城南コベッツ八王子元本郷教室

Tel:042-655-7455

  • 〒192-0051 東京都八王子市元本郷町3丁目13-17 八木下ハイツ 1階
  • JR中央線 西八王子駅 徒歩20分

受付時間:14:00~20:00/日休

  • 1対1個別指導
  • 1対2個別指導
  • atama+個別指導
  • デキタス個別指導
  • オンライン個別指導
  • みんなの速読
  • 城南予備校オンライン
  • 総合型・学校推薦型選抜対策
  • ジュニア個別指導
  • デキタス
  • プログラミング
  • スタディ・フリープラン
  • 高校入試対策
  • 中学受験対策
  • 作文教室

2024.11.24

★2024冬期講習★
冬休みは短く、きちんとした計画のもと学習しなければ、あっという間に終わってしまいます。
城南コベッツなら、冬休みのお悩みを解決できます。ぜひご相談ください。

こんな人におすすめ
•この冬休み中に、苦手単元を克服したい
•自分のスケジュールに合った時間帯で勉強したい
•特定の教科に絞って集中的に指導を受けたい
•志望校の出題傾向に合わせて学習を進めたい
•部活動や習い事と両立しながら学校の成績を上げたい
•自分に合った勉強の進め方・コツを知りたい

●実施期間●
12月25日(水)~1月7日(火)
※日曜祝日及び12月29日(日)~1月3日(金)を除く
冬期講習では、普段は部活動などで通塾が難しい方も、曜日・時間帯を予定に合わせてご受講いただけます。

忙しい年末年始は、計画的に勉強しないとあっという間に過ぎてしまいます。
城南コベッツでは、一人ひとりの課題に合わせたオーダーメイドプログラムを作成し、授業・自習指導を行います。城南コベッツなら、講師1人に生徒2人の完全個別指導でメリハリをつけてしっかり学習できます!

【内容】
〇前学期の復習
〇先取り学習
〇苦手単元克服
〇中学/高校/大学入試対策準備 など
既習内容の復習や冬休みの課題のサポート、冬休み明けの予習はもちろん、受験対策もご相談ください。

【対象】
小学生 / 中学生 / 高校生・高卒生

【開講教科】 
英語 / 数学・算数 / 国語 / 理科 / 社会

『城南コベッツ八王子元本郷教室では無料体験授業・無料受験相談を実施しております!』

・実力テスト対策がわからない。

・勉強の方法がわからない

・受験勉強を始めたいけど何から始めればいいかわからない。

・偏差値がなかなか上がらなくて困っている。

・少しでもランクが上の大学、高校に合格したい。

などなど・・・

まずはお気軽に下記までお問合せ下さい!
 
TEL:042-655-7455
ホームページからのお申し込みは【こちら】から

2024.11.17

こんにちは!
城南コベッツ八王子元本郷教室です。


さて、最近高校生の1年生や2年生の生徒さんのお問い合わせが増えています。

ちょうど、これから自分の志望校に向けて頑張りたいと考える生徒さんが多くなってくる時期だからだと考えています。

ですので今日は(結構わかりにくい)大学入試の概要を書いてみようと思い記事にさせていただきました。 ご参考にしていただければ幸いです。思いついたことを片っ端から書き連ねていますので読みにくい点はお許しください!

大学入試について
大学入試は、一般入試と推薦入試の2つに大きく分けることが出来ます。
どの入試方式で大学を目指すべきかの参考にしていただきたいと考えます。
推薦入試について 大学入試は先に述べた一般入試のみならず、推薦入試も行われております。
近年では、国公立大学も私立大学もこの推薦入試の定員が増やされており、注目されています。まずここでは推薦入試の大まかな流れを説明いたします。推薦入試の出願は9月以降始めるのが一般的です。


推薦入試の種類
推薦入試といっても、そこからさらに枝分かれし、様々な種類が存在します。
自己推薦や公募制推薦、指定校推薦や総合選抜型入試(旧AO入試)といった複数の種類があります。これも大学によって採用・非採用がまちまちです。一般的には10月~12月に実施され、今年はこれら入試ですでに数名の塾生が合格を勝ち取ることが出来ました!

