城南コベッツ矢野口駅前教室

Tel:042-370-4681

  • 〒206-0812 東京都稲城市矢野口310-1
  • JR南武線 矢野口駅 徒歩1分

受付時間:16:30~21:30/日祝休

  • 1対1個別指導
  • 1対2個別指導
  • atama+個別指導
  • デキタス個別指導
  • オンライン個別指導
  • 城南予備校オンライン
  • 総合型・学校推薦型選抜対策
  • ジュニア個別指導
  • デキタス
  • プログラミング
  • スタディ・フリープラン
  • りんご塾(算数オリンピック対策)
  • 英語検定試験対策
  • 定期テスト対策
  • 大学入試一般選抜対策
  • 高校入試対策
  • 中学受験対策

2024.12.29

自分のツッコミがはまるとその日一日ご機嫌な上田です。

最近では、「あなたは都トレ(あなたは今日都トレを進めていくんだよね)??。」「うん!私は都トレ。」という生徒とのやりとりに対して、「いや!CMか!!」とのツッコミの言葉選びと間がばっちりはまったことにご満悦です。
(#自分に甘い!!)




さて、今日は理学部と工学部の違いについて説明します。

よくよく考えたら、上田は理学部出身だったらしいので、それなりに説得力ある解説ができる気がしますので、お付き合いください!!
(#クリスマスの夜に書いています)




わかりやすく説明するために、ざっくりとしたイメージをお伝えします。

例外はいくらでもあるのでご容赦を。

理学部は、基礎研究。
工学部は、応用研究や技術開発。

わかりやすいように例を挙げると、
例えば、日本は地震が多い国ですが、

なんで地震って起きるの??を考えるのは理学部。

いやいや!地震が起きるのは事実としてあるんだから、耐震技術に優れた建物や道路を作ろうぜ!ってのが工学部。


星空を見て、宇宙とか星ってどういう風にできたんだろう?宇宙のさらにその先には何があるんだろう??みたいなことを考えるのは理学部。

いやいや!星があるんだからそこにいくためのロケット作っちゃおうぜ!!が工学部。

敢えて言うと「なぜ??」の深さが違います。

抽象的な物は理学部。具体的でうちらの生活に近い方が工学部。
(#どっちが頭が良い悪いじゃないよ)

どうしても基礎研究をする理学部の方が、深いところまで「なぜ??」を突き詰める。反対にそれがわかったから何??って聞かれた時に、「まぁまぁまぁ、いつか何かに使えるかもしれねぇじゃん!!」って言い返す。

理学部の中でも、物理を勉強している人は、世の中の自然現象を突き詰めたら物理にいきつきますよね?(#キリッ!!)

ってマウント取ってくるし、

そこに数学科の人がいたら、「何をおっしゃいますか!物理をより突き詰めると数学に行き着くのをご存知ないんですか??シュレディンガーの波動方程式が解けるのは誰のおかげだと思っているんです!」(#キリキリッ)

みたいに理学部の中でも、より深みを持っている人がマウントをとってきて、化学科や生物科、地学科は「より実用的なのはこっちじゃん!!」ってマウントの取り合いをします。
(#あるあるかは知らん)

工学部は物を作るのが前提で、理学部の人が見つけた自然の法則、ルールをどのように現代に応用するか??を考えます。

理学部のさっきの議論の中に工学部の人が入ったら、「え!実用性で言ったら工学部だよ!!」って言われて、化学科の人は黙ります。

その間に、「まぁまぁ君たちお互いのいいところがあるからそれでいいじゃん!多様性だよ!!多様性!!」って感じで、えらく物分かりが良さそうなやつがきたら、そいつは理工学部です。

理工学部は要は、理学部の良さも工学部の良さも持っている奴です。

理工学部って学部が最近普通になってきているようなきがしていまして。それくらい原理原則を考える理学部とそのルールを応用する工学部はセットなんだと思ってもらったら良いっすわ。


