城南コベッツ八王子北野教室

Tel:042-631-1155

  • 〒192-0906 東京都八王子市北野町545-7 1階
  • 京王本線北野駅 徒歩5分

受付時間:火~土 15:00~20:00 /日月祝休

  • 1対2個別指導
  • atama+個別指導
  • 定期テスト対策
  • 英語検定試験対策
  • 中学受験対策
  • 高校入試対策
  • 大学入試一般選抜対策
  • 総合型・学校推薦型選抜対策
  • 城南予備校オンライン
  • デキタス
  • りんご塾(算数オリンピック対策)

2023.06.27

こんにちは。城南コベッツ 八王子北野教室山口です。

今朝,起きた時には雨が降っていましたが,7時過ぎには上がって,その後は曇り空となっています。

最高気温は30.0℃!

蒸し暑い一日です。



そんな中,教室にお客様がお見えになりました。

帝京八王子中学校・高等学校の高貝先生です。

その名の示すように帝京大学グループの一角を占める同校は,昨年度から制服を一新しました。
特に女子のセーラージャケットが「かわいい!」と評判のようです。

帝京八王子中学校では,体験を大切にした授業を通じて,「受け止める力」「調べる力」「感じる力」「分析力」「表現力」が養われます。

そして,英語が週に6時間,数学と国語も週に5時間もあります。

こういった辺りも,公立中学校とは比較にならないほど充実していますね。

帝京八王子高校は,1年次は共通のカリキュラムで基礎基本を学習し,2年次からは4つのコースに分かれます。

国際文化コースは,英語に重点を置いたカリキュラムで,世界の文化を学びながら,国際社会への理解を深め,自分の考えを英語で発信できる人物の育成を目指します。

言語文化コースは,国語と歴史に重点を置いたカリキュラムで,人間文化への理解を深め,幅広い教養を身につけて,社会で活躍できる人物の育成を目指します。

人文社会コースは,公民分野に重点を置いたカリキュラムで,国内外の情勢への理解を深め,現代の諸課題を追及する思考力を身につけて,社会貢献できる人物の育成を目指します。

科学探究コースは,数学と理科に重点を置いたカリキュラムで,幅広い知識を身につけ,自然科学分野に関心を持って探究していける人物の育成を目指します。

関心を抱いた分野を探究していくことで,明確な意志を持って進路を決めることができるのですね。

同校には,京王八王子駅・JR八王子駅・西八王子駅・高尾駅などから,スクールバスや西東京バスで通学できます。

興味を持たれた受験生の皆さんは,ぜひとも一度,足を運んでみてください。

帝京八王子高校のオープンスクールは8月13日(日)!

帝京八王子中学校のオープンスクールは8月27日(日)!



城南コベッツ 八王子北野教室では,進路についての御相談も承っております。

IMG_0419.JPG

夏期講習会申込受付中!

学習相談・教室見学のお申し込みはこちら

2023.06.26

こんにちは。城南コベッツ 八王子北野教室山口です。

高校生の皆さんは,来週の期末考査に向けて本格的にエンジンをかけていることでしょう。
1年生は中間考査での経験を生かして,同じ失敗を繰り返さないようにしっかりと取り組んでほしいと思います。

期末考査が終わると,ほどなくして夏休みを迎えます。
1年生にとっては初めての,また2年生にとっては自由に過ごせる"最後の"夏休みです。

夏休みを利用してアルバイトをしようと考えている高校生もいることでしょう。
学校によって,容認,届出制,許可制,禁止と様々ですが,私は,大いにやってみるべきだ,と思っています。

アルバイトをすることのメリットはいくつか挙げられます。

まず,働いてお金を稼ぐということについて身をもって学べる,ということがあります。
中学生の時に職業体験は経験しているとは思いますが,その時は言わば「お客さん」のような扱いで,何の責任も負うことはありません。
しかし,給与をもらうとなると,それに値する仕事をしなければならないという責任が生じるのです。

