城南コベッツ横浜六浦教室

Tel:045-370-7986

  • 〒236-0031 神奈川県横浜市金沢区六浦1丁目12-21 ベラカーサ 2階A
  • 京急金沢八景駅 徒歩10分

受付時間:15:30~20:00/日祝休

  • 1対1個別指導
  • 1対2個別指導
  • ジュニア個別指導

横浜六浦教室のメッセージ

裳着の儀(もぎのぎ)

2024.07.01

裳着(もぎ)は、平安時代から安土桃山時代にかけて、女子が成人したことを
一族および他氏に対して示すことを目的として行われた通過儀礼です。

女子が成年に達して初めて裳を着ける式を裳着といいます。
男子の元服に相当するもので、年齢は一定しておりませんが、
だいたい十二歳から十四歳の間くらいに行われました。
『宇津保物語』の貴宮や、『源氏物語』の明石姫君は十二歳で、
また『栄花物語』の彰子の裳着も十二の年で行われたとしるしています。

裳着の風習は種々の文献によってだいだい延喜以前から起こったようです。
吉日を選んで行われたものですが、今、宮中における裳着の模様を
『西宮記』によって一瞥してみましょう。まず清涼殿の日御座をかたづけ、
母屋の御簾を垂れ、北の御障子に近く錦端の畳を敷き、その上に地敷と茵を敷いて
内親王の御座とします。御座の東に理髪の調度などを置き、
北の二間に四尺の御屏風二帖を立て錦端の畳を敷いて、結髪理髪の座とします。
これは裳を着けるとともに、髪を結い上げるのが慣例だったからです。
腰は尊長の人が選ばれて結ぶことになっていました。
式がすみますと酒を賜い、禄をいただいて退出するのです。

「平安朝の生活と文学」池田亀鑑著 ちくま学芸文庫より引用