城南コベッツ横浜高島町駅前教室

Tel:045-444-1101

  • 〒220-0011 神奈川県横浜市西区高島2丁目6-26 城南横浜ビル 5階
  • 横浜市営地下鉄 高島町駅 徒歩5分/横浜駅 東口 徒歩8分

受付時間:15:30~20:00/日祝休

  • スタディ・フリープラン
  • atama+個別指導
  • 1対2個別指導
  • 城南予備校オンライン
  • 総合型・学校推薦型選抜対策
  • オンライン個別指導
  • プログラミング
  • ジュニア個別指導
  • 1対1個別指導
  • デキタス
  • りんご塾(算数オリンピック対策)
  • 英語検定試験対策
  • 定期テスト対策
  • 大学入試一般選抜対策
  • 高校入試対策
  • 中学受験対策

2024.01.22

りんご塾 横浜高島町駅前校には、「りんご塾メソッド」があります。

りんご塾メソッドとは>
お子様ごとに各種検定、模試などから学習目標を設定し、小さな成功体験を積み重ねることで、お子様が自信をもち、成果を実感できるようにする仕組みです。
その中でも、最大の目標となるのが、算数オリンピック金メダルなのです。
ピラミッド.png


お子様は、成功体験を通じ、「算数が好き」「算数が得意」と感じるようになります。
そのため、中学入試問題で見たことのない問題に出会っても、「できるかも」「やってみよう」という気持ちになり、結果として突破口を見つけることができるようになります。

また、りんご塾で扱う問題は、「思考力」「読解力」「試行錯誤する力」といった、近年の中学入試問題で必要となる力が身につくように設計されています。
そのため、中学受験を目指すお子様が、楽しみながら算数力を身につけていただく場として、「りんご塾」が最適です。

りんご塾 横浜高島町駅前校では、無料体験授業も随時行っております。
尚、現在大変ご好評をいただいておりますので、曜日・時間帯等によっては満席となっている場合もございます。是非、お早めにお問合せください。


お問い合わせや無料体験授業のお申込みはこちらから

2024.01.15

こんにちは、教室長の高木です。
高3・高卒生のみなさん、共通テスト、お疲れ様でした。

テスト後、予想以上に疲れてしまったのではないでしょうか?
大事なのは自己採点して発見した「弱点」を、私大や国公立二次試験までに補強すること!
できなかった問題の「原因」を追究してください。

城南コベッツは、「個別指導塾」ですが、オンラインでプロ講師の「城南予備校オンライン」の授業をライブで実施しています。
そのテキストから「数学」でズバリ的中問題が出ました!
2024年_的中問題.pdf


テキストがしっかり学習出来ていれば、「ラッキー」でした。
逆に、テキストの復習があいまいだったのは「めっちゃ悔しい」ですよね。
二次私大まで、今までの教材をしっかり復習しましょう。
類似問題が出題されることがありますよ。

2024.01.12

教室長の高木です。
いよいよ明日から共通テストが始まりますね。
もう全力を尽くすだけです。

試験会場って、ものすごく緊張します。
緊張をほぐすために、私の高校の恩師が教えてくれた秘策をお伝えします!
それは

休み時間に、口の中で解けてしまうひとくちチョコレートを食べること!

血糖値があがり、頭の回転も速くなるので、落ち着くのと一石二鳥です!
ぜひ明日、試験会場に行く前に、コンビニに寄って買ってください!
ただし、アーモンド入りはだめですよ。
歯にアーモンドが挟まってしまいますから(笑)

全力で応援しています!
しっかりね!

2024.01.09

こんにちは、教室長の高木です。
共通テスト目前に迫ってきました。
受験生のみなさん、1分1秒を大事に勉強していると思います。
志望校に合格した先輩へ、共通テスト直前にどのようなアドバイスをしたか、
秘伝をお教えいたします!

その1・復習重視で勉強しよう
未知の問題や過度に難しい問題に取り組むよりは、間違えた問題を解き直し、確実に得点できるようにしましょう。
確実に解けるという自信につながります。

その2・慣れを作ろう
知らないことに触れると過剰に不安になる時期です。本番を意識して鉛筆を使って勉強し事前に慣れることや、当日の交通経路を事前に調べておきましょう。

その3・ルールを決めておこう試験中に迷いがでるとペースを崩しがちです。当日に迷わないように、解答順や解けない問題の対処、会場で行う勉強範囲、休憩時間の使い方など事前に決めておきましょう。

その4・過去問に過剰にならない
過去問の出来に一喜一憂する人が毎年いますが、毎年どの教科も難易度は異なります。
「できなかった、どうしよう」ではなく、「できるようになるには」を考えましょう。

その5・時間配分を意識して勉強を
過去問を使って予行練習するときは時間を計って行いましょう。当日の試験中に「時間がない!」と慌てないように事前にシュミレーションしておきましょう。

この5か条を念頭に最後の追い込みに励んでください!
前日の注意事項も後日配信します。

ベストのコンディションで試験会場に行けるように、体調管理も忘れずに!






2023.12.23

こんにちは、今日室長の高木です。
楽しい冬休みがはじまりますね。
横浜地区の小中高校は25日まで授業があります。
冬休みは短いからこそ、効率よい学習が必要です。

では、何やる?

① 苦手分野克服
→ 定期テストで得点できなかった単元

② 2学期の総復習

③ 3学期の先取学習

①~③ともどれも大事です。
①・②は必須で学習してほしいですが、年末年始の楽しい日々で復習やる気に慣れない場合は
③に取り組んでください。
特に、英語・数学。
英語は教科書の文法ページの例文を確認してワークをやってみる、
数学もⅠ月に学習する単元を教科書で読んでワークをやってみる。
ちょっと1月の勉強が楽になりますよ。

冬期講習で何を学習したらいいか迷う人は教室まで連絡ください。
いっしょに最適な学習を考えます。
学力アップをめざしましょう。