城南コベッツ八王子北野教室

Tel:042-631-1155

  • 〒192-0906 東京都八王子市北野町545-7 1階
  • 京王本線北野駅 徒歩5分

受付時間:火~土 15:00~20:00 /日月祝休

  • 1対2個別指導
  • atama+個別指導
  • 定期テスト対策
  • 英語検定試験対策
  • 中学受験対策
  • 高校入試対策
  • 大学入試一般選抜対策
  • 総合型・学校推薦型選抜対策
  • 城南予備校オンライン
  • デキタス
  • りんご塾(算数オリンピック対策)

2023.05.16

こんにちは。城南コベッツ 八王子北野教室山口です。

今日は朝からすっきりと晴れわたり,午後2時の気温は26.6℃!
涼しかった昨日よりも10℃くらい高くなっています。
明日・明後日はさらに上がって,真夏日になるという予報がでています。
こう寒暖の差が激しいと,そのせいで体調を崩してしまう人もいるのではないでしょうか。

思えば,この3年間,誰もが「体調管理」に神経をとがらせてきました。

感染しないようにするために,あるいは感染しても重症化しないようにするために,気を配りつつ日々の生活を送ってきました。

先週の月曜日,5月8日から,新型コロナウィルス感染症は,季節性インフルエンザなどと同様の「5類感染症」に位置づけが変更されました。
これにより,感染者や濃厚接触者に対する外出自粛要請や行動制限はなくなりました。
また,これに先立つ3月13日には,マスクの着用も「個人の判断」に委ねられています。

とは言え,新型コロナが天然痘のように「撲滅」されたというわけではありません。
八王子市もHP上でこのように述べています。

新型コロナウィルス感染症が5類感染症に位置付けられてからも,ウィルスそのものの感染性や病原性が変わるわけではありません。感染拡大を防ぐため,引き続き基本的な感染対策(手洗い・換気など)の継続をお願いします。

過度な対応は改められるべきではありますが,「感染しない・させない」ために必要なことを軽視してはならないと思います。

私事ですが,昨日,5回目のワクチン接種を行いました。
喘息持ちの私は,「基礎疾患」があるということで,年2回の公費での接種が認められているのです。
(高齢者だからではありませんよ。)
副反応も,接種部位の痛みだけで,それも今までで一番軽いように思います。
皆様に御迷惑をお掛けしないよう,今後も引き続き,感染予防に努めてまいります。

城南コベッツ 八王子北野教室のスタッフは,当面の間,マスクを着用して指導に当たってまいります。


IMG_0351.JPG


学習相談・教室見学のお申し込みはこちら

2023.05.15

こんにちは。城南コベッツ 八王子北野教室山口です。

昨日から降り続いていた雨も,昼前には上がりました。
今はまだどんよりとした空ですが,明日からは晴れて,暑さが戻ってきそうです。


そんな今日,5月15日は,『青春七五三の日』です。

......なんだそりゃ?

七五三といったら,3歳・5歳・7歳の子どもの健やかな成長を願う年中行事です。
この『青春七五三』は,その十年後,つまり13歳・15歳・17歳の少年少女のこれからの人生にエールを送ろうという日だそうです。

本家の七五三は11月15日なので,『青春七五三』はその半年後の5月15日とされたとのことです。


「青春」などと口にするのも恥ずかしい,という人が多いのではないでしょうか。
「青春だねぇ」などと他人をちゃかしたり,「なんか青春してるって感じ」などと自嘲気味に言ったりすることはあっても,真顔で「青春』という言葉を吐くのは,何か野暮ったい気がします。

大人になって失ってしまった「何か」が,あの頃には確かにあったのだと思える,そんな時分を「青春」と呼ぶのでしょう。
だから大人は,「青春」という言葉に懐かしさを感じると同時に,一抹の後ろめたさも覚えます。

一方,「青春」の真っただ中を生きる少年少女自身は,「青春」の何たるかがまだわかっていません。
つまり「青春」について考えたり語ったりしようがないのです。


40年以上も前のことですが,『青春時代』という流行歌がありました。

青春時代が夢なんて 後からほのぼの思うもの
青春時代の真ん中は 道に迷っているばかり


今まさに「青春時代」を生きている皆さん,勉強の仕方や進路の選択に迷ったら,城南コベッツ 八王子北野教室にお越しください。
スタッフが,あなたの思いに寄り添って,一緒に考えます。


IMG_0306.JPG

学習相談・教室見学のお申し込みはこちら

2023.05.13

こんにちは。城南コベッツ 八王子北野教室山口です。

由井第一小学校や長沼小学校の5年生は,国語の授業で『新聞を読もう』という単元を学んでいます。
子どもたちが新聞に親しむきっかけになればいいなぁ,と思います。

「新聞」というと思い出すことがあります。

私が高校1年生の時のことです。

当時,1年生は『現代社会』という科目が必修となっていました。
(今は『公共』という科目になっていますね。)

私のクラスは,教頭先生がその授業を担当していました。
年配の先生で,恰幅もよく,そして言葉を選ばずに言えば「偉そうな」話し方をする人でした。
こちらは生意気盛りの男子高校生ですから,そんな先生のことをうっとうしく思っていました。

その先生が,たびたび言っていた言葉が,二つありました。

「理屈っぽい人間になりなさい」

「新聞を読みなさい」

不思議なものです。
嫌いだった先生の言葉なのに,今でも心に深く刻まれています。
優しかった先生や面白かった先生の言葉は,何一つ印象に残っていないのに......。


新聞の購読率は年々減少していて,現在は6割前後と言われています。
その背景にあるのは,もちろんインターネット,スマートフォンの普及です。
情報はスマホを通じて得るものというのが,特に若者たちの共通認識となっているようです。