なんとなくのイメージは伝わったとして、


大事なのは、私はどっちの学部??この疑問ですよね


ざっくり言って、なんで?を突き詰めるような学問として理科が好き。

生物が好き。数学を解くのが好き。この楽しさを誰かに伝えたいわ〜

って人は理学部があっていて、

より実用的なことを求める人は工学部。

もっと言うと、どちらか決めきれない人は、なんか理工学部が良くね??両方の良いところが学べるんでしょ??って考えでも良いかもしれません。


さらにさらに、理学部の中には、上田の出身、熊本大学とか横浜市立大みたいに、理学部理学科として入学。

1年生の時は、理科(物理、化学、生物、地学)と数学を教養的に学ぶ。その後、徐々に自分の学びたい分野に絞っていくって言うカリキュラムのところもあれば。

初めから、理学部化学コースみたいに専門を決めて入学するパターンもあります。(#むしろこっちの方が多い)


上田はもともと高校の数学の先生を目指していたので、高3の時には教育学部数学科を志望していたのですが、当時の担任の先生に「上田くんはやりたいことが変わりそうだから、教育学部よりも理学部に行きなさいよ」とアドバイスをもらって、

「はい!理学部にします!!」
(#めちゃくちゃ素直)

そのせいで急に数学IIIが必要になったり、化学の高分子あって単元が必要になったりあったけど、まぁまぁもともと得意だから瑣末な問題。



そして、大学に入ったら案の定、
「あれ?数学より化学の方がおもろくね??先生より研究開発めっちゃいいじゃん!かっこいいし〜」ってなって、まんまと化学にシフトチェンジ。そのまま大学院まで学びを深めて、研究開発職に就いたので、熊本大学のカリキュラムと担任の先生に感謝。


こんな感じで、やりたいこと変わりそう。もしくはまだ決まりきってないよ。と言う人には理学部理学科とか理工学部がおすすめです!


最後に番外編で、おすすめの大学を話しておこうと思います。

情報系だったら、調布にある電気通信大学。
国立大学なんだけど、共通テストがいらない公募推薦があります。(#もちろんその分難しいんだけど)他の大学に比べたら知名度的には低いので、穴場大学。就職はバリ強いです。

同じく就職に強いで言えば芝浦工業大学(#江東区だから遠いけど)

八王子にある工学院大学は、宇宙工学が強い!!

横浜国立大学は理工学部全体強いけど、船とかにも強い!!

などなど〇〇工学に強い??ってのも大学によって違うので、要チェックです。


最後に番外編ですが、東京農工大!!上田的に大好きな大学です。単純に最近農学に興味があるだけと言えばだけですが、

東京農工大は、
理学部と工学部と農学部の良いところどり。なんです。
(#理系詰め合わせパック)
(#理系の幕の内弁当)
(#理系福袋)

上田は、誰かとご飯に行っても、誰かのが美味しそうに見えて、「ちょっとちょうだい!!」って言っちゃう常習犯なので、このいろんな学問をちょっとちょうだい!!

大好きだからおかわり!!って学び方が好きなんです。ご賛同いただけるようでしたら、東京農工大はおすすめでございます。


そんな感じで、現場からは以上です。

城南コベッツは城南予備校が母体の個別指導塾です。

上田は大学生の進路相談をするためにTVに出演するようなやつです。

大学入試対策から逆算して徹底指導をしていますので、大学受験、今後の進路にご不安がある方はお問い合わせください。

大学入試/一般選抜対策対策ご希望の方はこちら

総合型・学校推薦型選抜対策をご希望の方はこちら

学習相談・教室見学のお申込みはこちら

現場からは以上です。

2024.12.27

皆様、こんにちは。

城南コベッツ矢野口駅前教室、副教室長の松木です。

今年も残すところ、あと数日となりました。

皆様にとリまして、今年はどんな年でしたでしょうか。

生活習慣の改善や見直しも、今年を振り返って、ご家庭でもお話しをいただけましたらと思います。

私事ですが、来年1月より不登校支援の事業を立ち上げることになりました。この生きづらい世の中にあって、お子様や保護者様のお役に立てるようにますます精進してまいります。

