城南コベッツ北戸田教室

Tel:048-290-8103

  • 〒335-0021 埼玉県戸田市新曽1643 ラパルテンザ 1階
  • JR埼京線:北戸田駅 徒歩3分

受付時間:15:30~21:00/日祝休

  • 1対1個別指導
  • 1対2個別指導
  • atama+個別指導
  • スタディ・フリープラン
  • 城南予備校オンライン
  • オンライン個別指導
  • ジュニア個別指導
  • デキタス
  • 定期テスト対策
  • 英語検定試験対策
  • 高校入試対策
  • 中学受験対策
  • 大学入試一般選抜対策
  • 総合型・学校推薦型選抜対策

2025.02.28

こんにちは、こんばんは、おはようございます。

城南コベッツ北戸田教室です。

新高校生の皆さん、受験お疲れ様です!

そして受験終わりにごめんなさい!

今回も「新高校一年生は勉強した方がいいぞ!」という記事です!

勉強から開放されると思っていた方には申し訳ない気持ちで胸がいっぱいです!

でも本当だから仕方ありません...

新高校生に恨まれることも覚悟の上、心を鬼にして本当のことをお伝えしていきます!



新高校1年生こそしっかり勉強しておくべき3つの理由

その1. 逆転合格は不可能!

ドラゴン桜やビリギャルに憧れていた方はごめんなさい!

ですが結局のところこれが真実です。

そうやすやすと逆転が出来るわけではありません。これは危機感を煽るために言っているわけではありません。

確かにひと昔ふた昔であれば、高校3年生から逆転合格!というのは大変ではあるものの、一定数いました。

ですが現代の大学受験では基本的に「順当合格」これを目指すほかありません。


昔と今とで何が違うのでしょうか?ざっと思いつくものを挙げてみましょう。


・新科目「情報」の追加
・共通テストの問題傾向の変化(イラストや会話文が増加)
・習得英単語数の増加
・数学の新単元増加
etc...

いくつか書き並べましたが、いずれにも共通していることは、受験生の負担は以前よりも明らかに増加しているということです。

負担が増えるということはそれだけあとから巻き返すということが難しいということです。


高校3年生になってから...部活動が終わってから...そういった考えは今の大学受験では通用しません!

しっかりと一年生のうちから学習を積み上げて順当合格を目指しましょう!


新高校1年生こそしっかり勉強しておくべき3つの理由

その2. 年内入試を狙うなら1年次の成績は必須!

「そもそも年内入試って何?」という人、要注意です!

知らないでいると手遅れになってしまうかもしれません!

年内入試とは何か?についてはまた別記事で詳しく解説していきますが、今は大雑把に「指定校型推薦」「公募型推薦」「総合型選抜」といった名称は年内入試に分類されるものだと思っていてください。

とにかく大事なことは、1年2年の成績が出願条件になっているということです。

評価基準ではありません。出願条件です。

高校入試では「1年次の成績が悪いと高校入試では不利になる」で済みましたが、年内入試ではそうはいきません。

厳しい言い方ですが、1年次の成績が悪ければ大学入試が出来ない、そう考えてください。


新高校1年生こそしっかり勉強しておくべき3つの理由

その3. 文理選択で後悔しない!

正直今回の記事でお伝えしたかった一番の内容です。

ここまでにお話した2つの内容「逆転の難化」「推薦における1年次の重要性」ももちろん重要ですが、これらは至る所で言われているため耳にしたことがある方も多いと思います。

ですがそれと同じくらい、あるいはそれ以上に大切であるにもかかわらず中々見かけないものがこの「文理選択で後悔しない」です。

まず多くの高校において、文理選択のタイミングは高校1年生の秋です。

そして文理選択をする際の基準として「将来の夢」「得意・不得意」が多く挙げられます。

ここで、将来の夢から逆算して決めている場合は何も問題ありません。

一方で自身の得意・不得意(好き嫌い)で決めようとしている場合は要注意です。

中学から高校へと進むと、これまでと同じ教科や学問でも学ぶ内容や深さが大きく異なります。

さらっとその分野を眺めただけではその分野が本当に自分に向いているのか(向いていないのか)は分かりません。

しっかりと勉強もしないうちに「この科目出来ない/自分に向いてない」と言って決断をしてしまうと、本来出来ていたはずの才能を眠らせたまま文理選択をしてしまうかもしれません。

大学受験は高校受験とは比にならない密度・深さの勉強を必要とされます。

であるならば、その為の科目は後悔することなく納得して決めるべきです。

まじめに単語学習をしていないうちから英語や古文が苦手だと決めつけていませんか?

