城南コベッツ綱島教室

Tel:045-549-5631

  • 〒223-0053 神奈川県横浜市港北区綱島西2丁目6-17 黒川ビルモールリマーク 2階
  • 東急東横線/綱島駅 西口 徒歩5分

受付時間:15:30~20:00/日祝休

  • スタディ・フリープラン
  • 1対2個別指導
  • atama+個別指導
  • 城南予備校オンライン
  • 総合型・学校推薦型選抜対策
  • オンライン個別指導
  • プログラミング
  • ジュニア個別指導
  • 1対1個別指導
  • デキタス
  • りんご塾(算数オリンピック対策)
  • 英語検定試験対策
  • 定期テスト対策
  • 大学入試一般選抜対策
  • 高校入試対策
  • 中学受験対策

2024.01.13

皆様こんにちは!
城南コベッツ綱島教室です。

この土日には共通テストが行われます。
これまで頑張ってきた受験生は自分を信じて最後の1秒まで諦めないでください!!!

さて話は変わりますが、非受験生は学年末テストが2月に行われると思います。(主に中学生)今回のテストが中学2年生の内申を決める最後のテストとなりますので公立高校入試を考えると非常に重要なものとなります。

そこで綱島教室では以下の日程で勉強会を行いたいと思いますので是非ご来校ください。

2/11(日)10:00~17:00
2/12(月・祝)10:00~17:00

無料でご参加いただけますので校外生の方もお気軽にご利用ください。ただ、安全管理上のため校外生の方は以下の番号にあらかじめご一報ください。

045-549-5631

2024.01.06

皆様あけましておめでとうございます。城南コベッツ綱島教室です。

本年も何卒よろしくお願い申し上げます。
高校3年生は共通テストまで一週間、中学3年生は神奈川県入試まで約一か月と佳境を迎えております。綱島教室では生徒に対して最後まで丁寧な指導を心がけて参ります。

また、1.2年生も進級・受験へ一つギアを上げる時期です。4月からの新年度に向けて今からスタートダッシュを切り、学校のカリキュラムに対して余裕のある学習計画で進められることが望ましいです。これまでの総復習や来年度の先取りなど自分自身に必要な学習を取り入れてください。もし何をすればいいか分からない場合は、遠慮なく講師に聞きましょう。

本年も生徒から信頼される塾を目指してまいります。改めてよろしくお願い申し上げます。

2023.12.28

こんにちは!
城南コベッツ綱島教室です!

2023年もいよいよあと4日なってまいりました。
この一年振り返ってみていかがでしょうか?

城南コベッツ綱島教室としては中学・高校・大学受験を控えている生徒さんがそれぞれいるのでここからが正念場となります!

話は少し変わりますが、2025年度共通テストから『情報』が新設、大学受験の受験方式の多様化(推薦入試等)、英語外部検定利用入試の拡大など現在の受験は「受験に対する情報」「早期からの対策」がカギとなります。

城南コベッツ綱島教室では小学生から高校生まで幅広くその生徒さんに合った指導を行い定期テストの点数アップや志望校合格に力を入れてきました。

生徒さんの中には小学生ながら中2の英文法の学習が終了している生徒さんもいます!

ぜひ、城南コベッツ綱島教室で一緒に希望の進路に突き進んでいきませんか?

2023.12.21

こんにちは。寒さも本格的となり、受験直前期というにふさわしい季節になりましたね。高校生も中学生もだんだんと志望校を決定していくころだと思います。

そして、来年受験生となる2年生の皆さんも、だんだんと受験が迫ってきているのを実感するころかと思います。

そんな中、勉強と同じように悩むのが学校選びだと思います。

今回はその学校選びについてのお話です。
通塾される生徒様の中にも、学校を悩む方はたくさんいます。

ギリギリまで学校を悩み様々な理由でたくさん話し合い、納得してから進学する学校を決定します。
人生を決める一歩、後悔はしないように、何度だって納得のいくまで話し合います。

では学校を選ぶ際、私たちが大切にしてほしいと思い話し合いに臨むものは何かというと、それは「自分軸」です。
「なぜこの学校に行きたいのか」「なぜこの学校に行きたくないのか」それが明確である(言語化できる)ことが、学校を決める一番の近道です。