そして,人間関係が広がるということもメリットと言えます。
普段,学校ではせいぜい先輩がいるくらいですが,職場には大学生もいれば中高年の方もいます。
生きてきた時代も育ってきた環境も様々な他者と触れ合える,またとない機会です。

さらに,世の中を知ることにもつながります。
仕事を通じて,知らなかった社会の一面を垣間見ることが,今後の人生に影響を与えることになるかもしれません。

もちろん,自分で稼いだお金で欲しかった物を買うのも素晴らしいことだと思います。
それは誰かに買ってもらった物よりも,ずっと貴い物に感じられるはずです。

勉強がおろそかになったり,生活のリズムが乱れたりすることを心配する向きもあるかもしれません。
ですが,もしもそうなってしまったら,それもまた一つの教訓として今後の糧とすればよいのだと思います。そもそもバイトをしなくてもそうなる危険性はあるのではないでしょうか。

せっかくの夏休み,アルバイトをするもよし,しないもまたよし。いずれにしても充実した時間を過ごしてほしいものです。

......その前に,期末考査の勉強は頑張ってくださいね!


城南コベッツ 八王子北野教室では,アルバイトや部活の時間に合わせて,授業を受けられます。

IMG_0407.JPG

夏期講習会申込受付中!

学習相談・教室見学のお申し込みはこちら

2023.06.24

こんにちは。城南コベッツ 八王子北野教室山口です。

新型コロナウィルス感染症が5類感染症に移行したこともあり,全国各地の観光地には行楽客が戻ってきているようです。
まもなく夏休みを迎えますが,国内旅行の予定を立てている御家庭もあるのではないでしょうか。

さて,ここで問題です。

全国にはいくつの都道府県が置かれているでしょうか?

もちろん,47ですね。
内訳は,1都1道2府43県です。

1都は東京都,1道は北海道,では,2府はどことどこでしょうか?

そう,京都府と大阪府です。
明治時代に廃藩置県が行われた時点では,東京も含めて3府でした。
江戸時代に「三都」と呼ばれた地域が「府」となったのです。

次は県の方を見てみましょう。

43県の中で面積が最も大きい県と小さい県は,それぞれどこでしょうか?

答えは,大きいのが岩手県で,小さいのが香川県です。

それでは,海岸線の長さが最も長い県はどこでしょうか?

これは少し難しいかもしれませんね。
実は長崎県なのです。
海岸線が入り組んでいる上に,五島列島など島が多いため,海岸線が長くなっているのです。

では,今度は内陸部に目を向けましょう。

最もたくさんの県と接している県はどこでしょうか?

どうですか?
わからなければ地図を見て考えてみるとよいのではないでしょうか。

答えは,長野県です。
北側から西回りに見ていきましょう。
新潟県・富山県・石川県・岐阜県・静岡県・山梨県・埼玉県・群馬県8県と,境を接しています。

次は,県の名前に注目してみましょう。

動物の名前が入っている県はいくつありますか?

さぁ,どうですか?
いくつ思い浮かべることができましたか?

答えは,4つです。

県・取県・本県・鹿児島県

こんな風に,クイズを考えながら学んでいくと,都道府県も覚えやすくなるのではないでしょうか。


城南コベッツ 八王子北野教室では,暗記の苦手な生徒さんでも社会を楽しく学ぶことができます。


夏期講習会申込受付中!

学習相談・教室見学のお申し込みはこちら

2023.06.23

こんにちは。城南コベッツ 八王子北野教室山口です。

市立中学校の期末考査は6月ですが,高校や私立中学校では7月初旬に行われます。
したがって,今まさに試験勉強に取り組んでいるところですね。


そんな高校生に関する興味深い調査報告書が公表されました。

国立青少年教育振興機構が,昨年9月から今年2月に,日米中韓4か国の高校生に行った,
『高校生の進路と職業意識に関する調査報告書
      ―日本・米国・中国・韓国の比較』
という国際比較調査です。

