したままの選抜をしないことは考えておりません。」

2025.01.16

2025年2月16日(日)に開催される第7回知識検定対策問題集は今回で一区切りとします。
第7回知識検定を受検されるみなさま、がんばりましょう!


問題191.(ことば)「歯牙にもかけていない」の意味として最も適切なものはどれか
①聞いていない  ②口を割っていない  ③同意していない  ④問題にしていない

問題192.(地理・歴史)世界最大の国立公園があるのはどこか
①アメリカ  ②オーストラリア  ③カナダ  ④デンマーク

問題193.(政治・経済)NISA(少額投資非課税制度)の対象年齢は何歳以上か
①0歳(年齢制限なし)  ②15歳  ③18歳  ④20歳

問題194.(社会)2025年には国民の何人に一人が後期高齢者となるといわれているか
①3人  ②4人  ③5人  ④6人

問題195.(国際)イスラム原理主義組織ハマスの活動地域でないところはどこか
①ガザ地区  ②シリア  ③ヨルダン川西岸地区  ④レバノン

問題196.(自然科学)猿橋賞は何歳未満の女性科学者に贈られる賞か
①20歳  ②30歳  ③40歳  ④50歳

問題197.(生活)2024年4月に義務化された相続に関することはどれか
①貸金庫の強制解約  ②株式の名義変更  ③不動産の相続登記  ④預貯金の名義変更

問題198.(スポーツ)Xスポーツの「X」とは、何という言葉の略か
①エキサイト  ②エクシビジョン  ③エクストリーム  ④エクセレント

問題199.(芸術)フランスのヴェルサイユ宮殿の建築様式はどれか
①ゴシック建築  ②バロック建築  ③ルネサンス建築  ④ロココ建築

問題200.(カルチャー)ゲーム『Minecraft』は、どのジャンルに分類されるか
①サンドボックス  ②シミュレーションゲーム  ③シューティングゲーム  ④RPG


正解は、問題191④、問題192④、問題193③、問題194②、問題195②、
問題196④、問題197③、問題198③、問題199②、問題200①

2025.01.08

1月11日(土)の開館時間・閉館時間についてお知らせいたします。

都合により、1月11日(土)につきましては、

開館時間 15時30分

閉館時間 18時30分

とさせていただきます。

城南コベッツ横浜六浦教室
045-370-7986

2025.01.08

1月4日、第6回神奈川県模試を終えました。2月14日の公立高校の学力検査と全く同じ時間割で
実施しましたが、手応えはいかがでしたでしょうか。1月12日は会場模試として、
第7回全県模試が行われて、一通りの模擬試験は終了となります。

試験日:令和7年2月14日(金)
検査についての注意 8:50〜9:10(20分)
〇英語(リスニングテストを含む) 9:20〜10:10(50分)
予鈴 10:25
〇国語 10:30〜11:20(50分)
予鈴 11:35
〇数学 11:40〜12:30(50分)
昼食 12:30〜13:15
予鈴 13:15
〇理科 13:20〜14:10(50分)
予鈴 14:25
〇社会 14:30〜15:20(50分)

頭(脳)が動き出すには、起床後約3時間かかると言われています。
夜型の勉強をしている方は、しっかり切り替えをしましょう。

模擬試験を受ける機会はひとまず終了ですが、今日から学力検査当日まで何をするかが、
本当の勝負です。受験校によってそれぞれ目標点は異なります。
とにかく「1点でも多く取る」ことを考えましょう。「1点でも多く取る」ことは、
「つまらないミスをしない」「わかなくても当てる」ことです。
受験勉強を止めない限り、受験日当日まで、学力は伸びます。

2025.01.04

昨年のお正月以来の「覚えておきたい慣用句」です。

今年は「巳年」(みどし/へびどし)です。
ここでは「蛇」を使った慣用句を3つ(4つ)ご紹介します

1.蛇は寸にして人を呑む
蛇は一寸ほどの小さなものでも、すでに人を呑もうとする気迫がある。
すぐれた人物が幼少の頃から抜きんでた素質を示すことのたとえ。

2.蛇に睨まれた蛙
恐ろしいものや苦手なものの前で、身がすくんで動けなくなる状態のたとえ。
蛇にねらわれた蛙が恐ろしさのあまり動けなくなることから。

3.蛇の道は蛇
同類のことは同類が一番よくわかるというたとえ。
蛇の通る道は、他の蛇がよく知っているとの意から。

「蛇」は再生や成長の象徴でもあります。
新年に新しい目標を立ててみましょう!
決して「竜頭蛇尾」にならないように!

4.竜頭蛇尾
始めは威勢がよいが、終わりは全く勢いがなくなること
出典:景徳伝灯録(=けいとくでんとうろく)「惜しむべし竜頭翻(かえ)って蛇尾と成る」