雀宮教室のお知らせ
~塾探しに悩まれている皆様へ~【城南コベッツ雀宮教室】
2024.12.01
こんにちは!
こんばんは!
おはようございます!
おやすみなさい!教室長の知野です!
さて、この時期になると、
少しずつ問い合わせも増えだしてきます。
お問い合わせがなぜ多いかというと、
・テストの点数がよくなかった...
・入試まであと1年だ...
・今の塾が合わない...集団じゃなくて個別かなぁ
といった理由が挙げられると思います。
ただ、
学習塾に通われたことがないご家庭にとって、
「塾ってどういうところなのだろう?」
「子供が通っている姿が想像できない。」
などといった声が多いと思います。
そして、たくさんの塾へ資料請求をしてみたが、
「結局違いが分からないわ」
「電話の勧誘ばかりでウンザリ...」
というご家庭は多いのではないでしょうか?
...そうなんです。
塾を選ぶのって大変なんです。
特に、「塾ナビ」さんからは一括請求ができますので、資料請求をしたらたくさん電話がかかってきますよね。
電話する理由としては、ご本人様確認が大きく、いたずら等ではないことを確認する目的でお電話している場合がほとんどです(コベッツもかけさせていただきますm(__)m)が、
それを差し引いても、ちょっとげんなりしてしまいますよね。
ということで、
個別指導、特に雀宮コベッツに合う生徒はどういう生徒なのか
ということを詳しく書きましたので、ぜひ最後までお付き合いください。
(指導方針などが書かれた記事はコチラ!!)

☆大前提 ~進学塾と補習塾~
実は、世の中の塾は2つに分かれるのです。
それが、進学塾と補習塾です。
結論、コベッツは「補習塾」の要素が強いです。
進学塾とは、集団塾が多いですが、
・受験対策に特化
・上位校、TOP校を目指す
・合格実績が大きく記載されている
などの要素があります。
対して補習塾とは、
・学校でのつまづきを解消する
・学校の予習復習、内申点重視
・一人ひとりのペースに合わせてくれる
の要素が強いです。
これを踏まえて、ぜひ読んでみてください。
★コベッツが合う生徒その①
~テストが平均点前後、もしくは平均点以下の生徒~
よく、「どのあたりが苦手?」「どこから苦手になった?」という話をするのですが、
「どこからつまづいたかわからない」
「全部苦手です!!」
という返答が返ってきます。
こういう生徒こそコベッツ!!
基本的に、上記の質問に明確に答えられる生徒は上位層です。
そもそも、どこからつまづいているのか分からないから塾を探しているのです。

コベッツでは、
1:2個別指導で細かく指導を行います。
オーダーメイドのカリキュラムで生徒一人ひとりに合わせた指導を行いますので、時には学年をさかのぼり、分からない原因を根本解決させていただきます。
例えば、連立方程式(中2)を解くためには、
・式の計算(中2)
・一次方程式(中1)
・文字式(中1)
ができないと解けません。
この点を、ゴールから逆算して計画を立て、必要な授業回数をご提案し、授業をさせていただきます。
そして、特に平均点以下の点数の生徒さんは、
集団授業もしくは1:3以上の個別指導はついていくのが少し難しい現状があります。
集団授業は、クラスの真ん中より少し上の生徒に合わせて授業を行います。
その時点で、ついていけない可能性が高いです。
また、1:3以上の個別指導については、その分講師の目が行き届かなくなりますので、平均点以下の点数の生徒さんの成績を伸ばすのは至難の業。
1:2もしくは1:1、家庭教師などを検討されることを強くお勧めします。

★コベッツが合う生徒その②
~なかなか計画が立てられない~
これこそコベッツの得意分野です!!
部活が毎日あって、勉強する時間が無くて・・・
家だと全然集中できなくて・・・
気づいたらテスト1週間切ってました・・・
私は家だと全然勉強しない日々(笑)
誘惑が多く、すぐゲームや漫画に走ってしまいました。

「部活より勉強だ!!」
「集中しろ!!」
なんていうつもりは一切ありません!
そうではなく、コベッツでは自習を積極推奨しており、
勉強時間を増やすために、授業以外でのサポートをさせていただきます。
生徒や保護者と一緒に、授業以外で自習の日を一緒に考え、成績向上のためのサポートを行います。
部活の大会が近いときは欠席し、テスト前に振り替える、といったことも可能です!
一緒に計画を立てながら二人三脚で頑張っていくのがコベッツです!!

