雀宮教室のお知らせ
【絶対成績が上がる!】AIを使った"atama+"を受けてみませんか?【城南コベッツ雀宮教室】
2024.07.20
こんにちは!
こんばんは!
おはようございます!
おやすみなさい!教室長の知野です!
これを読んでいるみなさん。
atama+
をご存じでしょうか?
聞いたこと、あるような...ないような...
一時期CMにも流れていましたね。
atama+は、いわゆるAI(人工知能)を用いた、
超最先端の個別指導オーダーメイドの
タブレット学習です。
詳しくは以下をご覧ください!
※画像をクリックするとはっきり見えます。

得意・不得意・目標・過去の学習内容など
生徒のあらゆるデータを
AI(人工知能)が瞬時に分析し、宿題も含めたオーダーメイド教材を自動作成します。
とはいっても...。
今の親世代の方ですともしかしたら「???」状態、
なかなかAIを使った授業と聞くとピンと来にくい所がありますよね?
ということで、
本日はatama+のご紹介です!
★簡単に言うと・・・
中3数学を例にとります。
①「二次方程式」を学習したい。
②二次方程式の問題の正答率が25%だった...。
③ここでAI発動!!「因数分解」の問題がバンっ!!
④因数分解の正答率が60%...!
⑤AI発動!こんどは「連立方程式」に戻る!!
⑥連立方程式は100%理解できた!そしたら因数分解から学習だ!!
このように、苦手な箇所をAIが自動検索し、
適切なところまでさかのぼって学習をします。
つまり、"超"オーダーメイド学習で
「わからない」を根本から解決できるのです!
★もっと細かく言うと・・・
実は、二次方程式と言っても、
関連する数学の分野は星の数ほどあります。

これを見てもらえればわかると思いますが、
極論、二次方程式を完全習得するためには、
この網になっているほかの単元すべてを理解できないと、二次方程式を理解するのは難しいのです。
これを、どこまでが理解できていて、どこから勉強を開始すればよいかを、
AIが判断してくれる、というわけです。
つまずきが大きいと、なんと「約分」まで戻される可能性も。
英語や数学は特に、苦手意識を持ってしまったり、わからなくなったときには、かならず遡って学習する必要性が出てきます。 ここでatama+が機能するのです!!
今度は、「現在完了の疑問文」について見てみます。
現在完了は、現在完了の考え方、疑問文の作り方、そして前置詞がわかっていなければ、組み上げが出来ません。
あぁ、前置詞が...ヒュゥゥ~...
一見、現在完了の単元には、前置詞の知識は関係ないように見えます。
ところが、前置詞がわかっていないと、まともに解答が出来ないばかりか、この穴が以降の内容にも大きく影響を与えてしまいます。
だって、for 3 yearsだったりhave been to~だったりと、前置詞も使いますよね。
★具体的な進め方
①診断テスト
まずは「診断」を実施します。
これによって、本当の原因、つまり出来ていない根本原因を明確にしていくのです。
まるでお医者さんみたいですね。
病院では、診察に加えて、採血やレントゲンなども実施しますよね。これと同じです!!
さっきの表のように、1つの単元にはかなりたくさんの単元が絡んでいますので、実際にはどこに原因があるのかを瞬時に見抜くのは人間では難しい場合があります。
だからこそ、
atama+のAIを使った診断はとても有効性が高いのです。
②演習!
診断によってわかったのは、「一次関数」での知識漏れでした。
問題演習で再確認していきます。
しかし! この過程で、今度は一次関数にもつまづきがあれば、AIが自動診断をし続けて、「戻ったほうがいい単元まで」誘導するのです!!
生徒さんは、その指示に従って学習をしていくだけで、知識の抜けをしっかりと埋めてくれるのです。
③講義
ここでしっかりと講義動画を見てもらいます。 この動画中はしっかりとノートをとってもらい、理解に努めます。
④講義演習
講義内容がしっかり理解できてるかのチェック!
これらの問題演習の過程で、新たな課題点が発見されたら、その単元に戻るように指示が出ますので、しっかりと定着するまでAIが繰り返し指示を出してくれます。
ここで。。。
⑤復習!!
なんと復習画面が!! atama+は決してやりっぱなしにしないのです。 数日たったら、復習単元として勝手に提示してくれますので、復習しながら進められます。
★だれか横にいないの?
atama+は、横に「コーチ」と呼ばれる先生が付きます。
そして、学習状況はリアルタイムでコーチが把握できます。
コーチのタブレットにはなんと・・・
「この問題の所要時間は○分でした」
「解説をきちんと読んでいない可能性があります」
「解説動画の視聴時間が通常の2倍かかっています」
などのアラートが詳しく出てくるのです。