ホームページを立ち上げましたので、ご覧くださいましたら幸いです。

公式HP はこちら。

事業は立ち上げますが、変わらず城南コベッツ矢野口駅前教室の副教室長は継続させていただきます。

来年も皆様にとりまして良い年になりますように。

体調に気をつけて、年末年始をお過ごしください。

今年もお世話になり感謝いたします。

来年もよろしくお願い申し上げます。

上田のYouTubeはこちら

上田のインスタはこちら

髙橋先生のインスタはこちら

LEONIDASのHPはこちら

2024.12.24

YouTube登録者が50人達成して喜んでいる上田です。

さて、今日は神奈川大学の給費生試験を使った出願戦略について解説していこうと思います。

前回の記事で、
・神奈川大学とは??
・給費生試験って何よ??
って内容を書きました。
(#記事はこちらのリンクから)

①4年間タダで神奈川大学に通えるかも
②他大学との併願は可能だけど、神奈川大学の他の学部の併願は不可
③3科目の学力試験で行われる年内入試で、合格方法が、給費生合格と一般選抜免除の2パターンあるよ

のざっくりポイントは3つ。



ここで、あれ?って思って欲しいですが、


神奈川大学は年内に学力試験やってますやん!!

です!!

普段、全ての記事を読んでいる人だけじゃないはずなので、復習。
(#こちらの動画を)





文科省が東洋大学に「てめぇら!個別学力検査は2月1日以降って言ってんだろ!生徒集めが大変なのは知ってるけど、ルール守って他の大学さんと足並み揃えて入試やらんかい!」って激オコ。

東洋大学的には、「えぇ!!なんで俺だけなんすか!他の大学さんも年内で学力検査みたいなんやってますやん!!」
(#登場人物を関西弁にしがち)

そんな感じの
「東洋大学基礎学力テストの乱」が2024年に勃発
(#マーカー引いて要チェック)

その時の東洋大学はんが言うてはる「他の大学さんも」の部分で真っ先に浮かんだ方式が神奈川大学の給費生試験の人も多いはず。


神奈川大学の給費生試験は1933年からずっと行われていて、地方から出てくる学生。「学びたいのにお金のことが心配で大学に行かれへん〜」って人のために「学びたい人は学んだらええんやで!」って優しい制度で、

目的が、「給費生を受けるのに相応しい人の見極め」

一方、東洋大学の基礎学力テスト入試は、東洋大学の言い分は置いておいて、外部から見て「あれ?東洋大学が受験生を囲い込みに来たな〜」って狙いが透けて見えちゃったこと

あのブランド力もある東洋大学が年内の学力テストをやった。ってことのインパクトも大きかったのかもしれません。

今回の記事で、年内の学力検査が良いか悪いかルール違反なのかどうかはおいておいて、これらの制度が来年度以降も続いた場合、どのように使ったら出願戦略として有用かを解説していきます。

今年度の東洋大学の基礎学力テストは、
出願:11/1〜11/8
入試日:12/1
合格発表:12/10
入学1次締切:12/17
2次締切:2/28

今年度の神奈川大学の給費生試験は、給費生合格も一般入試免除も
出願:11/27〜12/5
入試日:12/22
合格発表:1/12
入学1次締切:1/28
2次締切:3/7

そして、共通テストが1/18,19

東洋大学も神奈川大学も共通テスト前に合格発表があると言うのがポイントで、「合格が担保されているので安心して共通テストを受けられる」
(#これはメンタルに非常に良い)

とはいえ、できる限り受験数は少なくしたい。って人は、一旦、東洋大学の基礎学力テストを受ける。



来年は、別の大学も入ってくるかもしれないし、実はあんまり話題になってないけど、大東文化大学も同じような基礎学力テストをやったんだぜ。

なおさら東洋大学としては、「なんで俺だけ?」案件。

普段、シャキッとしていて、生徒会かつ部活動副キャプテンの中学生だった上田がついつい周りに流されて、修学旅行でふざけたら、めっちゃ怒られたのを思い出しました。

「いや!上田くんはそういうことしたらあかん!!」って言われて、「理不尽やないかい!他の人もふざけてますやん!」って上田少年は心の中で叫んでた。
(#実際は謝った)

横道にそれましたが、一旦、東洋大学の基礎学力テストを受ける。

今年は9割以上の得点率出ないと受からなかったみたいなので、(#それでも受からない人もいたみたい)

12/2には自己採点をする。9割取れていれば、合格として、

取れていなければ、そのまま神奈川大学の給費生試験に12/5までに出願。(#もちろん念のために9割以上取れていても神奈川大学の給費生試験を受けても良い)

東洋大学の合格発表が12/10。合格していれば17日までに入学金振り込み。

不合格であれば、神奈川大学の給費生試験を12/22に受ける。
(#合格した人も受けていいのよ)

そして、1/12に神奈川大学の合格発表。合格していたらやった!!

