城南コベッツ横浜高島町駅前教室

Tel:045-444-1101

  • 〒220-0011 神奈川県横浜市西区高島2丁目6-26 城南横浜ビル 5階
  • 横浜市営地下鉄 高島町駅 徒歩5分/横浜駅 東口 徒歩8分

受付時間:15:30~20:00/日祝休

  • スタディ・フリープラン
  • atama+個別指導
  • 1対2個別指導
  • 城南予備校オンライン
  • 総合型・学校推薦型選抜対策
  • オンライン個別指導
  • プログラミング
  • ジュニア個別指導
  • 1対1個別指導
  • デキタス
  • りんご塾(算数オリンピック対策)
  • 英語検定試験対策
  • 定期テスト対策
  • 大学入試一般選抜対策
  • 高校入試対策
  • 中学受験対策

2023.01.29

こんにちは、教室長の高木です。

共通テストが終わって、次に来るのは「私立中学入試」です!
神奈川県は大半の中学校は、2月1日から入試が始まります。

今日も自習室に勉強に小学生が来ています。

遊びたいのに、よく頑張ったね。
眠いのに、毎日約束の勉強が終わるまで、よく取り組んだね。
先生に注意されて泣きたいのを我慢して、よくやりなおしたね。
お父様、お母様、毎日の送迎・スケジュール管理、叱咤激励、ありがとうございました。

君たち受験生と、ご家庭と、塾で、協力して取り組んできました。
もうここまで来たら、注意すべきことは、
健康管理、のみ!!
やることはやりました。
本番で、努力が実を結ぶように、体調を整えてください。

また寒波がやってきます。
くれぐれも、お腹を冷やさないでね。

最後まで一緒に走り抜けようね!

2023.01.16

こんにちは、教室長の高木です。

高3・高卒生のみなさん、14日・15日の共通テスト、お疲れ様でした。
今日は、さまざまな模試会社に、共通テスト自己採点結果を登録したのではないですか?
コベッツでも、ベネッセのデータネットに得点を登録しました。

試験を終えて、いかがですか?
予想以上に体力を使ったのではないですか?
思った以上に、解答時間があっという間に過ぎて行ったのではないですか?
想いはいろいろあると思いますが、「今」しなくてはならないのは
「悔しい思い」をした問題の復習です。
もし私立で出題されたらできるかどうか、、、
確かに共通テスト独特の出題形式の問題もありますが、
その問題解答に必要な知識・解法の確認は、私大・国公立二次でも変わらないはず。
それを復習しておきましょう。

自己採点結果を踏まえて、共通テスト利用私大・国公立二次出願指導を
1月18日より個別面談で実施します。
戦略を立てて志望校合格を目指しましょう。

2023.01.09

こんにちは、教室長の高木です。
共通テストまでカウントダウンが5日になりました。
受験生のみなさん、何を勉強してますか?

ひたすら過去問を解きまくる!
弱点補強重視で演習している!
単語をやりなおしている!

・・・などなど頑張っていると思います。
確かに「学力」補強や「過去問に慣れる」ことは大事ですが、
この5日間に、どうしてもやってほしいことがあります。

それは、、、

時計を見ないで、設定時間の5分前に解き終わるように工夫すること!

です。
毎年「あと5分あればできたのに~~~」とか「見直し時間が取れなかった~~」とか
あるいは共通テスト模試のあとは「時間なくて全部解けなかった~~~」と
時間配分ミスで悔しい思いをする人が、、、なんと多いことか!

自習で気楽にやっていると「まあ、いいか」と飛ばしたりできますが、
本番の試験は「1点でも多くとりたい!」と思うので、なかなか飛ばせません。
こだわって進めず、時間が足りなくなります。
また、時計を見る余裕がなくて、気が付いたら時間が足りない、ということもあります。
そこで、お勧めの対策は、、、

大きな音が出る目覚まし時計を
棚の上など「見えない&手が届かない」ところに置いて
過去問を解いてください。
できれば、真夜中、ご家族が寝静まった夜更けに!

時計が見えませんから、ドキドキして集中できなかったり、
いつ大きな音が出るかソワソワしたりします。
(大きな音が出たらご家族に迷惑ですよね?)

この緊張感が「効果的」なんです。
緊張感の中で「体の時計(=腹時計)」で
自然に試験時間を覚えていくことができます。
「腹時計」が試験時間を正確に把握できればしめたもの!
試験より5分早く設定していますから
本番で多少、解答に時間がかかっても大丈夫なはずです。

毎年、この方法で「腹時計」を鍛えた生徒は、本番で時間が足りなくなることはほとんどありません。

みなさんも、ぜひあと5日、「腹時計」を正確に刻む訓練をしてみてください。

朗報をお待ちしています!

2023.01.01

明けましておめでとうございます、教室長の高木です。
2023年になりました。
今年は「卯」年ですね。

卯(うさぎ)は穏やかで温厚な性質であることから「家内安全」、また、その跳躍する姿から「飛躍」、「向上」を象徴するものとして親しまれてきました。
他にも「植物の成長」という意味もあり、新しいことに挑戦するのに最適な年と言われています。

本格受験シーズンに突入です!
受験生のみなさん、学力「向上」して、志望校に合格して「新しいことに挑戦」していきましょう。
まだ受験生ではない皆さん、大きく「飛躍」するために、現在の自分を振り返ってみて「新しいことに挑戦」してみましょう。

みなさまにとって、幸多き年になりますように。

※年始は1月3日から開館しています。ぜひ教室で勉強しましょう。

2022.12.31

こんにちは、教室長の高木です。
2022年もあと数時間で終わりますね。
みなさん、どんな年でしたか?
2021年はコロナ感染防止で中止されていた学校行事や部活が再開されたり
充実した学校生活がおくれたと思います。

あと数時間で「除夜の鐘」が鳴り響きます。
「除夜の鐘」は、12月31日から1月1日にかけて、お寺で撞く鐘のことで、人間の内側にある108の煩悩を除くことを願って108回の突くといわれてます。
そもそも「煩悩」って?
煩悩とは自分自身を苦しめる心のことです。
煩悩は一人の人間につき108個あると言われています
大晦日に除夜の鐘を108回つくのは、108個ある煩悩を鐘が一つ鳴るごとに一つ消して、来年は幸せな一年を過ごしたいという願いが込められているというわけです。
みなさん、108個の煩悩を消して、2023年はすばらしい年にしましょう。