城南コベッツ横浜高島町駅前教室

Tel:045-444-1101

  • 〒220-0011 神奈川県横浜市西区高島2丁目6-26 城南横浜ビル 5階
  • 横浜市営地下鉄 高島町駅 徒歩5分/横浜駅 東口 徒歩8分

受付時間:15:30~20:00/日祝休

  • スタディ・フリープラン
  • atama+個別指導
  • 1対2個別指導
  • 城南予備校オンライン
  • 総合型・学校推薦型選抜対策
  • オンライン個別指導
  • プログラミング
  • ジュニア個別指導
  • 1対1個別指導
  • デキタス
  • りんご塾(算数オリンピック対策)
  • 英語検定試験対策
  • 定期テスト対策
  • 大学入試一般選抜対策
  • 高校入試対策
  • 中学受験対策

2022.08.07

こんにちは、教室長の高木です。
毎日暑いですね~~(-_-;)
学校の宿題の進捗はいかがですか?
小学生も中学生も高校生も、ほぼ漏れなく「算数」「数学」の宿題が出てますよね。

みなさん「算数」「数学」好きですか?面白いですか?
今日は小学生の「算数」について朗報です!!
城南コベッツ横浜高島町駅前教室では「りんご塾」を併設して算数に特化して学習することができます。

りんご塾は「算数オリンピック」入賞を目指す算数特化型の個別指導塾です。
「算数」=ドリル問題の繰り返し、と思っている方、りんご塾は違います。
「パズルプリント」で思考力を鍛え、算数テキストで算数の基礎学力を身につけ、
「つみき」で立体感覚と思考力・相続力を鍛えます。
今年の算数オリンピックでみごと金メダルを獲得した仲間がいます。

りんご塾では、この夏、りんご塾田邉代表による「小1・2生対象の夏期オンライン講座(8月の2nd)」を実施します。
りんご塾にお通いでない方も受講できます。
詳細は、こちらをご覧ください。
また無料体験授業も受付けています。
体験授業ではみなさん「楽しかった~~~」と、授業終了時間になってもなかなか止めません。
「算数」学習のイメージを覆す「りんご塾」の学習で算数オリンピックで金メダルをめざしませんか?
ぜひりんご塾横浜高島町駅前教室までお気軽にご連絡ください。
教室でお待ちしています。

2022.07.21

こんにちは。城南コベッツ横浜高島町駅前教室スタッフFです。

皆さんは夏休みはどのように過ごしますか?
このブログを見ているということは、勉強漬けの夏休みを過ごそうと思っている人がほとんどだと思います。


夏休みは時間が沢山あるからこそ、周りと差をつけたいですよね?
今回は夏休みの勉強計画についてお話します!


勉強計画の立て方は主に4段階あります。

①夏休み明けまでの目標を決める
この目標とは、「英単語を全部覚える!」や「古文の文法を完璧にする!」などの
"具体的な"目標の事を言います。
このように具体的に目標設定をすることで、自分のやるべき事を明確化しやすくなります。

②優先すべき教材を選ぶ
目標設定をしたら次にやることは教材選びです。
例えば古文文法を完璧にするのであれば、古文文法の問題集を優先すべき教材として選びます。

③1週間単位で計画を立てる
教材選びが終わったら1週間でやるべきことを考えましょう。
例えば、夏休み1週目は古文の問題集を15ページ進めるなど"具体的に"決めることが大切です。

④1日単位で計画を立てる
最後に1日の学習計画を立てましょう!
これは時間まで明確に決めることをおすすめします!
そんなこと言われても難しいという人は、学校の時間割のように組んでみると簡単に1日の計画を立てることができます。


全体を通して大切なことは"具体性"です。
具体的に目標やノルマを決めることで、メリハリを持って勉強に取り組むことができます。
「でも、自分ではうまく計画が立てられない~~~」
「計画立てても実行できたことがないよ~~~」
と困ってしまう方、一緒に計画立てます!
計画はズレていくのは当たり前。
だからこそ、私たちと一緒に計画の進捗状況をチェックして、常に計画を立て直しながら目標達成を目指しましょう!

計画の立て方、実行の仕方など、お教えしますので、どうぞ気楽に教室までお問合せください(℡ 045(444)1101)。
教室で待っています!

みなさん、暑さに負けずに有意義な夏を過ごしましょう!

