城南コベッツ矢野口駅前教室

Tel:042-370-4681

  • 〒206-0812 東京都稲城市矢野口310-1
  • JR南武線 矢野口駅 徒歩1分

受付時間:16:30~21:30/日祝休

  • 1対1個別指導
  • 1対2個別指導
  • atama+個別指導
  • デキタス個別指導
  • オンライン個別指導
  • 城南予備校オンライン
  • 総合型・学校推薦型選抜対策
  • ジュニア個別指導
  • デキタス
  • プログラミング
  • スタディ・フリープラン
  • りんご塾(算数オリンピック対策)
  • 英語検定試験対策
  • 定期テスト対策
  • 大学入試一般選抜対策
  • 高校入試対策
  • 中学受験対策

2025.03.18

入試までの1年間のスケジュール|志望校の決め方と入試対策

## 1年間のスケジュールを把握することが合格のカギ

受験は長期戦です。計画的に進めることで、無理なく合格を目指せます。ここでは、中学3年生が志望校を決定し、入試までにすべきことを具体的に解説します。


## 3月〜6月:定期テスト対策と学校説明会の準備

### 3月〜5月のイベント

  • 新学期開始

  • 体育大会(5月末〜6月初旬)

### 3月〜5月のやるべきこと

  • 6月の定期テスト準備(内申に超重要!)

  • 各種検定対策(英検、漢検、数検)

  • 6月の定期テスト準備(内申に超重要!)

  • 各種検定対策(英検、漢検、数検)

  • 6月の定期テスト準備(内申に超重要!)

  • 各種検定対策(英検、漢検、数検)

### 3月〜5月のポイント

  • 新学期開始:受験勉強を意識した学習習慣を確立する

  • 体育大会(5月末〜6月初旬):忙しくなる前に、早めに学習を進める

  • 学校説明会の予約:気になる高校の説明会情報をチェックする

### 6月のイベント

  • 第1回定期テスト(6月中旬)

  • 学校説明会・見学

### 6月のやるべきこと

  • 提出物・ワークを早めに終わらせる

  • 学校見学スケジュールを確認

  • 提出物・ワークを早めに終わらせる

  • 学校見学スケジュールを確認

  • 第1回定期テスト(6月中旬):1学期の内申点が決まる重要な試験

  • 学校説明会・見学:高校の雰囲気を知る大切な機会

  • ワークや提出物を早めに終わらせる:内申点アップに影響

## 7月〜8月:総復習と高校見学

### 7月〜8月のイベント

  • Vもぎ(7月末・8月末)

  • 夏期講習・模試

### 7月〜8月のやるべきこと

  • 学校見学会

  • ①第1回定期テストからお盆まで:中1・中2の総復習を徹底!

  • ②お盆以降:第2回定期テスト対策

  • 学校見学会

  • ①第1回定期テストからお盆まで:中1・中2の総復習を徹底!

  • ②お盆以降:第2回定期テスト対策

  • Vもぎ(7月末・8月末):現在の学力を確認し、夏休みの学習方針を決定

  • 中1・中2の総復習:基礎を固め、受験本番に備える

  • 高校見学・オープンキャンパス:志望校の決定に役立つ

## 9月:第2回定期テストと三者面談

### 9月のイベント

  • 修学旅行(9月中旬)

  • 第2回定期テスト(9月末)

### 9月のやるべきこと

  • 第2回定期テスト分のワークは夏休み中に終わらせる!

  • 第2回定期テスト分のワークは夏休み中に終わらせる!

  • 修学旅行(9月中旬):長期間の勉強ブランクに注意

  • 第2回定期テスト(9月末):受験に向けた最終調整のため重要

  • 三者面談:志望校の相談、受験プランの調整

## 10月〜11月:内申確定とスピーキングテスト

### 10月〜11月のイベント

  • 合唱コンクール(10月末〜11月初旬)

  • 第3回定期テスト(11月中旬)

  • 英語スピーキングテスト(11月末)

### 10月〜11月のやるべきこと

  • 第2回定期テスト終了後すぐに第3回定期テスト対策!

  • 学校説明会に参加、個別相談に参加!

  • 内申確定の最重要テスト!

  • スピーキングテスト対策!

  • 第2回定期テスト終了後すぐに第3回定期テスト対策!

  • 学校説明会に参加、個別相談に参加!

  • 内申確定の最重要テスト!

