城南コベッツ横浜六浦教室

Tel:045-370-7986

  • 〒236-0031 神奈川県横浜市金沢区六浦1丁目12-21 ベラカーサ 2階A
  • 京急金沢八景駅 徒歩10分

受付時間:15:30~20:00/日祝休

  • 1対1個別指導
  • 1対2個別指導
  • ジュニア個別指導

2024.10.28

清少納言こそ、したり顔にいみじう侍りける人。さばかりさかしだち、真名書き散らして侍るほども、
よく見れば、まだいと足らぬこと多かり。かく、人に異ならむと思ひ好める人は、かならず見劣りし、
行末うたてのみ侍るは。艶になりぬる人は、いとすごうすずろなる折も、もののあはれにすすみ、
をかしきことも見過ぐさぬほどに、おのづから、さるまじくあだなるさまにもなるに侍るべし。
そのあだになりぬる人の果て、いかでかはよく侍らむ。

(※『紫式部日記』(山本淳子編、角川ソフィア文庫、ビギナーズ・クラシックス 日本の古典より)

【現代語訳】
それにつけても清少納言ときたら、得意顔でとんでもない人だったようでございますね。
あそこまで利巧ぶって、漢字を書き散らしていますけれど、その学識の程度ときたら、
よく見ればまだまだ足りない点だらけです。彼女のように、人との違い、つまり個性ばかりに
奔りたがる人は、やがて必ず見劣りし、行く末はただ「変」というだけになってしまうものです。
例えば風流という点ですと、それを気取り切った人は、人と違っていようとするあまり、
寒々しくて風流とはほど遠いような折にまでも「ああ」と感動し「素敵」とときめく事を
見逃さず拾い集めます。でもそうこうするうち自然に現実とのギャップが広がって、
傍目からは「そんなはずはない」「上っ面だけの嘘」と見えるものになるでしょう。
その「上っ面だけの嘘」になってしまった人の成れの果て、はどうして良いものでございましょう。

2024.10.25

2025年2月16日(日)に開催される第7回知識検定対策問題集を順次公開していきます。
知識検定公式サイトはこちら、
https://www.kentei-uketsuke.com/knowledge/

問題101.(ことば)「姑息な手段」とは、どのような手段のことか
①一時しのぎ  ②大胆  ③生意気  ④卑怯

問題102.(地理・歴史)東北地方の県で、人口10万人以上の市が1つしかない県はどれか
①青森県  ②秋田県  ③岩手県  ④山形県

問題103.(政治・経済)石破茂は第何代総理大臣か(2024/11/11改)
①101/102  ②102/103  ③103/104  ④104/105

問題104.(社会)携帯電話向けの電話番号として開放される番号はどれか
①010  ②020  ③040  ④060

問題105.(国際)2024年3月にNATO(=北大西洋条約機構)に加盟した国はどれか
①ウクライナ  ②スウェーデン  ③日本  ④フィンランド

問題106.(自然科学)次のうち、回遊魚でないものはどれか
①イワシ  ②ウナギ  ③サケ  ④タイ

問題107.(生活)郵便はがきは1枚いくらか
①63円  ②84円  ③85円  ④110円

問題108.(スポーツ)2024年のパリオリンピックでに日本が獲得したメダルの合計数はいくつか
①40  ②45  ③53  ④64

問題109.(芸術)漫画家として初めて文化勲章の受章者となったのは誰か
①さくらももこ  ②ちばてつや  ③鳥山明  ④水木しげる

問題110.(カルチャー)真田広之がプロデュースと主演を務めた「SHOGUN」が獲得した賞はどれか
①エミー賞  ②グラミー賞  ③アカデミー賞  ④トニー賞


正解は、問題101①、問題102②、問題103②、問題104④、問題105②、
問題106④、問題107③、問題108②、問題109②、問題110①

2024.10.22

緑ヶ丘女子高等学校様より、10月26日(土)の学校説明会についてご案内いただきました。

緑ヶ丘女子高等学校は、京浜急行「汐入駅」下車徒歩5分、
横須賀港を見下ろす小高い山に位置する横須賀・三浦地区唯一の女子校です。

緑ヶ丘女子高等学校のホームページはこちら、
https://midorigaoka.ed.jp/

緑ヶ丘女子高等学校の募集コースは、多様な進路を目指す総合・進学コース、
確かなスキルと豊かな感性を身につけた理想の保育者を育成する幼児教育コース、
2年次から文系、理系、看護・医療系に分かれ、それぞれの夢の実現に向かう
特進・看護医療コースの3つです。幼児教育コースは神奈川県内の高校で唯一です。

緑ヶ丘女子高等学校では、総合型選抜(公募推薦)に特化した進路指導を行っています。
総合型選抜は、学力だけでなく思考力や人間性を評価します。生徒さんが多面的なスキルを
身につけ、未来を広げる力を育むようにサポートをしており、進路決定率は100%です。
試験区分は、推薦入試、書類選考入試、一般入試、オープン入試の4タイプです。