一般入試について
細かく説明するまでもないかもしれませんが、一般入試は英語や国語といったいわゆる学科試験を経て、その点数が良い受験生が合格するというものになります。しかし共通テスト利用や国公立大学の前期・後期(A日程・B日程)など、細かな話になると分からないということもあるとおもいます。ですので以下にその説明を書いておこうと思います。

共通テストについて
共通テストとは国公立大学のみならず、私立大学受験者も含め大学進学を希望する多くの高校3年生および浪人生が全国共通の問題で受験する試験です。

共通テストの得点は、国公立大学の志願者にはとても大切な点数となります。共通テストの得点と2次試験の合計で合否が決まるからです。他方、私立大学の志願者でも、共通テストを活用した入試制度がほぼすべての大学ごとに設定されています。この共通テストは毎年1月第2or3週の土日に行われ、受検する教科や科目は、生徒が自由に選択できます。したがって受験生は、この共通テスト終了後に自己採点をし、自分の得点がどのくらいかを自分で判断しなければなりません。また、以下で述べた理由により私立大学を第一志望にする方も共通試験は受験することがほぼ一般化しています!

私立大学の入試
共通テストが終わると、私立大学の入試が始まります。
この私立大学の一般入試を受験するのは、まず願書を提出しなければなりません。その願書提出は早いところで12月末から始まるところもあります。
試験自体は1月の下旬から始まり、多くは国公立の前期試験が始まる2月中旬まで行われます。しかしながらそれ以降も出願や入試が行われるところも近年は増えてきており、3月の中旬頃まで行われます。試験内容は様々あり、多くは3教科型もしくは2教科型になります。近年は採用している大学は少ないながらも1教科型というものもあり、試験内容は各大学や学部によって異なります。

私立大学の共通テスト利用
私立大学の入試方式の1つに、共通テスト利用型というものがあります。
これは1月中旬に行われた共通テストの得点によって合否が決まるものです。受験者本人が共通テストの点数を知ることが出来るのは4月以降になりますが、大学側は出願が合った受験者の得点を、共通テストを実施している独立行政法人大学入試センターに問い合わせ、 点数を調べることが出来ます。受験者側のメリットは、まず受験料が安いことにあります。私立大学の通常の受験料は35000円ほどですが、この共通テスト利用は15000円というところが主流となっています。
次のメリットはわざわざ受験に行かなくても良い点にあります。合否は1月中旬に受験した共通テストの結果を元に判断されますから、受験生は受験料を支払い出願だけすればよいことになります。またこの方式は私立大学の個別対策をしなくて良い点にもメリットがあります。国公立大学が第一志望である場合、私立大学の対策をする時間は惜しいものです。しかし共通テスト利用型の場合はその必要がなくなるため、国公立大学の対策に集中できるのです。

国公立大学の入試
国公立大学の試験日程は、前期と後期の大きく2つに分かれます。
受験生は前期日程の中から1校、後期日程の中から1校を選択し、2つの大学を受験するのが一般的です。しかし、中には中期日程という制度を設けている大学があります。この中期日程はその名の通り前期日程と中期日程のあいだに行われます。したがって、国公立大学は前期・中期・後期かた1つずつ、合計3校に出願することが可能だといえます。
しかし、注意点があります。

たとえば前期試験で受験した大学に合格したとします。この場合、合格した大学に入学手続きをせずに後期試験で別の国公立大学を受験したとすると、前期試験で合格した大学へは入学できません(入学手続きの締切を過ぎてしまうため)。また前期試験で合格した大学へ入学の手続きを済ませると、後期試験は合格の対象外となります。また中期日程と呼ばれるものを設定している大学もありますが、これは公立大学のみが実施しています。

2024.09.29

2学期は3年生の修学旅行のせいか、八王子市内の中学校では非常に日程がまちまちになっています。(9/12~10/4)いくつか結果が戻ってまいりましたのでご報告差し上げようと思います。来週以降もこちらを更新していきます!

学校名:楢原中
科目:理科
UP点数:+44点!!!

前回のテストでものすごく苦戦した理科を夏休みから頑張っていました!まだ平均には足りませんが・・・これからも続けていきましょう!

学校名:第四中
科目:社会
UP点数:83点GET!!!

公民が新たに試験範囲に入ってくるため繰り返したくさん問題を解いていました。教室内で一番たくさん問題を解いていたと思います。このまま得意科目にできるようがんばりましょう!

学校名:甲ノ原中
科目:数学
UP点数:+19点!!!

前回目標に届かなかったリベンジ達成しましたね!次の期末にもしかり備えておきましょう!