  • スピーキングテスト対策!

  • 合唱コンクール(10月末〜11月初旬):勉強との両立がカギ

  • 第3回定期テスト(11月中旬):内申点が確定するため、最後の追い込みが必要

  • 英語スピーキングテスト(11月末):都立高校入試に影響するため、対策が必要

## 12月:私立推薦・併願優遇の決定

### 12月のイベント

  • 学校面談(私立単願推薦・併願優遇の決定)

### 12月のやるべきこと

  • 【入試対策に全振り!!】

  • これまでの内申・模試結果をもとに最終調整!

  • 一旦、過去問を見てみる!!

  • 推薦を受ける場合の準備(面接・小論文対策など)

  • 【入試対策に全振り!!】

  • これまでの内申・模試結果をもとに最終調整!

  • 一旦、過去問を見てみる!!

  • 推薦を受ける場合の準備(面接・小論文対策など)

  • 学校面談:私立単願推薦・併願優遇校の最終決定

  • 模試結果や内申をもとに最終調整

  • 推薦入試を受ける場合は面接や小論文の準備を開始

## 1月:志望校倍率と願書提出

### 1月のイベント

  • 志望校予定調査の倍率発表(1月8日)

  • 私立推薦入試(1月20日らへん)

### 1月のやるべきこと

  • 受験対策(過去問・模試活用)

  • 最終的な受験校の調整

  • 願書準備・出願手続き

  • 受験対策(過去問・模試活用)

  • 最終的な受験校の調整

  • 願書準備・出願手続き

  • 志望校予定調査の倍率発表(1月中旬):志望校の最終調整に役立つ

  • 私立推薦入試:早めに出願を済ませる

  • 願書の準備と提出:記入ミスがないように注意

## 2月:いよいよ受験本番

### 1月のイベント

  • 志望校予定調査の倍率発表(1月8日)

  • 私立推薦入試(1月20日らへん)

  • 都立推薦入試(1月26日、27日)

### 2月のイベント

  • 都立高校の学力検査入学願書受付

  • 応募倍率発表(2025年は2月7日)

  • 私立一般入試、併願優遇(2月10日らへん)

  • 都立高校の最終応募倍率発表(2025年は2月13日)

  • 都立一般入試(R7年度 2月21日)

  • 都立推薦入試(1月26日、27日)

  • 私立一般入試(2月上旬)

  • 都立一般入試(2月下旬)

### 2月のやるべきこと

  • 受験直前対策(過去問・模試活用)

  • 体調管理を徹底!

  • 生活スタイルを朝型に!!

  • 受験直前対策(過去問・模試活用)

  • 体調管理を徹底!

  • 生活スタイルを朝型に!!

  • 都立推薦入試(1月下旬):面接・作文対策が必須

  • 私立一般入試(2月上旬):本番のつもりで挑む

  • 都立一般入試(2月下旬):過去問演習と時間配分の確認を徹底

## 3月:合格発表と新生活の準備

### 3月のイベント

  • 都立高校合格発表(3月上旬)

  • 中学校卒業式

### 3月のやるべきこと

  • 入学準備

  • 高校生活の準備

  • 入学準備

  • 高校生活の準備

  • 都立高校合格発表(3月上旬):進学先を決定

  • 中学校卒業式:次のステップへ向けて準備

  • 高校生活の準備:勉強道具の整理、通学ルートの確認

## 志望校の決め方

### 志望校を選ぶ際の基準

  1. 偏差値:現時点の学力と合っているか

  2. 通学距離:通いやすいか

  3. 学費:家庭の予算と合うか

  4. 学校の雰囲気:自分に合った校風か

  5. 部活動・進学実績:希望する進路につながるか

### 志望校の決定プロセス

  • 夏までに候補を3〜5校に絞る

  • 秋に説明会や文化祭に参加して比較

  • 冬に最終決定し、出願準備を進める

## 入試本番に向けた心構え

### 入試前にやるべきこと

  • 過去問演習:出題傾向を分析

  • 面接・作文対策:推薦入試の受験生は特に重要

  • 体調管理:試験当日にベストな状態で臨む

## まとめ|城南コベッツ矢野口駅前教室にご相談ください

受験までの1年間は、計画的に進めることが合格への近道です。志望校選びや入試対策について、わからないことがあれば城南コベッツ矢野口駅前教室までお問い合わせください。

学習相談・教室見学のお申込み