そのため、適切なタイミング・内容のアドバイスを受けることができ、
人とAIが徹底的にサポートし、
最短ルートで最も効率的に「基礎力」を固めていくのが
「atama+個別指導」です。
★何の科目が受講できる?
今回は数学を例にとりましたが、
小学生:英語・算数・国語
中学生:英語・数学・国語・理科・社会
高校生:英語・数学・古典・物理・化学・生物・世界史・日本史・地理・情報
が受講可能です!!
コベッツでは従来通りの対人による個別指導の体験授業も可能ですが、
atama+の体験授業を受けていただくことも可能です!
でも。。。
「わかったわかった。本当に成績上がるの?」
という疑問もありますよね。
昨年の夏期講習は、当教室でも初めてatama+のみのコースを新しく用意しました。
8月末に模試の結果を見たところ、
ほぼ全員の全科目の成績を上げることに成功したんです!
具体的なお値段はここには記載できないのですが、
従来通りの対人授業のコースとatama+のコースを比べると、
atama+のコースの方が人件費が大きくかからない分安く設定されています。
お値段が安い分atama+コースの授業回数は対人に比べ多くなりますが、
しっかりと成績を上げることが出来るものだと思っております。
体験授業を受けたお子様からはご好評をいただいております。
一度体験授業または塾のご説明の機会をいただければと思います!
ここまで読んでいただいた方、ありがとうございました!
atama+の詳しい解説動画がありますので、 ぜひこちらもご覧ください!!
【中学生編】 【高校生編】
ご興味がある方はぜひお問い合わせください!
~よくあるご質問~
Q:AIを使った授業の場合、子供が本当に頑張ってくれるのかが心配
A:子供たちがきちんと授業を受けているかどうかがわかるアプリを講師が確認しています。
子供たちが講義動画や解説動画を飛ばしていたり、同じ画面で長時間待機していたりするとアプリにアラートが来ますのでそれを見て講師が子供の様子を確認します。
Q:atama+は宿題はありますか?
A:あります。無料の専用アプリを入れていただく必要があります。問題数も少量から大量と調整は可能なものとなっています。宿題の出来なども講師側が確認が可能です。
Q:atama+をやらせてよかったことはなんですか?
A:成績が上がる以外の理由を挙げますが、授業中に生徒は講義動画や間違えた問題の解説動画をノートにきちんと取ってもらうのですが、これが普段の学校の授業のノートの取り方や聞く姿勢に良い影響が出てきます。
学校で取りこぼしてしまったことなどもatama+が拾ってくれることがありますので非常におススメです。
毎 日 の 積 み 重 ね で
絶 対 成 績 を 上 げ る
城 南 コ ベ ッ ツ 雀宮教室
教室長 知野雄大
★無料体験授業受付中!!
☆教室へのお問い合わせは↓↓
TEL:028-688-5520
または【コチラ】から! 若松原中・雀宮中・横川中・雀宮中央小・雀宮東小・雀宮南小・五代小・新田小・その他小中学校・私立学校・高校生の生徒を全力サポート!
全国各地へオンライン授業で全力サポート! JR雀宮駅から徒歩4分の個別指導塾【城南コベッツ雀宮教室】
こんばんは!
おはようございます!
おやすみなさい!教室長の知野です!
これを読んでいるみなさん。
atama+
をご存じでしょうか?
聞いたこと、あるような...ないような...
一時期CMにも流れていましたね。
atama+は、いわゆるAI(人工知能)を用いた、
超最先端の個別指導オーダーメイドの
タブレット学習です。
詳しくは以下をご覧ください!
※画像をクリックするとはっきり見えます。