10月26日(土)の学校説明会(10:00から12:30)では、
総合進学コース・・面接成功の3か条
幼児教育コース・・幼稚園教諭のおしごと
特進コース・・・・女子校のよさ
看護医療コース・・医療現場と高校の学び
について、それぞれ説明があります。
学校説明会が初めてという方、大歓迎です。あなた自身の「可能性を広げよう」

2024.10.22

10月27日(日)に投票が行われる第50回衆議院選挙。

選挙権(選挙で投票できる権利)を持つ年齢が、2016年に18歳以上に引き下げられました。
高齢化が進むなか、より多くの若者に政治に関心を持ってもらおうというのがねらいです。
選挙が近づくと、選挙権がある人のもとに市区町村から「投票所入場券」が届きます。
投票所入場券は3か月以上その自治体に住民票を置いている人に送られます。

衆議院選挙は「小選挙区」と「比例代表」の2種類です。
衆議院選挙では小選挙区と比例代表のそれぞれに投票します。
そのため、投票用紙も2種類あります。1人2票、投票することになります。

小選挙区は、その選挙区の立候補者の名前を書いて投票します。
その選挙区で最も多い票を得た候補者が当選となります。

比例代表は、政党や政治団体の名前を書いて投票します。
得票に応じて政党・団体に議席が配分され、
誰が当選するかは政党・団体がそれぞれ提出する名簿の順位などで決まります。
名簿には、比例代表で擁立された候補者が一覧で掲載されています。
もう少し説明すると、小選挙区の候補者も比例代表の名簿に掲載できます。
つまり、小選挙区と比例代表の両方に立候補できるのです。
これを「重複立候補」と言って、仮に小選挙区で落選しても
比例代表で当選するケースがあります。これを「復活当選」と言います。

小選挙区は全国に289あります。各選挙区で当選するのは1人ですので、
小選挙区の定員は289です。一方、比例代表の定員は、全国11ブロックで合わせて176です。
小選挙区は2年前の2022年に選挙区の区割りが変更されて、
東京、神奈川、埼玉、愛知、千葉の5つの都県で合わせて10増えた一方、
広島、宮城、新潟、福島、岡山、滋賀、山口、愛媛、長崎、和歌山の10の県で1つずつ、
合わせて10減りました(10増10減)。小選挙区と比例代表で衆議院議員465名を決める選挙です。

18歳以上の高校生のみなさん、投票の意義は「自分を変える」ことです。
議員として誰が相応しいのか考えて、選挙後も政治と社会に関心を持つことです。
あなたが政治に無関心であっても、政治はあなたの生活に勝手に入り込んできます。

2024.10.19

神奈川県教育委員会が発行している「カリキュラム・マネジメントの一環としての指導と評価、
学習評価資料集」に掲載されている「観点別学習状況の評価から評定への総括モデル」から。

【観点別学習状況の評価】
A°=十分満足できると判断されるもののうち、特に程度の高いもの
A=十分満足できると判断されるもの
B=おおむね満足できると判断されるもの
C°=努力を要すると判断されるもの
C=一層努力を要すると判断されるもの

A°=5点、A=4点、B=3点、C°=2点、C=1点とする。
5段階評定の規準(3観点評価の合計点)
5=15点~14点、4=13点~11点、3=10点~8点、2=7点~5点、1=4点~3点

【学習評価の3観点】
1.知識・技能
「知識・技能」の評価は、各教科等における学習の過程を通した知識及び技能の
修得状況について評価を行うとともに、それら既有の知識及び技能と関連付けたり
活用したりする中で、他の学習や生活の場面でも活用できる程度に
概念等を理解したり、技能を修得したりしているかについても評価するものである。

2.思考・判断・表現
「思考・判断・表現」の評価は、各教科等の知識及び技能を活用して
課題を解決する等のために必要な思考力、判断力、表現力等を
身に付けているかどうかを判断するものである。

3.主体的に学習に取り組む態度
「主体的に学習に取り組む態度」の評価は、知識及び技能を獲得したり、
思考力、判断力、表現力等を身に付けたりするために、自らの学習状況を把握し、
学習の進め方について試行錯誤するなど、自らの学習を調整しながら、
学ぼうとしているかどうかという意思的な側面を評価するものである。

評定「5」を取るためには、A°、A°、A以上が必要です。
A、A、Bなら評定は「4」ですが、A、B、Bなら評定は「3」です。
C°が1つでもあると評定「3」も取りづらくなります。
2024年度の神奈川県公立高校入試から、「主体的に学習に取り組む態度」が重視されています。
11月(12月)の後期中間(2学期期末)テストに向けて、上げられるものは上げていきましょう。