城南コベッツ船堀教室

Tel:03-5667-5015

  • 〒134-0091 東京都江戸川区船堀3丁目15-7 深江ビル1階
  • 都営地下鉄新宿線 船堀駅 徒歩5分

受付時間:15:30~20:00/日祝休

  • スタディ・フリープラン
  • 1対2個別指導
  • atama+個別指導
  • 城南予備校オンライン
  • 総合型・学校推薦型選抜対策
  • オンライン個別指導
  • プログラミング
  • ジュニア個別指導
  • 1対1個別指導
  • デキタス
  • 英語検定試験対策
  • 定期テスト対策
  • 大学入試一般選抜対策
  • 高校入試対策
  • 中学受験対策

2025.03.31

こんにちは!
突然ですが、英語を学習する際に
「リスニング」に困難を抱えた経験はありませんか?
英語を学ぶ上でリスニングは大きな挑戦の一つですが、
具体的にどのような勉強法が効果的なのでしょうか。
今回は、実際にリスニングに困難を抱えていた私がどのように
学習し、高校入試、大学入試に備えてきたか勉強法を
二つ紹介したいと思います!

一つ目は、英語に触れる時間を毎日作ることです。
毎日少しでも英語を聴く時間を作り、継続的に練習することで
徐々に耳を鳴らしていくことが重要です。具体的には洋楽を聴く、
寝る前にYouTube動画を聴くのがおすすめです。

二つ目は、リスニングのスピードに慣れることです。
リスニング力を向上させるには、英語のスピードに慣れることが必要です。
最初はゆっくりとしたスピードで、徐々に
標準スピードに慣れていくのが効果的です。
YouTubeでは再生スピードを調整できるので、
うまく活用してはいかがでしょうか。

英語のリスニング力を高めるには毎日の練習と根気が必要ですが、
少しずつ効果を実感できるはずです。
上記の方法を参考に、自分のペースでリスニング力を鍛えていきましょう!!

2025.03.31

こんにちは!
明日から4月、いよいよ新学期がスタートしますね。
学年が1つ上がる心境はいかがでしょうか。
期待で胸一杯の新入生もいれば、新たな環境で新学期を
スタートすることに不安を抱えている人もいると思います。
また、後輩が入ってくることを心待ちにしていた先輩も
多いのではないでしょうか。

そんな新学期、良いスタートを切るために
「目標を立て、どんな学びを得たいのか」
考えてみてはいかがでしょうか。学びには知識を詰め込むだけでなく
考える力や問題解決能力を高めることも重要です。
日々の学習が自分の力をどんどん引き出していくきっかけになります。
新学期のスタートを機に、今一度自分の目標を見つめなおし、
仲間とともに切磋琢磨し、成長できる1年にしていきましょう!


2025.02.17

皆さまに嬉しいお知らせです!城南コベッツは、「2024年 オリコン顧客満足度(R)調査 高校受験 個別指導塾 首都圏」の評価項目別「通いやすさ・治安」満足度ランキングで堂々の第1位を獲得しました!
GBP_oricon & covez_202502.png
私たちの塾は、地域で一番安心して通える塾として、多くの保護者様から信頼をいただいています。お子様を安心して通わせられる環境を提供することを大切にしています。
「2024年 オリコン顧客満足度(R)調査 高校受験 個別指導塾 首都圏」は、実際にサービスを利用した7,554人の保護者にアンケートを実施。様々な切り口からサービスを評価し、実際のユーザーの声も公式サイト上で公開されています。

さらに、城南コベッツの指導満足度は驚異の98.9%!
この調査は、2023年4~8月に実施した自社調査の結果で、保護者と生徒を対象にした定例アンケートの累計です。「教室の指導に満足していますか?」という質問に対して、「非常に満足している」「満足している」と回答した方の割合を集計しました。
詳しくはこちらから⇒動画
お子様の未来を預ける場所として、ぜひ城南コベッツをご検討ください。安心して通える環境で、夢に向かって一緒に歩んでいきましょう!
詳しい情報やご相談は、城南コベッツ 船堀教室にお問い合わせください。

2025.01.22

皆さんこんにちは。城南コベッツ船堀教室です。

今回は、城南コベッツで推薦入試対策をした生徒さんに
合格の声城南コベッツの良かったところをお聞きしました。

・事前課題の作成から面接まで、かなり準備に時間をかけて受験に挑んだ分、喜びが大きいです。
本番の入試では塾で受けた面接対策がとても力になり、想定外の質問にも柔軟に対応ができました。
 (合格校:東京農業大学国際食料情報学部)

・親身になって相談に乗ってくださったり、提出書類の指導や添削をしてくださったため、心強かったです。また、数学の授業では過去問から推測してあらゆる指導をしてくださり、大変助かりました。
教室で自習が行える点もよかったです。
 (合格校:日本女子大学理学部)

城南コベッツでは、推薦対策総合コース推薦対策映像講座
推薦入試の対策をすることができます。
上記のコメントをお聞きした生徒さんは全員こちらのコース・講座を受講して合格をしております。
こちらのコースで47月中から対策を始めた方の合格率は86.720241216日時点)

↓城南コベッツの推薦対策についてはこちらをご覧ください↓
大学入試/総合型・学校推薦型選抜対策のご紹介

「推薦入試対策を始めたいけど何から始めたらいいのか分からない」
「推薦入試を受けるのを決めたけど、志望理由書や小論文の対策が不安」
こんな不安・悩みをお持ちの方はぜひ城南コベッツ船堀教室までお問い合わせください!

2025.01.04

明けましておめでとうございます!
昨年に引き続き今年もよろしくお願いいたします。
今年は2025年で令和も七年に突入しました。
2020年代がもう後半に差し掛かったと考えると時の流れの速さを感じますね。
2025年の干支は巳年で、今年の巳年は60年に一度の
乙巳(きのとみ)の年に当たるそうです。かなり縁起がいい年みたいです。
この考え方を十干十二支といい、10と12の最小公倍数の60年周期で循環し、
還暦もこの十干十二支から、暦が還る(かえる)、
すなわち還暦と表すようになったそうです。
この十干十二支は歴史の勉強にも活かすことが出来ます。
庚午年籍、壬申の乱でを例に挙げます。
庚午年籍は670年に作成され、十干十二支だと庚午の年で、
壬申の乱は672年に勃発し、これは庚午の2年後で、
十干十二支もそれぞれ庚→辛→、午→未→と2つ進んで壬申の年となっています。
また、乙巳の変(大化の改新、645年)は今年と十干十二支が一緒で、
2025-645=1380=60・23 と、一巡する60(年)の倍数となっています。
他にも辛亥革命や甲午農民戦争も十干十二支から名前が来ています。
少し覚えるのは手間がかかりますが、このように年代の暗記につながるので、
覚えてみてはいかがでしょうか。