城南コベッツ横浜高島町駅前教室

Tel:045-444-1101

  • 〒220-0011 神奈川県横浜市西区高島2丁目6-26 城南横浜ビル 5階
  • 横浜市営地下鉄 高島町駅 徒歩5分/横浜駅 東口 徒歩8分

受付時間:15:30~20:00/日祝休

  • スタディ・フリープラン
  • atama+個別指導
  • 1対2個別指導
  • 城南予備校オンライン
  • 総合型・学校推薦型選抜対策
  • オンライン個別指導
  • プログラミング
  • ジュニア個別指導
  • 1対1個別指導
  • デキタス
  • りんご塾(算数オリンピック対策)
  • 英語検定試験対策
  • 定期テスト対策
  • 大学入試一般選抜対策
  • 高校入試対策
  • 中学受験対策

2021.11.15

こんにちは!
横浜高島町駅前教室のスタッフのJYです。

学部学館紹介シリーズ第三弾は

僕が通っている文学部についてです!!!

皆さんは文学部と聞いてどんなことが思い浮かびますか?

おそらく小説などの文学作品を扱ったり、語学を学ぶ学部であると
イメージしている人が多いと思います。

しかし、文学部で学べることはそれだけではありません!!

文学はもちろんですが、心理学、歴史学、哲学、考古学、文化人類学など
大きく分けてもこれだけの分野があります。

また、それぞれの分野からさらに細かく分類がされていて、
本当に学べる内容は多種多様なんです!!!

そのため誰もが自分の興味のある分野が1つは見つかると思います。

また、文学部は他の学部と比べてテストなどの量が少なく、
必修の授業の量も少ないので、自分の時間を多く確保できます。

ちなみに文学部は女の子が多いので、すぐに彼女を作ることができるとかできないとか(笑)

文学部は皆さんが思っているより堅苦しくなく、いろいろなことができる学部です。
就活においても分野が限定されることなく、多くの選択肢を持つことができると思います!!

ぜひ、文学部も進路の選択肢に入れてみてはいかがですか??

2021.11.05

城南コベッツ横浜高島町駅前教室・教室長の高木です。
こんにちは。
さて、、今日はいよいよ10日前ですね。
何が?って?
横浜地区の中学校の秋テストの初日まで
あと10日です。
10月30日・11月3日に文化祭や学校行事が目白押しだった横浜地区。。
楽しかったよね。
嬉しかったよね。
でも、、、テスト!!
まずいっ!!
何やったらいいんだ~~~~!!
という、皆さんの心の叫びが聞こえてきます。
今回は科目数も多くて大変!
でも、大丈夫!
あと10日もあります!
何言ってんだ、間に合わないよ~~~
って思ったあなた、
少ない時間で効率的に学習する秘訣を教えます!
みなさんの学力×教科のポイント(テストで問われるところ)×各中学校の定期テストの出題傾向分析
これでテスト勉強の方針が決まります!
テスト勉強で困っているみなさん、お助けします!
すぐに教室に相談に来てください!
お待ちしています!

2021.10.27

こんにちは!
横浜高島町駅前教室・副教室長のE・Sです!
学部学科紹介シリーズ第二弾は
僕が通っている(理)工学部の建築学科についてです。
皆さんは多くの時間を建物の中で過ごしますよね。
その建物ひとつひとつは誰かが設計したものになります。
設計と言っても様々な種類があります。
建築学科で学習する設計に関する分野は、
大きく分けて、3つあります。

建物の内装外装に見た目や間取りを考える意匠設計、
いかに効率的に建物を支えるか考える構造設計、
音や光などの室内環境を考える設備設計に分けられます。
構造設計や設備設計では、他の(理)工学部と同様に数学や
物理で数式を扱ったり、実験を行ったりします。

一方で、意匠設計では理系的要素が少なく、建物を実用的かつ
美しくデザインすることが重要となります。

ちなみに、意匠分野は他の分野に比べて、女の子が多かったり、
奇抜な服を着ている人が多いという特徴もあります。(笑)
このように、建築学科では建築物を文化的かつ工学的に見ていく
必要があります。
そのため、建築学科を卒業すると物事をトータルデザインする能力を
身につけられます。
また、調査、分析、提案、プレゼンテーションといった総合的な
マネジメント能力も養うことができます。
世間的に言われる通り、建築学科は忙しいです。
ただ、その分だけ得られるものが大きいと思います。

ぜひ、建築学科も進路の視野に入れてみてください。
この話の続きは、教室で!
お待ちしています!

