城南コベッツ上大岡教室

Tel:045-882-1225

  • 〒233-0002 神奈川県横浜市港南区上大岡西1丁目6-1 ゆめおおおかオフィスタワー 20階
  • 京急線/上大岡駅 徒歩1分 横浜市営地下鉄/上大岡駅 徒歩1分

受付時間:15:30~20:00/日祝休

  • 大学入試一般選抜対策
  • 総合型・学校推薦型選抜対策
  • 高校入試対策
  • 定期テスト対策
  • 中学受験対策
  • りんご塾(算数オリンピック対策)
  • ジュニア個別指導
  • スタディ・フリープラン
  • 城南予備校オンライン
  • atama+個別指導
  • 1対2個別指導
  • プログラミング
  • 英語検定試験対策
  • デキタス
  • オンライン個別指導
  • 1対1個別指導

2023.10.21

皆さんこんにちは!
上大岡教室です。

今回からさらに上がるように11月のテストに向けて準備は万端ですか!?

本日のテーマは、「学習時間」についてです。
これまで何度か勉強時間を増やしていきましょう!とブログで書いてきました。
4月と比べてどうですか?
順調に勉強時間は増えていますでしょうか?

増えていない皆さん、黄色信号です。
部活、習い事を言い訳にしていてはいけません。みな環境は同じです。
部活がなくなって、ドンと時間が伸びるなんてことはあり得ません。

では具体的には何をやればよいのか

それは復習です。
一番基本的で一人でも進められる可能性があるのは復習です。
学校で習ったものをその日のうちに復習をしておくことこれに限ります。
もちろん余裕があれば予習、資格勉強も取り入れていきたいところですが、、、

学校のワーク、ガイドを使い問題を解いてみる。そして〇付け、直しまで
これがワンセットです。
〇付け、直しをしないのは勉強とは呼びません。
ワークの答えを見てどこで自分が間違えたのか、なぜ間違えてしまったのかまでを解決しなければ根本的な解決にはなりません。

今の学年もあと半年です。スイッチを入れるなら今しかありません!
この冬一緒に勉強しませんか?
教室でお待ちしています。

2023.10.20

中学受験や算数オリンピックでは、「試行錯誤」が必要な問題が出題されます。では、「試行錯誤」はどのように考えるのでしょうか?算数オリンピックの問題で見てみましょう。

スライド3.JPG

答えはこちらです!

スライド4.JPG

みなさんは正解できましたか?
やみくもに「+、-、×、÷」を入れようとしても、なかなか答えにはたどり着けません。
「×」がもっとも数が大きくなり、「÷」が最も数が小さくなるというポイントから、論理的に考えていくのがポイントです。

城南コベッツには、「思考力」を楽しみながら育むことができる「りんご塾」が併設されています。
他にはないオリジナル教材と、楽しく続けられるカリキュラムを通じて、お子様の能力を開花させます。

無料体験授業も随時行っております。
尚、現在大変ご好評をいただいておりますので、曜日・時間帯等によっては満席となっている場合もございます。是非、お早めにお問合せください

2023.10.14

こんにちは!
上大岡教室です。

前回は学習時間について書きました。

本日はご紹介となります。
学習時間を増やすために上大岡教室で行っているイベントについてです。

上大岡教室では、
➀月間学習時間表彰
月の目標学習時間を超えた生徒に対して表彰を行っています。
学年によって目標時間は異なりますが、それぞれの学年の集団塾の生徒に負けない

②ガチャガチャイベント
学生は160分、中高生は1600分毎にガチャガチャが回せるイベントです。(特賞は図書カード2000円分!!)
の二つを行うことで生徒の学習時間の増加を図っています。

写真をネット記事にも載せますので、ぜひご確認ください。

勉強も習い事もモチベーションが大事!
楽しくやれる環境で、しっかり勉強をしていきましょう!

教室でお待ちしています!

2023.10.14

こんにちは!
城南コベッツ上大岡教室です。

入試に向けて追いこみかけられていますか?
本日は今週から始まる「TANREN」のご紹介です。

TANRENとは、
理科、社会、英文読解を10、11月を使って集中的に特訓していく講座です。
知識の整理をした夏の記憶を定着させて、入試での点数を安定させていくために圧倒的な演習を行います。

理社
皆さんの中で理社は冬の直前にやれば間に合うと思っている方はいませんか?
そんなことはありません。昔と違い、単語の丸暗記だけで点数が取れなくなってきているのが今の入試の特徴です。共通テストも同じですが、知識を理解したうえでどう使うか、どうつながっているのかまで考える必要があります。つまり知識が入っていないのに入試問題をやっても点数は伸びないということです。
そうならないために冬に入る前に知識は最低限、秋のうちに完成させておくのです。

英文読解
こちらは昨年度から新しくできたものになります。
神奈川県の公立入試は、難易度もそうですが量にとても特徴のある問題となっています。難しい問題が解けるようになっても、全部解き終わらなかったでは総合点としては目標点に届かないなんて方は多くいらっしゃいます。より早くそして正確に答える力を身に付けるために会話文や長文をこの時期から触れて、慣れてもらう講座となっています。各都道府県の過去問を単語チェック、テストそして長文という順番に進めていくことで、英語が苦手な方でも全然読めないなんてことはなく少しずつ長文になれていくことができます。

少し説明が長くなってしまいましたが、受験に向けて各々の課題を見つけ出し、冬にその弱点を解決する準備を今から始めていきましょうね!


2023.10.13

中学受験では、難関校を中心に「思考力」を問う問題が多く出題されます。
これは、学校側が解法の丸暗記ではない「思考力」を持った生徒を入学させたい、という意思の表れだとも言えます。
算数はこの傾向が顕著で、パズル的な要素を含む問題もよく出題されます。


では、「思考力」とはいったいどういったものなのでしょうか?
諸説ある所ですが、私は「ひらめき」「情報整理」「読解」「試行錯誤」の4種類に分けられると考えています。

これらは、一般的なテキストで典型問題を解いているだけでは身につきません。
「りんご塾」では、こうした「思考力」の養成に力を入れたカリキュラム構成となっています。

無料体験授業も随時行っております。
尚、現在大変ご好評をいただいておりますので、曜日・時間帯等によっては満席となっている場合もございます。是非、お早めにお問合せください

お問合せはこちらから