確かに,情報の「速さ」という点では,新聞はインターネットにかないません。
また,画像はもちろん,動画や,他のサイトへのリンクなど,「わかりやすさ」「便利さ」が,利用者を引きつけます。
そして,既定のアルゴリズムにより,個々の利用者の属性や嗜好に合わせた情報を選んで,次々に提示してくれます。
こういった融通無碍な特性が,インターネットの最大の武器といえるでしょう。

ですが,これらの武器は「諸刃の剣」とも言えます。
速くてわかりやすい情報は,受け手の思考力を奪っていきます。
また,関心のある情報だけに接していると,次第に視野が狭まってきます。
場合によっては,どこかの誰かにとって都合のよい思考が植えつけられていってしまう,などとということにもなりかねません。

新聞の文章は,確かに読みにくいかもしれません。
しかし,記者が取材を重ね,資料を分析し,熟考して書いた文章からは,確かな事実深い考察が読み取れます。
また,紙面に掲載された多様な情報に接することで,読者は,新たな世界へと導かれることもあります。
そして何より,新聞を読むことで,自ら考えて判断する力が身についていくのです。


最近は,「生成系AI」が注目を集めています。
そんな時代であっても,いや,そんな時代だからこそ,新聞を読むことには意義がある。
私は,そう思います。


そして,......

城南コベッツ 八王子北野教室でも,講師の伝える確かな事実と深い考察,そして多様な情報によって,生徒さんは,自ら考える力を身につけていきます。

......って,ちょっと強引だったかな?

IMG_0349.JPG


学習相談・教室見学のお申し込みはこちら

2023.05.12

こんにちは。城南コベッツ 八王子北野教室山口です。

今日は気持ちよく晴れています。八王子の最高気温は22.2℃。午後になって風が強まってきましたが,雨の心配はなさそうです。

それにしても,昨日は大変な一日でした。

まず,早朝の4時18分,スマートフォンから緊急地震速報の通知音が流れて飛び起きました。
千葉県南部で震度5強を観測する大きな地震です。
先日,能登半島で大きな地震があったばかりということもあり,不安を感じた人も多かったのではないでしょうか。

さらに,午後のことです。
空が雲に覆われ,雨が降りだしたと思ったら,瞬く間に激しい雨となりました。
時おり,雷鳴もとどろきます。
教室の前を通る下校中の打越中の生徒さんたちは,折りたたみ傘を差している子もいますが,テニスのラケットを傘代わりにしたり,バッグを頭上にかざしたりしている子もいます。
中には,開き直ってずぶ濡れになって歩いている子たちも結構いました。
夕方には上がりましたが,気温が下がってすっかり肌寒くなっていました。

地震も雷雨も全ては自然現象です。人の力が及ぶものではありません。
こうした事象に直面すると,自然の強さ人の無力さを痛感します。
「万物の霊長」などとうぬぼれ,科学技術で何でも思い通りになると思いあがっている現代人は,何と愚かなものかと思わずにはいられません。

一方で,自然の営みは,人の心を癒してくれるものでもあります。

山も,海も,川も,野原も,動物も,植物も,太陽も,月も,星も,そして風も......。

北野駅のコンコースでは,今年もつばめが巣を作り,卵を育てているようです。

IMG_0346.JPG

城南コベッツ 八王子北野教室は,地域の子どもたちの「巣」となって,それぞれの空へと送り出していきます。


学習相談・教室見学のお申し込みはこちら

2023.05.11

こんにちは。城南コベッツ 八王子北野教室山口です。

八王子市内の中学校では,1学期の中間考査が行われないところが多いのですが,高校に進学すると,そうはいきません。
ほとんどの高校では,今月後半に中間考査が行われます。
したがって,高校生の皆さんは,テストに向けた準備に取り組んでいることと思います。

さて,そんな高校生の皆さんに,お得なお知らせがあります。
「お得」と言っても通販などではありませんよ。
高校生の皆さんの「学び」を城南コベッツがバックアップしようというのです。


まずは,こちらです。

クリエイティブラーニング講座!

大学の授業をオンラインで受講できる,というスペシャルな企画です。

そのテーマは,......「SDGs」!

まず,成城大学 社会イノベーション学部とコラボして行う「SDGsで日本を変える」

日本の各地域のSDGsに対する取り組みと,2030年の未来の姿を具体的に考えながら,何のために大学で学ぶのか,自分に何ができるのか,メンバーとともに探究するプログラムです。
成城大学のお二人の教授と大学サポーターのナビゲートにより,「大学の学び」を体感します。

次に,日本大学 生物資源科学部とコラボして行う「SDGsと地球の未来」

日本大学 生物資源科学部の先生方をお招きして,SDGsの課題について,現在,どんな研究が行われているのかを学び,地球の未来に向けて何をすべきかを探究する講座です。

いずれも,大学入試の学校推薦型選抜や総合型選抜で活用することができますね。


そして,もう一つ,「第1回 生徒・保護者対象 進路セミナー」!

大学入試についての情報やノウハウを,皆さんにだけこっそりと伝授します。

高校1・2年生には,......
「大学入試の基礎知識/スタートで勝つ! 成功した先輩の高2夏の過ごし方」

高校3年生には,......
「大学入試の現状と『勝つ』受験生が夏にやること」

どうですか? どちらも興味をそそられますよね。


ただし,ここで紹介したものは全て「城南生だけ」が,それも「無料」で参加できる催しです。

城南コベッツ 八王子北野教室では,高校生の皆さんに,一人一人に合わせた指導と,他では得られない「お得」な企画を御用意しております。

IMG_0345.JPG


学習相談・教室見学のお申し込みはこちら