【北辰テスト対策】勉強のポイント(数学編)
2024.08.08
※こちらは【北辰テスト対策】の数学編になります。
他教科はこちらをチェック!
北辰テストの数学は点数の取り方を知っているかで大きく差がつきます!
目標の点数を定め、その点数にむけて戦略を立てる必要があります!
なのでしっかりと「北辰テストに向けた勉強」をしていく必要があります!
今回はそのポイントを4つご紹介いたします!
ーーーーーーーーーー
1.大問1を毎日やろう!
数学の大問1は配点が46点分となっており、非常に重要!
出題パターンは毎回ほぼ一定なので、解き方を確認しておけばグッと点数を伸ばせます!
毎日大問1だけでも実施し、満点を取れるようにしましょう!
ここで重要なのは解答をすぐに見ないこと!
本番では誰にも頼れないので、自力で解けるようになることを目指しましょう!
何も見ず満点が取れるまで何度も繰り返し解けると理想的です!
2.大問3と大問4の(1)もセットで実施できると◎
大問3は関数、大問4は図形の問題です。
大問3の(1)はグラフの座標や式に関する問題であり、解き方さえ知っていれば確実に得点できます。
傾きや切片、座標の求め方は必ずチェックしておきましょう!
慣れれば数秒で解く事が可能です!
大問4の(1)は証明問題であり、基本の書き方でかければ7点も取ることができます。
証明問題は決まった形で書くことが大切です!
模範解答をひたすら書き写し、基本の型をマスターしましょう!
大問1とこの2問だけで偏差値50以上をとることができます!
逆にこの2問を落としてしまうと、余裕が一気になくなります。
というのも大問3と4の残りの問題はいずれも正答率が20%を下回る難問です。
まずはこの2問を正解できるように何度も練習しましょう!
3.作図はキーワードをチェック!
大問2⃣の(1)は毎回必ず作図問題です。
苦手な子が多い単元ですが、コツをつかむことで一気にできるようになります。
ズバリ、作図問題は文中のキーワードに気付けるかがポイント!
例えば「2点A・Bから等しい距離」とあったら「垂直二等分線」
「円に接する」とあったら「半径と垂線」
といった具合に、用語から書くものを連想できるようにしましょう!
間違えた問題は「どの言葉が何のキーワードか」を確認!
これを5題10題と積み重ねていくと段々できるようになっていきます!
4.自分の目標点数に合わせて課題を設定しよう!
数学は中途半端だと点数になりません!
基本的に○か×のみ、△がほとんどつかない教科です。
全単元を満遍なくやると中途半端になってしまいがち。
自分の目標偏差値や点数に対してやるべきことを明確化しよう!
例えば
大問1⃣の正答率が低ければひたすらに計算トレーニングを実施。
大問3⃣の(1)を解けるようになるためにはひたすらグラフの問題演習を行う。
といった具合です。
「今日は連立方程式に集中!」「今週で作図を完璧に!」と課題を決めて日々の学習に取り組みましょう!
ーーーーーーーーーー
城南コベッツでは北辰テスト対策も充実!!
具体的な目標設定から点数を上げるコツまで、幅広くサポートいたします!
北辰テストに不安を抱えている方、是非お問い合わせください!
無料相談・無料体験授業も絶賛受付中です!щ(゚Д゚щ)カモォォォン
今だけのお得なキャンペーンも開催中!
是非お気軽にご連絡ください!
他教科はこちらをチェック!
北辰テストの数学は点数の取り方を知っているかで大きく差がつきます!
目標の点数を定め、その点数にむけて戦略を立てる必要があります!
なのでしっかりと「北辰テストに向けた勉強」をしていく必要があります!
今回はそのポイントを4つご紹介いたします!
ーーーーーーーーーー
1.大問1を毎日やろう!
数学の大問1は配点が46点分となっており、非常に重要!
出題パターンは毎回ほぼ一定なので、解き方を確認しておけばグッと点数を伸ばせます!
毎日大問1だけでも実施し、満点を取れるようにしましょう!
ここで重要なのは解答をすぐに見ないこと!
本番では誰にも頼れないので、自力で解けるようになることを目指しましょう!
何も見ず満点が取れるまで何度も繰り返し解けると理想的です!

大問3は関数、大問4は図形の問題です。
大問3の(1)はグラフの座標や式に関する問題であり、解き方さえ知っていれば確実に得点できます。
傾きや切片、座標の求め方は必ずチェックしておきましょう!
慣れれば数秒で解く事が可能です!
大問4の(1)は証明問題であり、基本の書き方でかければ7点も取ることができます。
証明問題は決まった形で書くことが大切です!
模範解答をひたすら書き写し、基本の型をマスターしましょう!
大問1とこの2問だけで偏差値50以上をとることができます!
逆にこの2問を落としてしまうと、余裕が一気になくなります。
というのも大問3と4の残りの問題はいずれも正答率が20%を下回る難問です。
まずはこの2問を正解できるように何度も練習しましょう!

大問2⃣の(1)は毎回必ず作図問題です。
苦手な子が多い単元ですが、コツをつかむことで一気にできるようになります。
ズバリ、作図問題は文中のキーワードに気付けるかがポイント!
例えば「2点A・Bから等しい距離」とあったら「垂直二等分線」
「円に接する」とあったら「半径と垂線」
といった具合に、用語から書くものを連想できるようにしましょう!
間違えた問題は「どの言葉が何のキーワードか」を確認!
これを5題10題と積み重ねていくと段々できるようになっていきます!

数学は中途半端だと点数になりません!
基本的に○か×のみ、△がほとんどつかない教科です。
全単元を満遍なくやると中途半端になってしまいがち。
自分の目標偏差値や点数に対してやるべきことを明確化しよう!
例えば
大問1⃣の正答率が低ければひたすらに計算トレーニングを実施。
大問3⃣の(1)を解けるようになるためにはひたすらグラフの問題演習を行う。
といった具合です。
「今日は連立方程式に集中!」「今週で作図を完璧に!」と課題を決めて日々の学習に取り組みましょう!

城南コベッツでは北辰テスト対策も充実!!
具体的な目標設定から点数を上げるコツまで、幅広くサポートいたします!
北辰テストに不安を抱えている方、是非お問い合わせください!
無料相談・無料体験授業も絶賛受付中です!щ(゚Д゚щ)カモォォォン
今だけのお得なキャンペーンも開催中!
是非お気軽にご連絡ください!