その何故、の中には様々な要因があります。「学部・学科(学べる内容)」「就職(進学)率とその内訳」「学校の雰囲気や外観」「通学手段や所要時間」などなど...あれもこれも言い出せばキリはないですし、全て理想通りの学校があればまず迷うこともないでしょう。

迷いが生じる際、決定するために必要なものは「譲れないもの」を決めることです。

「その学校で学べること」を重視するのであれば、通学時間や学校の立地は譲歩する。
「通学時間や手段」を重視するのであれば、通うことになる学部や学科、学校の施設に関しては譲歩する。

こういったように、譲れない「何か」を決めなければ一生迷ってしまうでしょう。では、その「何か」を決めるために必要なものはなにか、というと学校を比較して生まれる差、つまり「情報」です。

インターネットやパンフレットを見比べる、そして何よりその場に訪れてみることは、HPやパンフレットには載っていない細かなことまで見比べることが可能ですし、自分の気になることを直接見たり聞いたりできるまたとないチャンスです。

どこを見たらいいのか分からない、何を聞いたらいいのかわからないという方はぜひ、城南コベッツで先生や教室長に聞いてみて下さい。
「こんなところ見たほうがいいよ」「こんなところ聞いて見てごらん」などとアドバイスができるはずです。

ゆるぎない「自分軸」を持ち、夢や目標に向かうための確かな一歩を踏み出すお手伝いを是非させてください!

城南コベッツでお待ちしております。

2023.12.14

こんにちは。最近とても乾燥していて、ハンドクリームが欠かせない季節になりましたね。

そして冬の乾燥した季節と切っても切れない関係なのが「静電気」ですね。
ドアノブや手すり、何を触るのにも「バチッ」と静電気に攻撃される人、近くにいませんか?
静電気に好かれている電気使いの人のことを「帯電体質」というようですね。

そもそも、静電気というのはなぜ発生するのか、そのメカニズムから紐解いていきましょう。
物質には全て+-の電気を持っています。それは人体も同じです。
そしてその物質が持っている+-のつり合いがとれている状態が普通です。

このバランスのいい状態が摩擦などで電気の移動が起こり、+-のバランスが崩れることで「静電気」になります。この状態を専門用語で「帯電」と言います。


これは普段でも起こることですが、夏に比べ冬の方が静電気をくらう回数が多いのはなぜでしょうか?

それは冬の空気が「乾燥している」ことに関係があります。
通常、物質は帯電してたまった電気を日常生活の中で少しずつ放電しています。

放電は空気中の水分などを通じ行います。すなわち空気中の水分が多い夏場はキチンと放電が出来る為、静電気の被害を受けることが少ないのです。


これで冬場の方が静電気発生率の高いことが分かります。ではなぜ、人によって「帯電体質」の人とそうでない人がいるのでしょうか。
ここにも「乾燥」が関係してきます。世の中には「脂性肌」の人と「乾燥肌」の人がいることはご存じでしょうか?

脂性肌は皮脂の分泌が多めの人、乾燥肌の人は逆に皮脂分泌が少なく、乾燥気味の肌を持つ人のことを言います。
先程「乾燥していると放電が出来ない」ため、静電気が起こりやすいという話をしましたね。

つまり、肌も「乾燥している」ほうが帯電しやすいのです。

皮膚は3つの層に分かれており表皮の一番上には角層があります。角層には水分が蓄えられています。
そしてこの水分を逃がさないようにするのが、肌の一番外側にある汗と皮脂の混ざった「皮脂膜」と呼ばれる薄い膜になります。

年齢や生活習慣の乱れ、ストレスなどでこの皮脂膜が少なくなり、水分量を保てなくなることで乾燥肌になり、静電気の放電が出来ず帯電したままになってしまうということです。

ではこの帯電体質の人が、冬の季節電気使いだと隠し静電気と向き合うにはどうすべきか。
原因は乾燥なのであれば、乾燥をどうにかしてしまえばいいだけです。
ハンドクリームで保湿をしたり、手を水でぬらすことで放電したりと、乾燥を防ぎましょう。

そうすればあなたも脱★電気使い!帯電体質!