計算練習を積む前から数学が苦手だと決めつけていませんか?


せめて単語を完璧に覚える努力をしてから「国語が/英語が本当に苦手だ」と判断してください。

せめて計算を完璧にする努力をしてから「数学が苦手だ」と判断してください。


そうすれば少なくとも2年3年になってから「うわ、数学結構楽しいじゃん、理系にすればよかった...」といった後悔は無くすことが出来ます。


最後に

いかがでしたか?

新高校生の皆さん、そして保護者の皆さん

高1です。高1になるこの年こそ一番エンジンをかけるときなのです。

高1でガチれる人間が受験で勝ちます。

最高のスタートダッシュを決めて、良いハイスクールライフを送りましょう!

北戸田教室では頑張る高校生に寄り添って指導を行っています!

やる気はあるけど一人じゃ不安だな...

高校からは生まれ変わりたい!

という人は是非一度北戸田教室へお越しください!

【お申し込み】
体験授業・学習相談のお申込み

【城南コベッツ北戸田教室】
埼玉県戸田市新曽1643 ラパルテンザ 1階
ファミリーマート 戸田全農通り店が目印です。
受付時間:月~土 15:30~21:00
TEL:048-290-8103
Mail:covez_kitatoda@johnan.co.jp

2025.02.27

みなさんこんにちは!

城南コベッツ北戸田教室です。

少しずつ暖かくなってきて、春を実感するようになってきましたね。

春といえば、新学期のことが気になっていると思います。


前回は、小学生から中学2年生に向けての記事を書きました。今回は中学3年生から高校生に向けてお話しさせていただきたいと思います。
【⇩⇩前回の記事はこちら⇩⇩】
新学期の準備を早めに!【#戸田#学習塾#個別塾#新学期#春期講習】


先ず、中学3年生の皆さん、受験お疲れ様でした!

この記事を書いているタイミングでは結果は出ていませんが、長い受験勉強を戦い抜くのは大変だったと思います。

城南コベッツの受験生たちは、夏から受験勉強を始めて、とてもよく頑張ってくれました。
【⇩⇩偏差値10上げた、受験生の過ごし方はこちら⇩⇩】
もうすぐ入試当日!~夏から偏差値を10上げた受験生の過ごし方とは??~城南コベッツ~

つらい受験勉強を乗り越えたみなさんには高校生活を存分に楽しんてもらいたいです!!


しかし!!


遊んでばかりいるわけにはいきません。

中学生は高校進学が当たり前でした。しかし高校生は中学生より自由になるので、その分進路の選択肢も増えます。就職する方もいれば、専門学校に行く方もいるし、大学進学をする方もいます。

受験を終えたみなさんは、人生の分岐点に立っています。

特に大学進学をお考えの保護者様とお子様に高校生で意識しておいてほしいことをお伝えします。

その①
一般入試と推薦入試の割合について

大学入試の割合が大きく変化しつつあります。昔は大学入試はほとんどが一般選抜(試験の点数で合否を決める選抜)でした。私が高校生に頃は、推薦入試を受ける生徒はクラスでも選ばれし者的存在だけでした。

しかし、選抜の割合は以下のように変わりました。
・一般選抜型(試験での入試)      約50%
・学校推薦型(指定校推薦)       約30%
・総合選抜型(AO入試のような自己推薦) 約20%

各大学によって多少の誤差はありますが、約半数は推薦入試の時代です。早慶上智・GMARCHはまだまだ一般入試の割合が高いですが、日東駒専などの中堅大学はかなり推薦枠が多くなっています。

その②
推薦入試には1年生の成績が必要

推薦入試を狙うには高校3年間を通していい成績を維持しておく必要があります。ほとんどの高校生は入試が終わって塾から解放されたことにより、部活と友達との遊びに時間を費やし、気づいたら一般入試しか道が残されていないということが多いです。

その③
面接・小論文対策は必須!!

推薦入試は面接や小論文・志望理由書の対策は必須です。

どんな事を聞かれるのか、どんなことを書けばいいのか、どんな言葉遣いで書けばいいのか。

自分ひとりで書いていると、正しいと思って使っていた言葉が間違っていることに気付かないこともあります。

城南コベッツでは、中学生にの高校生になった後の指導もしています。また、高校生の進学に向けて、1対2の個別指導ではなく、推薦対策講座などの現代の入試に合わせた様々な受講形態をご用意しております。


受験が終わった中学3年生や高校生はコベッツで誰よりも早く進学の準備を始めていきましょう!!!

