城南コベッツ矢野口駅前教室

Tel:042-370-4681

  • 〒206-0812 東京都稲城市矢野口310-1
  • JR南武線 矢野口駅 徒歩1分

受付時間:16:30~21:30/日祝休

  • 1対1個別指導
  • 1対2個別指導
  • atama+個別指導
  • デキタス個別指導
  • オンライン個別指導
  • 城南予備校オンライン
  • 総合型・学校推薦型選抜対策
  • ジュニア個別指導
  • デキタス
  • プログラミング
  • スタディ・フリープラン
  • 定期テスト対策
  • 大学入試一般選抜対策
  • 高校入試対策
  • 中学受験対策

2024.11.24

みなさん。こんにちは。
城南コベッツ矢野口駅前教室の上田です。


上田のブログ記事を見てくださる方が多くなっていて、本当に感謝です。
より見やすいようにこのページにリンクをまとめていこうと思います。


読むの忘れちゃった場合もこのページから一覧をみて、
気になるタイトルのものだけ読めばよくなる気がする!!
(#タイトルで結論まで言っていること多いし)


上田のYouTubeはこちら

上田のインスタはこちら
(#フォローお願いします!!)

髙橋先生のインスタはこちら
(#フォローお願いします!!)

LEONIDASのHPはこちら
(#興味のある方は体験から)

(2024年度11月)

2024.11.23【大学入試入門】複雑化する大学入試 これくらいは知っておけ!!

2024.11.20 【真面目回】全国学力調査に一喜一憂せず、本当の「学力」を考える

2024.11.19 『思いつなぐ』通信
2024.11.18 勉強時間を増やす方法
2024.11.10 昨今の大学入試事情 |矢野口の個別指導塾 城南コベッツ矢野口駅前教室
2024.11.07【成績アップ紹介】学年7位になった生徒の選択

(2024年度10月)
2024.10.25『思いをつなぐ』通信 2024年10月23日
2024.10.22コミュニケーション量へのこだわりに感動しました!!
2024.10.14褒める時のポイント
2024.10.13ただの日記
2024.10.12それでもいいから褒めてください!!
2024.10.11『思いをつなぐ』通信 2024年10月11日
2024.10.10 戦う環境選びが9割
2024.10.09 【進路指導編】志望校の決め方~塾長中学時代はどうしたか??~
2024.10.08 【進路指導編】志望校の決め方~昨今の大学入試を考えると??~
2024.10.07 【進路指導編】志望校の決め方~塾長経験からの意見~
2024.10.06 ただの日記
2024.10.04 『思いをつなぐ』通信 2024年10月4日 
2024.10.03 定期テスト結果~稲城第三中KくんとYくん~
2024.10.02 マンガ、アニメの作り方から学ぶ人生戦略
2024.10.01 久々の投稿でございます。

(2024年度8月)
2024.08.06 100万分の1人にるなる人生戦略
2024.08.05 8月突入‼
2024.08.01 君たちは何色になりたいか?

(2024年度7月)
2024.07.27 中学3年生・高校3年生の募集停止のお知らせ
2024.07.17 模擬試験のお作法
2024.07.09 【MISIA流】成長が早い人の特徴
2024.07.07 見えないところを想像できるか??
2024.07.06【勉強法解説】定期テストで点数を取りたいなら、ワーク3周するな!!

(2024年度6月)

2024.06.26 「 上田。をプロデュース」を読んだ感想
2024.06.24 上田。をプロデュース
2024.06.22 【備忘録】定期テストお疲れ様回の振り返り&インスタライブ振り返り
2024.06.21 朝を制する者は受験を制する
2024.06.20 目標達成の方法ってこんなんでも良いよね
2024.06.18 挑戦的な人の共通点がわかったので解説
2024.06.16 ただの日記
2024.06.14 【高校紹介2024年度版】都立調布南高校編 ~勉強面を中心に
2024.06.12 32歳の目標を共有
2024.06.10 勉強が苦手な人ほど、勉強を教えなさい!!
2024.06.08 インスタライブの可能性をもっと追及
2024.06.07 上田の塾の新たな付加価値
2024.06.06 やりたい事の見つかる瞬間
2024.06.05 "なんか良い"は作れる
2024.06.03 まずは一つ目標達成!!
2024.06.01 志望校の決め方(高校受験編)

(2024年度5月)

2024.05.25ただの日記
2024.05.23 最近の上田のブーム
2024.05.22 結局あんたは誰なのさ?"髙橋"
2024.05.19 5/18のインスタライブ感想(これから勉強ができるようになる人の特徴)
2024.05.18 何かを始めるきっかけ
05.16 モチベーションの上げ方
5/14 挑戦とは何か??
5/12 話が面白い人になる方法はたぶんこう。
5/10 自分が頑張る仕組みづくり
5/8 【続編】 人生を1日に換算すると??
5/6 【ご報告】会社名が決まりました!!
5/5 人生を1日に換算すると??