不合格の場合、共通テストに嫌〜な感じで突入してしまうので受けるかどうかはちょっと注意!!(#自分の性格と向き合って!!)


そして、1/18,19に共通テスト。
20日に自己採点。その結果を持って共通テスト利用でどの大学に出願するかを決める。

東洋大学の基礎学力テストに合格していれば、日東駒専のラインは出願しなくても良くて、MARCHや早慶、国公立の受験に集中すればよい。

東洋大学は不合格で神奈川大学に合格していれば、共通テスト利用で日東駒専レベルを抑えに行く。

両方受かっていれば、もう共通テスト対策なんてせずに、MARCHや早慶の一般選抜対策に集中だ!!ってことも可能ですわ。

国公立大学だと共通テストを受けないといけないので、それはできないけど。

などなど各々の希望する進路によって、いろんなパターンがあります。これに英検利用とかのパターンも入ってくるので、考えだしたら切りがないです。

明治大学の対策をしながら、中央大学の対策、日本大学の対策はできるけど、法政大学は過去問の傾向的に同時並行は難しいから別途時間とられるよね・・・

みたいに大学受験が複雑すぎます。

複雑だからこそ総合型選抜とか学校推薦型選抜、年内入試でシンプルに決めたい。という人がいたり、英検とか基礎学力みたいにどの方式でも共通して使用するものについては高2までに終わらせておく。のようなことが重要になって来ます。

間違いなくネットで調べれば出てきますが、そもそもどういう風に調べていけばよいかわからない人

そんなに考える時間も余裕もないよ。って人

ある程度作戦は考えたんだけど、これであってんの??って言う人

など色んなお悩みがあるかと思います。

城南コベッツは城南予備校が母体の個別指導塾です。

上田は大学生の進路相談をするためにTVに出演するようなやつです。

大学入試対策から逆算して徹底指導をしていますので、大学受験、今後の進路にご不安がある方はお問い合わせください。

大学入試/一般選抜対策対策ご希望の方はこちら

総合型・学校推薦型選抜対策をご希望の方はこちら

学習相談・教室見学のお申込みはこちら

現場からは以上です。

2024.12.21

アンチコメントに悩む登録者45人のYouTuber 上田です。
(#目つけられるの早すぎるだろ)


多分Xからの流入。即コメントを非表示にしてやりましたわ。

YouTubeを始めて、アンチコメントが来るのは「認知が獲得できている証拠だよ!」みたいに言われたので、ある程度、チャンネル登録者数が増えてから起きることかと思ったら、もう見つかりました。

もともと人の批判に耳を貸す方じゃないので、問題解決しました。

今日は神奈川大学の給費制入試について解説しておこうと思います。

すごく使い勝手の良い入試方式なので、ぜひ知っておいてください。

YouTubeはこちら。
(#コメントよろしくお願いします)
(#あったかいやつを)




入試制度の前に、お名前をお借りするので、神奈川大学とは?の話をしようと思います。

個人的に結構好きな大学でして、なんといってもキャンパスが横浜にあるってのが素敵。
(#上田が田舎者だから)

田舎者者のせいなのか「神奈川大学」って聞くと、「え!国公立大学なの??」って思うけど、それは違って私立大学です。

ちなみに、神奈川の国立といえば横浜国立大学
(#理系めっちゃ強い)

公立といえば横浜市立大学
(#カリキュラムが国際色強くて好きだけど遠すぎる)

神奈川大学が「神大」って略称のせいで、「ぱっと見が神戸大学?って思うわ!」もあるあるです
(#どうでも良い)

さらに神奈川大学の横浜キャンパス(#最寄駅は東横線の白楽)にはドリンクバー付きのマクドナルドがあるんですって。
(#どうでも良い②)