★コベッツが合う生徒その③
~ガッチリな雰囲気が苦手 / 内気な生徒~
雀宮コベッツの大きな特徴として、
「生徒と講師の距離が近い」ことが挙げられます。
いわゆる、「アットホーム」という感じでしょうか。
もちろん、個別指導塾はアットホームを謳っているところが多いと思います。
ただ、雀宮コベッツの大きな特徴は、、、
こじんまりした空間で、すべての場所が見渡せる配置
になっているんです。
そのため、すぐに質問をもっていくことができますし、
私や講師もすぐに生徒のところに行くことができます。
先生が近くにいることでコミュニケーションがすごく取りやすく、緊張感がなくストレスフリーで離すことができるんです。
私もいつも自習ブースの巡回を行っています。

そして、コベッツの講師はコミュニケーションをしっかりと取れる人を採用しています。
当然私が面接をしています。
私は常々言うのですが、
講師で大事なのは、学力よりも人柄です。
東大や早慶という素晴らしい大学の方だろうと、コミュニケーションが伴っていない場合は生徒は委縮してしまいますので、かなり注意を払っています。

指導方針【コチラ】にも書いているのですが、
雀宮コベッツは
生徒と先生のコミュニケーションを重視し、
一人ひとりが「小さな成功体験」を積み重ね、
自信をもってもらえるように。
そして、最終的に
「やらされ感から抜け出す」
ことを目標に指導を行っています。
コミュニケーションをとっていくことで、
少しでも「塾に来たいな」「あの先生とお話ししたいな」と思ってもらえる雰囲気づくりを徹底しているのがコベッツです!
いかがだったでしょうか?
長くなってしまいましたが、こちらを参考にしていただき、もしコベッツにご興味がありましたら、ぜひ遠慮なくお問い合わせください!!
毎 日 の 積 み 重 ね で
絶 対 成 績 を 上 げ る
城 南 コ ベ ッ ツ 雀宮教室
教室長 知野
★無料体験授業受付中!!
☆教室へのお問い合わせは↓↓
TEL:028-688-5520
または【コチラ】から!
こんばんは!
おはようございます!
おやすみなさい!教室長の知野です!
さて、この時期になると、
少しずつ問い合わせも増えだしてきます。
お問い合わせがなぜ多いかというと、
・テストの点数がよくなかった...
・入試まであと1年だ...
・今の塾が合わない...集団じゃなくて個別かなぁ
といった理由が挙げられると思います。
ただ、
学習塾に通われたことがないご家庭にとって、
「塾ってどういうところなのだろう?」
「子供が通っている姿が想像できない。」
などといった声が多いと思います。
そして、たくさんの塾へ資料請求をしてみたが、
「結局違いが分からないわ」
「電話の勧誘ばかりでウンザリ...」
というご家庭は多いのではないでしょうか?
...そうなんです。
塾を選ぶのって大変なんです。
特に、「塾ナビ」さんからは一括請求ができますので、資料請求をしたらたくさん電話がかかってきますよね。
電話する理由としては、ご本人様確認が大きく、いたずら等ではないことを確認する目的でお電話している場合がほとんどです(コベッツもかけさせていただきますm(__)m)が、
それを差し引いても、ちょっとげんなりしてしまいますよね。
ということで、
個別指導、特に雀宮コベッツに合う生徒はどういう生徒なのか
ということを詳しく書きましたので、ぜひ最後までお付き合いください。
(指導方針などが書かれた記事はコチラ!!)

☆大前提 ~進学塾と補習塾~
実は、世の中の塾は2つに分かれるのです。
それが、進学塾と補習塾です。
結論、コベッツは「補習塾」の要素が強いです。
進学塾とは、集団塾が多いですが、
・受験対策に特化
・上位校、TOP校を目指す
・合格実績が大きく記載されている
などの要素があります。
対して補習塾とは、
・学校でのつまづきを解消する
・学校の予習復習、内申点重視
・一人ひとりのペースに合わせてくれる
の要素が強いです。
これを踏まえて、ぜひ読んでみてください。
★コベッツが合う生徒その①
~テストが平均点前後、もしくは平均点以下の生徒~
よく、「どのあたりが苦手?」「どこから苦手になった?」という話をするのですが、
「どこからつまづいたかわからない」
「全部苦手です!!」
という返答が返ってきます。
こういう生徒こそコベッツ!!
基本的に、上記の質問に明確に答えられる生徒は上位層です。
そもそも、どこからつまづいているのか分からないから塾を探しているのです。

