城南コベッツ戸田駅前教室

Tel:048-290-8370

  • 〒335-0021 埼玉県戸田市新曽330-1 グランド静扇 2階
  • JR埼京線「戸田駅」より徒歩2分

受付時間:15:30~21:00/日祝休

  • 1対2個別指導
  • 1対1個別指導
  • atama+個別指導
  • スタディ・フリープラン
  • 城南予備校オンライン
  • オンライン個別指導
  • ジュニア個別指導
  • デキタス
  • 定期テスト対策
  • 英語検定試験対策
  • 高校入試対策
  • 中学受験対策
  • 大学入試一般選抜対策
  • 総合型・学校推薦型選抜対策

2025.04.05

こんにちは、こんばんは、おはようございます

戸田駅前教室です

春休みはいかがお過ごしでしょうか?

私と言えば、この前ふと春休みの日数を数えていたら、2週間もないことが判明してびっくりしていたところです

自分たちの頃は、もう少し長かったようなそうでもなかったような...?

記憶が美化されているのかもしれません笑

さて、今年度から英検の新しい級「準2級プラス」が始まります!!

高校受験や大学受験で英検が重視されている昨今、新しい級がどんなものなのか気になりますよね!

そこで今回は

・準2級プラスの概要について

・準2級と2級との違いについて

・準2級プラスを受けるべきか

以上3点についてお話していきたいと思います!



準2級プラスとは??


まず新しく設立された準2級プラスですが、その背景には「準2級と2級の壁が高すぎる」ということがありました。

戸田駅前教室の生徒さんの中にも英検に挑戦する子たちは多くいますが、その多くが「2級からいきなり難しすぎ!!」と悲鳴が聞こえることが多いこと多いこと...

そして実際のデータでも、英検3級合格⇒準2級合格にかかる時間は平均1年間であるのに対して、準2級⇒2級にかかる時間は平均2年間と、倍近い差が出ていることが判明したのです(英検公式サイトより)

そのため、よりスモールステップで英語力を向上させていくため、英検2級への橋渡しとして今回新たに準2級プラスという級が設けられたということです。



2級・準2級との違いは??

さて、みなさんが気になるのはぶっちゃけこれですよね!?

 準2級プラスって難易度はどのくらいなの?

 準2を飛ばして準2プラスでも平気?

 準2プラスを飛ばして2級でも平気?

多くの人はこういったところを知りたいのではないかと思います。

ですので各級の問題構成や難易度感について比較したものをお伝えしていきます!

準2級 準2級プラス 2級
小問集合 15問 17問 17問
会話の空欄補充 5問 無し 無し
中文の空欄補充 2問 6問 6問
読解(メール) 3問 3問 3問
読解(説明文) 4問 5問 5問
ライティング1 メール返信(45語) 文章要約(30語) 文章要約(50語)
ライティング2 意見論述(55語) 意見論述(55語) 意見論述(90語)
リスニング 3部構成 2部構成 2部構成
スピーキング 場面説明 3コマ漫画 3コマ漫画

より詳しい内容や具体的な問題例を知りたい方は、ぜひホームページから確認してみてください!

英検公式サイト 過去問

実際にサンプル問題を見てみた感想ですが、

問題構成は2級寄り、使われている語彙や必要語数などは準2寄り、

といったところです。

私が問題を見比べていて特に気になる点としては、

準2級⇒準2級プラスでは、

・ライティングで初めての文章要約が出題される

・スピーキングにおいて3コマ漫画の説明が出題される

準2級プラス⇒2級では、

・論述の語数がいきなり90語と大きく増加する

ことが挙げられます。


準2級プラスを受けたほうがいい??

結論をいえば、

準2級プラスは受けた方が良い!

というのが私の考えです。

「2級の為の橋渡しだから」と言ってしまえばそれまでなのですが、先ほどの比較表を見てみましょう。

準2級から2級での問題構成の変化を見てみると、ほとんどの大問が変化していることが分かります。

つまり「語彙力の増強」+「出題形式の変化」のダブルパンチに備えなければなりません。

特にスピーキングの3コマ漫画論述の90字制限準2級からのステップアップとしてはかなり飛躍しているように感じます。


しかし準2級から準2級プラスへの変化で見ると、全体的にマイルドな変化となります。

形式自体は2級と近しいものの、その難易度は非常に易しいレベルで設定されています。


例えば3コマ漫画のスピーキング試験に関して言えば、説明のほとんどをイラスト中のセリフを用いて回答することが出来るため対策が容易です。


まさしく「この後に2級を受験するための級」として最適な難易度調整になっていると感じます。

昨今では英検取得の需要が高まっていることもあり高校入学時に既に準2級まで取得している学生さんも多いです。


そこで次に急いで2級を取得しようとするよりも、まずは準2級プラスで地に足付けてステップアップしていくというやり方が適しているように思いました。

今回の新しい級の設置に伴い、各高校・大学も入試要項や推薦条件が少なからず変化していくはずです。

その為各自の目標に合わせてゴール設定を行い、そこから逆算して準2級プラスの受験を検討してもらいたいと思います!

せっかく30年ぶりに新しい級が設置されたので、私も近いうちに受験してきたいと思います!!

その際によりリアルな難易度感や内容についてお話しできたらと思います!

そんなわけで今回の記事はここまで!

最後までご覧いただきありがとうございます!

2025.04.01

こんにちは、こんばんは、おはようございます!

戸田駅前教室です!

先日3/30(日)に中3生の送別会を行いました!

中々予定が合わずギリギリの開催、かつ全員参加とはなりませんでしたが、後輩諸君や講師の方々にも参加して頂きとても楽しい会となりました!!

私としても、家の隅で眠っていたボードゲームの数々が日の目を浴びて嬉しい限りです(笑)


送別会の様子


中3生はこれまでずーっと勉強漬けの日々だった分、この日は存分に楽しんでもらいました!

今年の中3生も例年の先輩方に負けず劣らず元気いっぱいでしたので、彼ら彼女らが居なくなると思うと寂しいですね...

ですが泣き言ばかりを言っていても仕方ありません。

皆の今後の人生が輝かしいものであることを願っています

これまで本当に本当にお疲れ様でした。

高校でも楽しく充実した日々を送れるよう頑張ってほしいと思います!!


送別会2025.JPG