定期テストの成績UPに必要なのは、

・自分で何度も繰り返すこと。
・正答率を上げるために工夫すること。
・わからない問題をため込まず、先生に質問すること。

まだ第二中の生徒さんたちは約1週間練習時間が残っています!
↑こんな勉強方法は、自分一人ではなかなかできない...

そういう時は、ぜひ、八王子元本郷教室にぜひご相談ください。

2024.09.15

9月も半ばなのに異様な暑さが続く今日このごろですがいかがお過ごしでしょうか?来週からは涼しくなるという天気予報を信じてテスト対策をがんばっています。

中学生のみなさんは2学期定期テストが近付いてきましたね。

テスト対策をするにあたってそもそも

中1「1学期の内容が分からない...」

中2・中3「1年生の内容が分からない...」

という人も少なくないと思います。

また、「自分は大丈夫」と思い込んでいても、

実際テストを受けてみて「実は全然できてなかった...」

というケースもあります...

昔の内容は恥ずかしくて聞けない...
そんなことを言っている場合ではありません!!

分からないことをそのままにしていると
いつか困る日がやってきてしまいます!

特に数学英語は積み重ね科目であるため、分からない部分を
放置してしまうと、これから先の内容も理解ができなくなってしまいます...

分からないものを隠しても良いことは一つもありません!

塾内でもわからないは許せるし全力でサポートしますが、わかったふりは厳禁です!

特に高学年になるにつれて、中1や小学校の復習することに

抵抗を持ってしまう人も多いかもしれません...
今回は中1に限らず正負の計算が怪しい人に対するアドバイスです!

ーーーーーーーーーーーーーーーーー

①足すの?引くの? ~たし算・ひき算のルール~

中学校の「正負の数」でマイナスの数が出てきたことで

たし算・ひき算の計算ルールが増えました。

数字を大きくするのか、小さくするのかややこしいですよね...

〈同じ符号なら大きく、異なる符号なら小さくなる〉

これを覚えましょう!

簡単に言うなら「プラス同士」or「マイナス同士」なら
数字を足すということです。

5+9=14 これはみなさん大丈夫ですね
マイナス同士でも同じように計算をするのです!

つまり
(-5)+(-9)=-5-9=-14という計算になるのです!

反対に符号が異なる場合、

つまりプラスとマイナスの組み合わせの場合には数字の差を求めます

この際、符号は数字(絶対値)が大きい方をつけます

例) 5-14 ←+5と-14で符号が違うため、

       差を求める → 「14-5=9」
      -14の方が数字(絶対値)が大きいため「-」をつける

ということで答えは「-9」となります!

ーーーーーーーーーーーーーーーー
②.かけ算・わり算の符号

かけ算・わり算もマイナスの考え方が増えたことで

計算ルールが増えてしまいました...

特に多いのが

足し算引き算のルールをかけ算にも使ってしまうことです!

かけ算・わり算の計算では、

〈同じ符号同士だとプラスになる〉

ということを覚えましょう!


つまり、マイナス×マイナスはプラスになるのです。

「(-5)×(-8)」という計算では、答えは「-40」となります。

はじめは理解が難しいかもしれませんが
マイナスにマイナスをかけることに関しては
借金を減らすから「結局プラス」というイメージを持つといいかもしれません。

(-2)×(-5)×(+6)÷(-3)はどうでしょうか?
左から順番にやっていくと、

+10×(+6)÷(-3)
=60÷(-3)
=-20

となります!

マイナスが偶数個(2個、4個、6個、8個など)であれば
答えの符号はプラスとなり、それ以外だとマイナスとなります。

今回はマイナスが3個(奇数)あるため、
答えの符号はマイナスとなります。
符号は先に書くようにするとずっとミスが減りますのでオススメ!

ーーーーーーーーーーーーーーーーー

③.計算順序は かっこの中身→◯乗の計算→カッコ外し→÷をかけるに直す!→掛け算 →足し算引き算の6ステップ!

この順番を覚えましょう!

基本ルールは理解できましたか?
文章を読むだけだと分かりにくい部分もあると思います。

ぜひ学校ワークなどを用いて問題を解いてみて下さい!

問題を解いてみて、「1人だと復習するのが難しいよー」という方は
無料体験授業をお申し込みください!

自分に合ったペースで一緒に苦手をなくしていきましょう!

ーーーーーーーーーーーーーーーーー

2024.08.06

本日にて夏期前半戦が終了いたしました!以下の日程にて休塾期間となります! みんな暑い中よく頑張ってくれました!後半戦も元気に帰ってきてくださいね!

8/7~8/13