得意・不得意・目標・過去の学習内容など
生徒のあらゆるデータを
AI(人工知能)が瞬時に分析し、宿題も含めたオーダーメイド教材を自動作成します。
とはいっても...。
今の親世代の方ですともしかしたら「???」状態、
なかなかAIを使った授業と聞くとピンと来にくい所がありますよね?
ということで、
本日はatama+のご紹介です!
★簡単に言うと・・・
中3数学を例にとります。
①「二次方程式」を学習したい。
②二次方程式の問題の正答率が25%だった...。
③ここでAI発動!!「因数分解」の問題がバンっ!!
④因数分解の正答率が60%...!
⑤AI発動!こんどは「連立方程式」に戻る!!
⑥連立方程式は100%理解できた!そしたら因数分解から学習だ!!
このように、苦手な箇所をAIが自動検索し、
適切なところまでさかのぼって学習をします。
つまり、"超"オーダーメイド学習で
「わからない」を根本から解決できるのです!
★もっと細かく言うと・・・
実は、二次方程式と言っても、
関連する数学の分野は星の数ほどあります。

これを見てもらえればわかると思いますが、
極論、二次方程式を完全習得するためには、
この網になっているほかの単元すべてを理解できないと、二次方程式を理解するのは難しいのです。

これを、どこまでが理解できていて、どこから勉強を開始すればよいかを、
AIが判断してくれる、というわけです。
つまずきが大きいと、なんと「約分」まで戻される可能性も。
英語や数学は特に、苦手意識を持ってしまったり、わからなくなったときには、かならず遡って学習する必要性が出てきます。 ここでatama+が機能するのです!!

現在完了は、現在完了の考え方、疑問文の作り方、そして前置詞がわかっていなければ、組み上げが出来ません。

あぁ、前置詞が...ヒュゥゥ~...
一見、現在完了の単元には、前置詞の知識は関係ないように見えます。
ところが、前置詞がわかっていないと、まともに解答が出来ないばかりか、この穴が以降の内容にも大きく影響を与えてしまいます。
だって、for 3 yearsだったりhave been to~だったりと、前置詞も使いますよね。
★具体的な進め方
①診断テスト

まずは「診断」を実施します。
これによって、本当の原因、つまり出来ていない根本原因を明確にしていくのです。
まるでお医者さんみたいですね。
病院では、診察に加えて、採血やレントゲンなども実施しますよね。これと同じです!!
さっきの表のように、1つの単元にはかなりたくさんの単元が絡んでいますので、実際にはどこに原因があるのかを瞬時に見抜くのは人間では難しい場合があります。
だからこそ、
atama+のAIを使った診断はとても有効性が高いのです。
②演習!

診断によってわかったのは、「一次関数」での知識漏れでした。
問題演習で再確認していきます。
しかし! この過程で、今度は一次関数にもつまづきがあれば、AIが自動診断をし続けて、「戻ったほうがいい単元まで」誘導するのです!!
生徒さんは、その指示に従って学習をしていくだけで、知識の抜けをしっかりと埋めてくれるのです。
③講義

ここでしっかりと講義動画を見てもらいます。 この動画中はしっかりとノートをとってもらい、理解に努めます。
④講義演習

講義内容がしっかり理解できてるかのチェック!
これらの問題演習の過程で、新たな課題点が発見されたら、その単元に戻るように指示が出ますので、しっかりと定着するまでAIが繰り返し指示を出してくれます。
ここで。。。
⑤復習!!