【お申し込み】
体験授業・学習相談のお申込み

【城南コベッツ北戸田教室】
埼玉県戸田市新曽1643 ラパルテンザ 1階
ファミリーマート 戸田全農通り店が目印です。
受付時間:月~土 15:30~21:00
TEL:048-290-8103
Mail:covez_kitatoda@johnan.co.jp

2025.02.25

みなさんこんにちは!

今回は塾で英語を学習するメリットの2つ目を確認していきます!

↓前回の記事を読んでいない方は下記のリンクから読んでみてください!↓


今回のキーワードは「文法」です!

文法と聞いてみなさんは何を思い浮かべますか?

「一般動詞」「be動詞」「疑問詞」「過去形」「完了形」「進行形」「受動態」「不定詞」

などなど、覚えなければいけないことはたくさんありますね...

「法」という言葉もついている通り、文法とは
守らなければいけない文のルールのことです!


英語には数多くのルールが存在しますが、
その中でも私が今回一番確認をして欲しいことは

「順番」です。

数多くの受験生を指導してきましたが、順番が理解できていない人が多いです!

高校生の中にもこれらを理解できていない人がいることも...

学校では新しい文法を習うことが多いため、順番を確認している暇がなく、

なんとなくで進めている人も結構いるんじゃないですか?

英語の順番で大事なのは「主語+動詞(+目的語)」です。

「誰が」「した」「何を」という順番を念頭に置きましょう!

「私はサッカーをします。」という文は「I play soccer.」となります。

この例を見ると「簡単じゃん()」と思いますよね

しかしながら、実はこれが理解できていなかったという人が多いのです


特に「主語が長い文章」や「並び替え問題」、「穴埋め問題」で
間違えてしまう人が多いため、要注意です!

基本的には、文のはじめが「主語+動詞」という順番であるため、
「動詞」さえチェックすれば、それよりも前の部分が「主語」だと分かります。
しかしながら、このチェックが意外とできないのです...

その原因としては、

単純に「面倒くさくてチェックをしていない」という人も多いですし、

「動詞が変形しているもの」に惑わされている人も多いです。

(単元としては関係詞、分詞、不定詞など)

いずれにしても一人で確認や改善をしていくことが難しいと思います。

(特に「動詞」は様々な使い方があるため、丁寧に確認をしていく必要があります。)

城南コベッツは個別指導塾であるため、
自分の分からないところから確認ができます。


「復習を1人では確認しきれない...」と思った方は、
ぜひご相談ください!


【お申し込み】
体験授業・学習相談のお申込み

【城南コベッツ北戸田教室】
埼玉県戸田市新曽1643 ラパルテンザ 1階
ファミリーマート 戸田全農通り店が目印です。
受付時間:月~土 15:30~21:00
TEL:048-290-8103
Mail:covez_kitatoda@johnan.co.jp

2025.02.24

こんにちは
明日はいよいよ埼玉県公立入試です。今まで頑張ってきた人、長らく待ちわびた本番です。

ここまで来たら考えることは「明日だ、どうしよう、、」ではなく「明日でやっと解放される♪」です。明後日から訪れる自由を楽しみに行ってきてください!!



受験ということで今日は僕が担当していた生徒で偏差値が10上がった生徒の
塾での過ごし方をご紹介します。来年度受験生の方々はぜひ参考にしてみてください。

*************************************

・コベッツに入塾した時期→中学2年生の9月
受験を見据えて問合せが来ました。陸上部で忙しく、勉強のモチベーションとしては「テスト前になると頑張るタイプ」くらいでしたね。

・定期テストの成績→「超真ん中」
300人中大体150位前後をさまよってるくらいです。塾にもテスト前は来ますがそれ以外は2週間に数回自習があるかどうかで学習量としても今一つというところ、、


ここで大事なことは「中2で受験意識が芽生えていないと必ず中3で出遅れることになる」という危険性です。



自論ですが「勉強頑張るぞっ!」と意気込んだ生徒がすぐに勉強をポジティブに行うことはできません。

基本季節が1つ遅れます。「夏なら秋」「秋なら冬」に
勉強効率が上がります。


遅くともこの3,4月に意識が出ないと厳しい受験になってしまうので忘れないようにしてください。



・勉強への意識が変わった転換期→夏前のOB・OGのアドバイス
今まで部活に明け暮れて勉強をおろそかにしていた生徒でしたが部活も引退に差し掛かった7月でした。

自分の担当生徒は毎年、学年の垣根を超えた交友が増えるのですがそこで去年の受験生から「夏はマジで塾に缶詰めになりな?」「高校は早く見に行きな」と現実的なアドバイスをもらうようになりました。


ようやく重い腰があがり、自主的に塾に来る頻度が増えたことで「ただの中3生」から「受験生」に格上げ!!