神奈川大学は文系も理系もある総合大学で、上田の印象では
「神奈川の就職に強いよね!」って感じです。

ポイントが2つ
①法学部が公務員試験に強い
公務員試験対策セミナー的なのが充実しているようで、法学部の2割弱が公務員になるようです。

②経済、経営学部の伝統
伝統があるおかげで、各社の社長さんだったり経営層だったりがあるようです。どうやらそこはすごく重要らしいですわ。

よくよく考えたら、上田は高校も大学も熊本県でいっちゃん(1番)の伝統あるところに入っちゃったもんだから、あんまり伝統があることのありがたみを感じたことがなかった。

ただ熊本にいる友達が、「やっぱり済々黌出身は熊本県内では強い!!出世スピードが違う」と言っていたような気がするので、どうやら伝統があるって大事なことのようです。

就職に強いトークは以上で、もう少し魅力を話すと、最近、情報学部とか建築学部みたいな新たな学部ができたり、

理学部や工学部のカリキュラムが再編されたり、

令和の時代に適用すべく変化を続ける大学です。
(#頑張れ!!)


そんな神奈川大学は給費生試験ってのを実施しています。

今年度の試験日は明日12/22。合否は共通テストの前の1/12に出ます。

ポイントは3つ。

①給費生に選ばれれば、無料で大学に通える

学部によって給付額に差がありますが

法学部、経済学部、人間科学部は100万円/年

外国語学部、国際日本学部、経営学部は110万円/年

理系学部は145万円/年で支給されます。

入学金は別で支給。そして、この入試の目的が全国の優秀な学生を集める。として始まったこともあり、自宅外通学者に年間70万円の給付を行います。家賃に使う費用です。

さらにさらに、留学に行きたい!ってなれば補助も出るらしい。
(#手厚い)

毎年、給費生を継続する権利があるか(ちゃんと勉強頑張ってるか)は見られるらしいですが、費用面でかなりお得!!


②他大学との併願可能。
なので、例えば神奈川大学の理学部を希望して、給費生試験を受ける。

別の日に日本大学の理工学部を受けることも可能で、受かったらどっちに行こうかな?って選ぶことができますわ。

ただ、神奈川大学の他の学部を併願はできないんだって。

上のケースだと、神奈川大学の給費生試験を受けられるのは理学部だけ。工学部と併願はできないんだって。

給費してもらうんだから、「絶対に理学部が良い!!」って人に入って、上手に学んで欲しいんでしょう
(#お金を使うのが上手な人にお金は集まる)

③受験科目は3つ。合格方法が2パターンある!!


給費生として合格する人は結構ハードル高めです。

この方式の良いところが"一般入試免除"って合格方法もあるところ。

「給費生の合格には点数が届いてないんだけれど、一般入試合格相当の点数は取れているから、一般入試は合格したことで良いよ!!」

ってやつです。

受験科目は3科目。

ざっくりですが、

文系学部は国語、英語、社会。

理系学部は数学、英語、理科。

経済学部が国語と数学を選べたり、ちょこちょこと例外はありますがざっくりこんな感じです。

大体毎年の傾向を見ていると、

給費生の合格は90%以上の得点率。一般入試免除型は75%以上の得点率が必要のようです。

前述したように、今年度の試験日は明日12/22。合否は共通テストの前の1/12に出ます。

給費生合格を目指す人にとっても良い入試。ただそれは難しいから、はじめから一般入試免除を狙って受けて、共通テスト前に神奈川大学合格を確保しておく。

ってのが出願戦略としても使いやすいんです。

ここらへんの出願戦略は明日記事と動画を公開しますわ。

明日が給費生試験本番です。皆さんが力を発揮してくれることを願っています。

城南コベッツは城南予備校が母体の個別指導塾です。

上田は大学生の進路相談をするためにTVに出演するようなやつです。

大学入試対策から逆算して徹底指導をしていますので、大学受験、今後の進路にご不安がある方はお問い合わせください。

大学入試/一般選抜対策対策ご希望の方はこちら

総合型・学校推薦型選抜対策をご希望の方はこちら

学習相談・教室見学のお申込みはこちら

現場からは以上です。

2024.12.15

ついに人様にショート動画を教えるようになった上田です
(#生意気にごめんなさい)

さて、今日12月15日にまた新たなYouTubeを更新しました。動画はこちらです。



今回は悠仁様の筑波大学合格について解説をしています。色んな報道が出ていて、なんか、反対の署名が集まったんだって、誰なのその署名を始めようぜ!って言った人。その人にはその人の言い分があるのかもしれないけど、人の大学進学に反対して署名を集めるって、どんな熱量??