2021.10.12

受験対策なら城南コベッツ

2021年も残り数か月。気がつけば、すぐに3学期そして新学年に...。
今の学年の学習内容は早めに全てマスターしておかないと、より高度な内容になる新学年の学習についていくことが難しくなってしまいます。
「マスター」とは、「分かる」ではなく「できる」「解ける」。頭で理解したつもりになるだけではダメで、ちゃんと知識を使いこなして問題が解けるようになっていなくてはなりません。しかし、「ちゃんと知識を使いこな」せるようになっているかどうか、自分で判断するのは難しいもの。そこを見誤ると、学校の勉強の先にある「入試」には太刀打ちできません。
加えて、身につけた力を入試で120%発揮するためには、都道府県や国公私立また中学・高校・大学によって異なる特徴的な入試制度を知る必要もあります。

もちろん、今の学習内容が「できる」「解ける」ようになっているか判断する機会としては、学校で実施される定期テストも非常に重要です。
ただ、定期テストの結果は「入試」に向けての成績評価にも大きく影響しますので、テスト実施時までに「できる」「解ける」ようになっておくことが望ましいのは言うまでもありません。

あっという間にやってくる新学年や入試に向けて不安を感じている方、そして目の前の定期テストで好成績を残したい方は、お気軽に資料請求・無料体験授業・学習相談など城南コベッツ横浜高島町駅前教室にお問い合わせください。 当教室の運営は、大学入試をはじめとした受験指導に約60年の実績を持つ「城南進学研究社」。目標から逆算した教科指導や進路指導はお任せください。

城南コベッツは、あなたの「本気」をとことん応援します

城南コベッツ横浜高島町駅前教室
電話番号:045-444-1101(受付時間 15:30~20:00 日祝休)
城南コベッツ横浜高島町駅前教室は、小学生・中学生・高校生を対象に、学校の成績アップから受験対策まで柔軟に対応するとともに、忙しい皆さんのスケジュールに合わせたプランや、オンライン指導も準備。
単なる「講師と生徒が1対1」という意味での「個別指導」ではなく、「本当に生徒一人ひとりの状況に合わせた"個別"指導」を追求しています。

2021.10.05

こんにちは!
横浜高島駅前教室副教室長のRSです!!

これから高校1年生、2年生の皆さんに向けて
志望校や将来のビジョンへのヒントになるように
学部について紹介していこうと思います。

まず第一回目は僕も通っていた法学部についてです!

法学部というとあまり関心のない方は
「法律の条文を丸暗記する学部、、」って
考えるかもしれませんが、実は全く違います!
現に僕は憲法の代表的な法律条文や研究科目の
法律条文以外1つも覚えていません、、!

大学で学ぶ「法学」という学問は、むしろ起こった事件や
トラブルのケースの一部分(争点)を、分厚い六法全書に
記載される条文に当てはめて、結論や責任の所在を
導き出すものです。
それゆえに単純暗記よりも求められる資質は物事を
多角的にみる視点や柔軟性であるように思います!

少し物騒なお話かもしれませんが、
ある殺人事件が起きたとき、

首を手で絞めて窒息死させる場合と、
縄で絞めて窒息死をさせる場合には
どちらの場合の方が重い罪になると思いますか???

実はこの場合、手で絞めた場合の方が重罪として
処理されるのです、、、!!!
これには明確な理由がありますが、
一見「どうして??」という感じですよね!

この「どうして?」を条文を用いて突き詰めていく
学問こそが「法学」であると思います。

ちなみにこの答えを知りたい方は横浜高島町駅前教室へ
ぜひお越しください!!!!

またこのコラムが面白いと思っていただけた方は
ぜひ法学部も進路の視野に入れてみてくださいね!!