コベッツでは、
1:2個別指導で細かく指導を行います。
オーダーメイドのカリキュラムで生徒一人ひとりに合わせた指導を行いますので、時には学年をさかのぼり、分からない原因を根本解決させていただきます。
例えば、連立方程式(中2)を解くためには、
・式の計算(中2)
・一次方程式(中1)
・文字式(中1)
ができないと解けません。
この点を、ゴールから逆算して計画を立て、必要な授業回数をご提案し、授業をさせていただきます。
そして、特に平均点以下の点数の生徒さんは、
集団授業もしくは1:3以上の個別指導はついていくのが少し難しい現状があります。
集団授業は、クラスの真ん中より少し上の生徒に合わせて授業を行います。
その時点で、ついていけない可能性が高いです。
また、1:3以上の個別指導については、その分講師の目が行き届かなくなりますので、平均点以下の点数の生徒さんの成績を伸ばすのは至難の業。
1:2もしくは1:1、家庭教師などを検討されることを強くお勧めします。

★コベッツが合う生徒その②
~なかなか計画が立てられない~
これこそコベッツの得意分野です!!
部活が毎日あって、勉強する時間が無くて・・・
家だと全然集中できなくて・・・
気づいたらテスト1週間切ってました・・・
私は家だと全然勉強しない日々(笑)
誘惑が多く、すぐゲームや漫画に走ってしまいました。

「部活より勉強だ!!」
「集中しろ!!」
なんていうつもりは一切ありません!
そうではなく、コベッツでは自習を積極推奨しており、
勉強時間を増やすために、授業以外でのサポートをさせていただきます。
生徒や保護者と一緒に、授業以外で自習の日を一緒に考え、成績向上のためのサポートを行います。
部活の大会が近いときは欠席し、テスト前に振り替える、といったことも可能です!
一緒に計画を立てながら二人三脚で頑張っていくのがコベッツです!!

★コベッツが合う生徒その③
~ガッチリな雰囲気が苦手 / 内気な生徒~
雀宮コベッツの大きな特徴として、
「生徒と講師の距離が近い」ことが挙げられます。
いわゆる、「アットホーム」という感じでしょうか。
もちろん、個別指導塾はアットホームを謳っているところが多いと思います。
ただ、雀宮コベッツの大きな特徴は、、、
こじんまりした空間で、すべての場所が見渡せる配置
になっているんです。
そのため、すぐに質問をもっていくことができますし、
私や講師もすぐに生徒のところに行くことができます。
先生が近くにいることでコミュニケーションがすごく取りやすく、緊張感がなくストレスフリーで離すことができるんです。
私もいつも自習ブースの巡回を行っています。

そして、コベッツの講師はコミュニケーションをしっかりと取れる人を採用しています。
当然私が面接をしています。
私は常々言うのですが、
講師で大事なのは、学力よりも人柄です。
東大や早慶という素晴らしい大学の方だろうと、コミュニケーションが伴っていない場合は生徒は委縮してしまいますので、かなり注意を払っています。

指導方針【コチラ】にも書いているのですが、
雀宮コベッツは
生徒と先生のコミュニケーションを重視し、
一人ひとりが「小さな成功体験」を積み重ね、
自信をもってもらえるように。
そして、最終的に
「やらされ感から抜け出す」
ことを目標に指導を行っています。
コミュニケーションをとっていくことで、
少しでも「塾に来たいな」「あの先生とお話ししたいな」と思ってもらえる雰囲気づくりを徹底しているのがコベッツです!
いかがだったでしょうか?
長くなってしまいましたが、こちらを参考にしていただき、もしコベッツにご興味がありましたら、ぜひ遠慮なくお問い合わせください!!
毎 日 の 積 み 重 ね で
絶 対 成 績 を 上 げ る
城 南 コ ベ ッ ツ 雀宮教室
教室長 知野
★無料体験授業受付中!!
☆教室へのお問い合わせは↓↓
TEL:028-688-5520
または【コチラ】から!
若松原中・雀宮中・横川中・雀宮中央小・雀宮東小・雀宮南小・五代小・新田小・その他小中学校・私立学校・高校生の生徒を全力サポート!
全国各地へオンライン授業で全力サポート!
JR雀宮駅から徒歩4分の個別指導塾【城南コベッツ雀宮教室】