なんと復習画面が!! atama+は決してやりっぱなしにしないのです。 数日たったら、復習単元として勝手に提示してくれますので、復習しながら進められます。
★だれか横にいないの?
atama+は、横に「コーチ」と呼ばれる先生が付きます。
そして、学習状況はリアルタイムでコーチが把握できます。
コーチのタブレットにはなんと・・・
「この問題の所要時間は○分でした」
「解説をきちんと読んでいない可能性があります」
「解説動画の視聴時間が通常の2倍かかっています」
などのアラートが詳しく出てくるのです。

そのため、適切なタイミング・内容のアドバイスを受けることができ、
人とAIが徹底的にサポートし、
最短ルートで最も効率的に「基礎力」を固めていくのが
「atama+個別指導」です。
★何の科目が受講できる?
今回は数学を例にとりましたが、
小学生:英語・算数・国語
中学生:英語・数学・国語・理科・社会
高校生:英語・数学・古典・物理・化学・生物・世界史・日本史・地理・情報
が受講可能です!!
コベッツでは従来通りの対人による個別指導の体験授業も可能ですが、
atama+の体験授業を受けていただくことも可能です!
でも。。。
「わかったわかった。本当に成績上がるの?」
という疑問もありますよね。
昨年の夏期講習は、当教室でも初めてatama+のみのコースを新しく用意しました。
8月末に模試の結果を見たところ、
ほぼ全員の全科目の成績を上げることに成功したんです!
具体的なお値段はここには記載できないのですが、
従来通りの対人授業のコースとatama+のコースを比べると、
atama+のコースの方が人件費が大きくかからない分安く設定されています。
お値段が安い分atama+コースの授業回数は対人に比べ多くなりますが、
しっかりと成績を上げることが出来るものだと思っております。
体験授業を受けたお子様からはご好評をいただいております。
一度体験授業または塾のご説明の機会をいただければと思います!
ここまで読んでいただいた方、ありがとうございました!
atama+の詳しい解説動画がありますので、 ぜひこちらもご覧ください!!
【中学生編】 【高校生編】
ご興味がある方はぜひお問い合わせください!
~よくあるご質問~
Q:AIを使った授業の場合、子供が本当に頑張ってくれるのかが心配
A:子供たちがきちんと授業を受けているかどうかがわかるアプリを講師が確認しています。
子供たちが講義動画や解説動画を飛ばしていたり、同じ画面で長時間待機していたりするとアプリにアラートが来ますのでそれを見て講師が子供の様子を確認します。
Q:atama+は宿題はありますか?
A:あります。無料の専用アプリを入れていただく必要があります。問題数も少量から大量と調整は可能なものとなっています。宿題の出来なども講師側が確認が可能です。
Q:atama+をやらせてよかったことはなんですか?
A:成績が上がる以外の理由を挙げますが、授業中に生徒は講義動画や間違えた問題の解説動画をノートにきちんと取ってもらうのですが、これが普段の学校の授業のノートの取り方や聞く姿勢に良い影響が出てきます。
学校で取りこぼしてしまったことなどもatama+が拾ってくれることがありますので非常におススメです。
毎 日 の 積 み 重 ね で
絶 対 成 績 を 上 げ る
城 南 コ ベ ッ ツ 雀宮教室
教室長 知野雄大
★無料体験授業受付中!!
☆教室へのお問い合わせは↓↓
TEL:028-688-5520
または【コチラ】から! 若松原中・雀宮中・横川中・雀宮中央小・雀宮東小・雀宮南小・五代小・新田小・その他小中学校・私立学校・高校生の生徒を全力サポート!
全国各地へオンライン授業で全力サポート! JR雀宮駅から徒歩4分の個別指導塾【城南コベッツ雀宮教室】