この調査では,以下の5つのトピックスについてのアンケートが行われています。

① 将来の生き方や進路についての学習・関心・取り組み
② 「仕事」「働くこと」のイメージ
③ 職業を選ぶにあたって重視すること
④ 仕事や生活に関する意識
⑤ 生活の満足度と将来の不安の有無

この中で特徴的だったのは,②における日本の高校生の回答です。
「仕事」や「働くこと」は『生活のため』という項目に『とてもそう思う』と答えたのは68.6%!
ちなみに,米国は16.3%,中国は17.7%,韓国は32.4%ですから,その突出ぶりがよくわかります。

だからでしょうか。
④の質問に対しては,『暮らしていける収入があればのんびりと暮らしていきたい』という項目に『とてもそう思う』と答えた人が49.4%を占めました。
逆に『できるだけ高い地位に就きたい』は13.1%,『自分の会社や店をつくりたい』は8.5%,そして『望む仕事につけなくても,がまんして働くべきだ』は5.2%で,いずれも4か国中随一の低さです。

要するに,生活のために必要だから働くのであって,出世をしたり独立をしたりすることを望んでいるわけではないので,やりたくないことを我慢して続けるよりも,のんびりと暮らしていきたい,と日本の高校生は思っているわけです。

この考え方に対しては様々な意見があるかと思います。
ですが,私自身は肯定的に捉えています。

優勝劣敗の世の中で,先んずれば人を制すとばかりに,濡れ手で粟の金脈を血眼になって探すよりも,諸行無常なのだから,待てば海路の日和ありなのだと言って,晴耕雨読の生活を送っている方が,よほど健全な気がします。

令和の高校生たちが,このまま伸びやかに成長していってくれることを願います。


城南コベッツ 八王子北野教室では,高校生の皆さんの進路等についての御相談も承っております。


「高校生の進路と職業意識に関する調査報告書 ―日本・米国・中国・韓国の比較―」
(国立青少年教育振興機構)
https://www.niye.go.jp/about/report_list/1945245881649284e4c344120230621140436.html


夏期講習会申込受付中!

学習相談・教室見学のお申し込みはこちら

2023.06.22

こんにちは。城南コベッツ 八王子北野教室山口です。

今日は,時おり雨がぱらつくこともありますが,予報ほどには崩れていません。
最高気温は21.1℃ですが,これは午前9時22分に記録されたもので,午後は20℃を下回る涼しい日となっています。

さて,雨は空から降ってくる水ですが,水を化学式で表すと[H₂O]ですね。
この[H]は水素,[O]は酸素の元素記号ですから,水は水素と酸素が化合して生じた物質だということがわかります。
したがって,逆に水を電気分解すると,水素と酸素ができますね。
こういった化学変化を化学式を用いて表したものを化学反応式と言います。
ただ,この化学反応式というものは,一筋縄ではいかぬ「くせ者」です。

まず,水が分解されて水素と酸素ができるのですから,......

H₂O→H+O

でも,水素も酸素も気体ですから,原子ではなく分子の状態で存在しているので,......

H₂O→H₂+O₂

これでは,左が水素原子2個と酸素原子1個で,右は水素原子2個と酸素原子2個となり,酸素原子の数が合いません。だから,......

2H₂O→H₂+O₂

ところが,今度は水素原子の数が,左が4個で右が2個となってしまいます。そこで,......

2H₂O→2H₂+O₂

これでようやく左右のバランスが取れましたね。めでたしめでたし。

化学反応式は,こんな風に左を増やしたり右を増やしたりしながらつくっていかなければなりません。何とも面倒な話ですね。

化学反応式は数学の方程式と似ていますが,物質の化学式を知らないと書けない分だけ厄介です。
理科については,実験は楽しいのだけれど......,という生徒も少なくありません。その原因は,きっとこういったところにあるのでしょうね。


城南コベッツ 八王子北野教室では,理科のややこしいところもわかりやすく指導しています。

IMG_0418.JPG


夏期講習会申込受付中!

学習相談・教室見学のお申し込みはこちら