みなさん、こんにちは!城南コベッツ八王子みなみ野教室です。
本日は、
節分です。
みなさんは、なぜ本日が節分といわれているのかご存じですか?
勉強には直接関係ないかもしれない、でも知っておくとへぇーと思える内容です。
1.なぜ節分は2月3日なの?節分という言葉には、「季節を分ける」という意味があるのだそう。
昔の日本では、春は一年のはじまりとされており、特に大切にされたようです。
そのため、春が始まる前の日、つまり冬と春を分ける日だけを節分と呼ぶようになりました。
ちなみに暦の上で春が始まる日を「立春(りっしゅん)」(2月4日ごろ)と呼びます。
※暦...時間の流れを年や日付に当てはめたカレンダーのようなもの。
2.なぜ節分に鬼をやっつけるのか?季節の分け目には、悪いもの(邪気)が現れやすいとされていて、その「悪いもの」の象徴が「鬼」なのだそう。
実は、
鬼の形は決まっておりません。古来の日本における神道では、鬼は人に害をなす悪しきものを指す言葉でした。
例えば、古代に流行した疫病は、原因のわからない不可思議な出来事であり、「オニ」の仕業だと考えられていたようです。
3.なぜ節分に豆をまくのか?これは昔に
鬼を豆をまいて退治したという逸話からきているようです。
ちなみに、炒った豆をまくのは、火を通していない豆をまいて、芽が出てしまったら、せっかく退治した悪いものが育ってしまうからだそう。
節分の日には、恵方巻を食べるのも1つの文化となっております。
その年の恵方を向いて、願い事をしながら一言もしゃべらずに食べ終わると、願いが叶うともいわれています。
今年の恵方は
「東北東」です。
みんなで恵方にむかって恵方巻を食べよう!!