2022.07.16

こんにちは、教室長の高木です。
もうすぐ夏休みですね。
私立の学校では、すでに夏休みに突入しているところもあります。
楽しい計画がたくさんありますが、その中に「定期テスト対策勉強計画」はありますか?
定期テスト対策がうまくできた生徒たちは、勉強計画がうまくできています。
逆に、定期テスト勉強がうまくできなかったときは、勉強計画を立てていない、
計画を立てても、思うように実行できなかった時ですよね。

では、定期テスト対策はいつから「勉強計画」を立てればよいか?
部活が休みになる「テスト1週間前」から立てる人が多いですが、
これでは「間に合わない」ことが多い、、、というか
「間に合わない」と断言できます。
では、いつから計画を立てればよいか?
それは「テスト6週間前」からです。
まず、テストの6週間前から2週間前までで「ノートまとめ」「例題レベルの問題理解」をします。
「それじゃあ、テスト範囲がわかんないじゃん!」という声が聞こえてきそうですが、
「どこまで」テストなのか、はわからなくても、「どこから」かはわかりますよね。
テスト2週間前までに「テスト範囲の85%以上」の学習が終わります。
そこまでを理解しておき、テスト2週間前から「標準レベルの問題演習」と残りの範囲の理解を深めます。
テスト2週間前までの学習が、定期テストの点数を左右するんです。

横浜市立中学校の前期期末試験(夏試験)は9月の第1週または第2週に実施されます。
逆算すると、7月最終週から学習を始めないと間に合いません。
実はこの夏休み中の学習がとても大事なのです。

みなさん、一人ひとり個別に「学習計画」を立案します。
お気軽に教室まで足を運んでくださいね。
次の定期テストの答案返却で「笑いが止まらない」くらい高得点を目指しましょう!

2022.06.30

こんにちは、スタッフのYです。
2022年も残り半分となりました!

中高生の皆さんは定期テストが終わり、答案返却されたころだと思うので、今回は定期テストの復習についてお話していこうと思います。

定期テストが日々、返却されていると思いますが、恐る恐る返却答案を覗いた瞬間、
「やった~~(^▽^)/」とか「まずい!!」とか思いますよね。
そして、そのままになっていませんか?
定期テストは自分の苦手な分野を把握する重要な教材となりますが、
多くの人は、テスト対策はしっかり行うにも関わらず、
返却されたら結果に一喜一憂して復習がおろそかになりがちです。
しかし勉強において復習というものは重要なプロセスです。

定期テストの復習のポイントをまとめてみたので、是非参考にしてください!

1、返却されたらすぐ復習する
これを復習をおろそかになりがちなのは、解いてから時間が経っているため
めんどくさくなってしまうことが原因に挙げられます。
返却されたらすぐ復習を徹底してみましょう!

2、「間違え方」をチェックする
点数ばかりではなく、どの問題をどのように間違えたかのかも重要です。
そもそも解き方が分からなかったのか、理解不足なのか、ケアレスミスなのか。
自分がどの程度自信を持って回答したかを思い出すことで、弱点が分かり、
復習すべき単元が明白になります!


定期テストは基本事項が理解出来ているかどうかを確かめるチャンスです!
今挙げたポイントを意識して、復習に取り組んでみましょう!
私たちスタッフも週に一回の面談を行うことで、生徒の学習面を全面的にサポートしています。
次のテストは9月ですね。
夏休み中に一緒に頑張りませんか?


スタッフ一同お待ちしております。

2022.06.10

こんにちは。
城南コベッツ横浜高島町駅前教室スタッフ
M.Fです。
夏休みまで2ヶ月を切りましたね。
受験生の皆さんは夏期講習までの準備は万全ですか?
夏休みまでに何をしたらいいのか分からないという悩みを持ってる受験生も多くいると思います。
今回は、夏休みに向けての勉強についてお話します!
夏休み前最もやるべき事は「基礎を固める」ことです。
英語であれば単語や文法、数学であれば基本問題の演習などです。
私も受験生の夏休み、何をやったか思い出すと、ひたすら基礎を固めていました。
一口に「基礎固め」と言っても、自分の基礎が抜けているところはどこか、何を使って勉強したらいいか、、、悩みますよね。
私はatama+を使って基礎を固めました。
atama+はAIが生徒一人ひとりに合わせた学習カリキュラムを組み立ててくれて、基礎学力を最短で身につけることができるAI教材で、それにより、効率的に学習をすることができます。
また、理解度や進捗度を教えてくれるので、自分の現状を可視化することができます。
AIのタブレット学習と言っても、一人じゃありません!
ノートの取り方やわからないことがあれば、そばにいるスタッフが教えてくれるので不安をいち早く解決することができます。
回数を決めての受講や、家で受講可能なサブスクリプションなど、あなたに合ったプランで受講ができます!
夏までもう時間が無い!
そんなあなたを城南コベッツはサポートします!
私たちと一緒に勉強しませんか。
教室で待っています。