進学フェアや説明会、体験入学など、志望校を決めるための行動を重ねていき、浦和北高校を第1志望にすることを決めました。

・7月からの学習計画:「とにかく質より量をこなせ」
この生徒に足りないのは圧倒的「学習量」でした。特に苦手な科目は理科・英語です。得意科目は社会。まずは勉強へのスタミナをつけるため、7月から10時~22時まで塾に籠ることを徹底。事実上12時間の勉強時間を確保しました。


国:毎日1題長文を解く&漢字1ページ

数:北辰大問1を毎日&お盆休みまでに今までの単元を復習
英:各文法を1日1単元進める&リスニング1回分
理社:フォレスタステップ・マイクリアドリル1周(お盆休みまでに)


これを短期目標として毎日こなしてもらい、英数に関しては「どう間違えてるのか」「正答率が高い、低いところはどこか」の確認を行い、理社については理解が薄い箇所をかみ砕きながら説明をするように指導しました。

そしてお盆明けからは北辰テストの過去問3年分を解き切り、演習量を落とさず、間違えやすい単元を絞って対策を行った結果、

4月偏差値 9月偏差値
5科目 48 58
国語 52 60
数学 49 58
英語 45 53
理科 44 57
社会 54 61



と夏明けの北辰テストで早速結果を出してきました。正直9月に成績が上がったのは「予想外」ではありました。量はこなせてましたが努力はすぐに反映されるケースが少ないと思っているので10,11月くらいかなと予測していたがびっくり、、


偏差値が爆上がりした理由は間違いなく
①僕が課した夏のルール(1日12時間勉強&毎日ルーティン学習&インスタグラム封印)をかかさず行ったこと。

②自分の「頑固さ」「プライド」を捨てて「素直」に学習をしたこと。

③自分が間違えた問題を収録した「間違えノート」を作成したこと。

です。①はコベッツではあまり珍しくない光景ですね、日曜も開館しているので慣れてくるのではないでしょうか。

一番の最難関は実は②だと思います。どうしても自分のやり方は曲げたくない、嫌いな勉強はしたくない、夕方に帰りたい、など自分のわがままを我慢できずに自己流の「受験勉強」を行う人は偏差値を伸ばすことが至難の業です。


ちなみにこの生徒はもともと携帯依存が激しいタイプでした。隙あらばインスタグラムやラインなどいじるしスマホを手放せない子で困っていました。


しかし、夏からは友人にも触発され、ついにはスマホを家に忘れてくるくらい依存度が減り、勉強に向き合うようになりました。


個人的な意見ですが正直学習量はどんな塾に通っても増えると思います。しかし、そこから偏差値を上げるためには増えた学習量を「どう使う」か、「増えただけになっていないか」「どう向き合うか」を生徒に考えさせることが大切だと思います。



志望校合格に必要なことは受験生としての「覚悟」です。まずは勉強量を闇雲に増やすのではなく、受験勉強に対してお子様がどう考えてるのかを聞いてみてはいかがでしょうか?




【お申し込み】
体験授業・学習相談のお申込み

【城南コベッツ北戸田教室】
埼玉県戸田市新曽1643 ラパルテンザ 1階
ファミリーマート 戸田全農通り店が目印です。
受付時間:月~土 15:30~21:00
TEL:048-290-8103
Mail:covez_kitatoda@johnan.co.jp

2025.02.21

こんにちは!城南コベッツ北戸田教室です。

もうすぐ3月になるのに、まだまだ寒い日が続いていますね。

昼夜の寒暖差で体調を崩さないように注意しましょう。


さて、今回私からお話させていただくのは、新学年の準備についてです。

現在の中学1、2年生は、もうすぐ定期テストが終了し、春休みを楽しみに待っていると思います。

中学3年生は受験が終わったら何をしようかとウキウキしていると思います。


そのような中で、新学年に向けた準備はできていますでしょうか?