その熱量をご自身の自己実現にあててくれないかな~と思うばかりでした。



今日はただの日記をお届けします。
(#興味ある??)

今、ぼんやりと頭にある事を残しておこうと思います。

HPに記載の通り、大学入試の年内入試組の結果が出揃いました。まだ観ていない方もいると思うので、こんな感じ。


年内入試を目標にしていた人は100%合格しました。(#一安心)

総合型選抜の人も学校推薦型の人もいて、学校選抜の中には公募を受けた人。指定校を受けた人います。

高校1年制の頃から(なんならその前から)この日のためにコツコツと塾で頑張ってくれました。各選抜を受けるに値する人物とアピールするために、評定が必要で、「この科目の評定あげたいから、もっと〇〇しようよ」などの作戦会議とか、

指定校推薦で、学校内の選考に勝つために、志望理由書を考えたり、面接対策をしたり。

総合型選抜や学校推薦型選抜が無理だった時のために一般選抜の準備をしないといけなくて、両方進めるのがしんどすぎて、メンタルがヘラったり。


今は大学入試が年々新しい方式に変わっていくから、ついていくのも大変。結論、自分で判断できない・・・
(#高校選びの比ではない)


そんな感じで頼ってくれる人がいることに、心からあざす!!


上田的にはやっぱり、こんな感じに「将来どうするよ??」って話を考えているのがすごく面白いしワクワク。


偏差値で言うと40台の高校からだけど、国公立に。有名私大に総合型選抜で合格しました!!

これで、自分にとっていちばんの環境で学べる!!っていう塾にしたいものです。


前にもブログで書いた通り、今、「食品系の企画開発をしたい。そうすればたくさんの人を美味しい!って笑顔にできるでしょ!!」って高校1年生かいて、相談をしてくれています。

その子が今意識しているのが、めちゃくちゃ有名ではないけど難関の国公立大学。

きっとそこに合格するには、並大抵の努力じゃ足りないので、それこそ悠仁様が合格したくらい人と違う実績を持っておかないといけないかもしれません。

もとい、実績をとる過程が多分大事で、その過程で
「あ!食品開発ってこんな面白いんだ!」

「こんなこと考えた事なかったけど、この知識もいるのね〜」

みたいに新たな気づきがあって、その気づきや疑問について調べて、そうすると次の疑問が浮かんで・・:・

のように深く深く探究するうちに、「あ!調べすぎて実績できちゃった〜面白いからもっと大学で学ぼう!それが1番できるのは〇〇大学だから、〇〇大学に行こう」

って決め方ができるんだろうと思っています。
そのために冬休みから動いていきます。

パッと浮かぶのはクレープ屋さん。そして、地元で有名なあのお菓子屋さん。


すでに交渉を済ませていて、あとは日程を調整して取材するだけ。
(#こういうことについてはめちゃくちゃ行動が早い)


そしてそして、食品関係といえばここだよね!って大学がいくつかあるので、その大学の公開講座ってものを受けに行かせようと思います。
(#面白そうだから上田もいく)
(#研究者の血が騒ぐ)

高校1年生で受験生よりも高校2年生よりも「時間がある」っていう武器はゴリゴリに使ってやろうと思います。

引き続き上田からは目を離さないようにお願いします
(#城南コベッツは辞めちゃダメ)
(#ダメ!絶対!!)

みんなが続けたくなるように頑張ります!

YouTubeも観てね!



現場からは以上です。

城南コベッツは城南予備校が母体の個別指導塾です。

上田は大学生の進路相談をするためにTVに出演するようなやつです。

大学入試対策から逆算して徹底指導をしていますので、大学受験、今後の進路にご不安がある方はお問い合わせください。

大学入試/一般選抜対策対策ご希望の方はこちら

総合型・学校推薦型選抜対策をご希望の方はこちら

学習相談・教室見学のお申込みはこちら