『春休みは短いから少し勉強しなくても。。。』

『定期テストはまだ先だし、入試前でもないし。。。』

今回は、まさにこのようにお考えの中学2年生までの方に向けてお話しさせていただきます。

春休みは、夏休みや冬休みに比べてお子様の勉強に対する意識が下がりやすいので『勉強しなくても大丈夫』という考えになります。

しかし、新学年に上がり学習内容がステップアップしていく直前に勉強に対する意識の低下が起きると、新学期からの意識の切り替えが上手くできず、新単元の定着が遅れてしまいます。

そして、苦手意識を一度持ってしまうと、なかなか苦手というイメージを捨てられず、点数を上げにくくなります。

小学生の頃は、算数が得意だったのに中学生になって急に難しくなって気づけば手遅れだったなんてよくあるお話です。

そして、公立高校の入試では、1~3年生の内申点が大きく合否を左右します。

『まだ受験生ではないから』と油断してはいられませんし、受験生はもっと気を引き締めなければなりません。

「でも何をやらせるべきなのか、、、」

「受験のことはまだ先過ぎてイメージがわかない」

そんな方が多いのではないでしょうか。

「自宅での勉強の方法を教えてほしい」と、とても多くの保護者様からご相談を受けます。

そんな保護者様たちに、ご自宅で意識してほしいことをいくつか紹介いたします。

その①
「勉強の時間を確立させること」
おそらくどこの塾の先生も学校の先生も同じことを言うかもしれませんが、みんなが同じことを言うくらい重要ということです。

「1週間の中で勉強の時間を決めて、その時間内はスマホやゲーム、テレビ、音楽などから離れて勉強させること」

この習慣がついているかどうかで、成績の伸び方は全く異なります。

とはいえ、勉強が嫌いなお子様に無理やり勉強時間を確保させると、親子喧嘩になってしまいますよね、、

そんなときはうまく交渉してみてください。
長時間の勉強が苦手な方は、まずは学習習慣をつける、定期的に勉強の時間を作らせることを目標にしましょう。

勉強を前より頑張っているけど、やっぱり時間が足りないということがお子様に伝わっていくと思います。

城南コベッツでは、生徒本人と交渉して、生徒と保護者様に送るスケジュール表に、自習の時間を組み込んで配布してるので、参考にしてみてください!
⇩⇩スケジュールの例⇩⇩
スケジュールの例.pdf

その②
「教材やプリントなどの身の回りの整理を徹底させること」
一見、関係なさそうですが、整理整頓ができている生徒さんの方が、圧倒的に勉強の効率がいいです。

カバンや机が片付いている生徒は、自分が何をやらなければならないのかを把握できています。

結果的に勉強効率が良くなるわけです。

保護者様方はお子様のカバンをひっくり返してみてください。

びっくりするくらい古いプリントや、解ききれていないプリントがたくさん出てくるかもしれませんよ!


その③
「小学校でやっていたことに対して手を抜かないこと」
小学校でやっていたことというのは、「字をきれいに書くこと」「文章を音読させること」です。
まずは、字をきれいに書くようにしましょう。これはコベッツ内でも口を酸っぱくして呼びかけています。

特に男子は字が汚くて、途中式がわからなかったり、アルファベットが読めない生徒が多いです。これではケアレスミスを誘発してしまいますし、提出物の印象もよくありません。

提出物は期限を守ることは当たり前ですが、丁寧に仕上げているかを見てあげてください!

また、文章の音読をさせることも非常に重要です。

文章を音読することで、文の流れを把握する力が身につき、読むスピードも上がり、展開を予想する力や、正しい言葉遣いで文を書く力まで身についてきます。

さらに、自分で声に出して読むことで、話を聞いて理解する力も、自分が話しをする力も身につきます。


これらの力は、国語に限らず全科目の点数を大きく上げてくれるはずです。

ここまで聞くとやらない理由はないですよね。

音読の注意点としては、大きな声で、はっきりと、人に聞かせるように読むことです。

早く終わらせようとして、もごもご言っているようでは効果が出にくいのでやり直しさせてきください!

以上となります。
ご家庭で保護者様に見てもらいたい生活面に関することをメインにお話しさせてもらいました。

各科目の問題の解き方や、定期テストの対策方法などの学習面は城南コベッツにお任せいただき、ご家庭では生活面から成績にアプローチしていけたらと思います。


そして。長期休みは学校の授業が先に進まないので、学習内容の復習に多くの時間を使えるビッグチャンスです。


個別の塾だからこそ、カリキュラムや自分の周りの生徒の学力を気にせず、授業に参加できます。

この春休みに城南コベッツで新学期の学習に向けて一緒に準備をしていましょう。


次回は、中学3年生に向けて大学進学のことを絡めながら、高校生活についてお話しさせてもらえればと思います。

【お申し込み】
体験授業・学習相談のお申込み

【城南コベッツ北戸田教室】
埼玉県戸田市新曽1643 ラパルテンザ 1階
ファミリーマート 戸田全農通り店が目印です。
受付時間:月~土 15:30~21:00
TEL:048-290-8103
Mail:covez_kitatoda@johnan.co.jp