(2024年度4月)

4/26 勉強は団体戦??
4/25 撤退ラインを決めること!!
4/23 母親からのLINE
4/22 保護者のお声を共有と感想
4/21 上田の現状共有②
4/20上田の現状共有①(事業拡大の経緯と意味)
4/16 講師の神対応紹介~伊藤先生編~
4/15 通勤中の広告を見て感動した話
4/14 ただの日記
4/9 今のチームで、自分にしかできないことを考える
4/8 選ばれる理由は経験
4/3 現状維持は劣化
4/2 やりたいことが自分から湧き出てくるわけねぇから、勉強しろ!
4/1 新年度もよろしくお願いいたします

(2023年度3月)
3/23 卒業式の思い出②
3/22 卒業式の思い出①
3/20 勉強は振り返りが9割
3/19 行動力を定義する
3/15 学年末テストお疲れさまでした!成功事例②
3/5 学年末テストお疲れさまでした!成功事例①



2024年2月の記事はこちら
2024年1月の記事はこちら
2023年12月の記事はこちら
2023年11月の記事はこちら
2023年10月の記事はこちら
2023年9月の記事はこちら
2023年8月の記事はこちら
2023年7月の記事はこちら

2024.11.23

ついにYouTuberデビューした上田です。
(#ぜひ観てください!!)


さて、今日の内容はこちらの動画で話したことを記事化したものになりますので、ぜひご視聴お願いします。


早速本題です。


昨今の大学入試が本当にどんどん複雑になっています。普段情報を追っていないとマジで何が何かわからないと思いますわ。


とにかく言えるのは、大学入試は多様化、そして早期化していること。そしてその流れはより多様化しより早期化するだろうということです。


高1,2のうちから、なんなら今高校選びをしている中学生とその保護者さんにも知っておいてほしい内容です。

最後までご覧ください!!

大学入試といえば、一般選抜で偏差値勝負!!

と思っている人は情報をアップデートしてほしくて、もはや一般選抜は一般的でないです。

下のグラフを見てくださいな。
昔は一般選抜が8割。推薦が2割だったんです。

イエロー シンプル 歩きスマホ 注意喚起 ポスター 横.png

ですが、今となっては一般選抜が4割。学校推薦型、総合型選抜が6割って割合になってます。

私立大学だけだと、一般選抜は3割程度しかありません。

イエロー シンプル 歩きスマホ 注意喚起 ポスター 横 (2).png


高3で部活が終わったら頑張ればいいって人は少ないんです。

というか一般選抜も難しくなっているので、早め早めの対策が必要だし。


ごめんなさい!当たり前のように、〇〇選抜って言ってるけど解説しておきます。


まずは一般選抜。これは昔のthe大学入試。

偏差値勝負の入試で、高校の評定は一旦無視して、当日点数が取れてるか取れてないかで合格が決まる。

高3の部活が終わってからでも本気出せばなんとかなる方式です。
(#上田は部活に恋愛に夢中だったのでこの方式だった)


反対にどうにもならんのが、学校推薦型入試。

高1の最初から高3までの評定の平均で勝負します。

指定校推薦だと評定9.5割。

公募型っていう方式だと、評定は出願条件で、取れていないと勝負すらできない。
しかも、その後に志望理由やら自己アピールやら小論文やら面接やら。

高1の最初の定期テストから重要で、ここら辺の理由で上田的には高校選びの段階で比較的偏差値に余裕を持っておいた方が良いと思っています。
(#高校にこだわりがないならね)


そしてそして、最後が総合型選抜。

一芸入試って言って、何か特別秀でたものがある人用と思われがちですが、そんなことないっすわ。

評価されるのをあえて言語化しておくと、熱意が高いやつが合格します。

当たり前だけど、各大学には看板学部があったり、この研究が強い!ってのがあったり、それぞれ特徴を持っています。

そんな中でアドミッションポリシー(ほしい生徒像)が公開されています。

自分の将来のビジョンを掲げて、「俺はこんな感じで、将来世の中の役に立ちたいぜ!!でもまだその力は俺にはない!だから学ぶんだ!学ぶとしたら、この大学のこの学部学科のこの教授のもとで、こんな授業を受けたら将来のビジョンに近づくよね?アドミッションポリシーにバッチリあってるし頼むよ!!」

って感じで志望理由書を書いて、面接をしてってします。そこで面接官の大学の先生たちが「おお!なんかいいな!この人と一緒に研究したいわ」って思わせられるかどうかです。

ね!熱意重要そうでしょう??


恋愛に例えるとわかりやすいと思います。

世の中には色んな人がいて、それぞれの人には好みのタイプってものが存在します。

意中の相手が、映画好き!とかおしゃれが好き!とか言ってたら勉強してそんな感じによるでしょ?

頑張ってアプローチして、射止めることもあれば、残念ながら振られちゃうこともある。

ただ、それはダメなやつって烙印を押されたわけじゃなくて、ご縁がなかったってだけ。

(#総合型の解説だけやけに詳しくなったな)


まぁそれぞれの入試方式の詳細は改めて、別の動画で解説していこうと思います。

今回は、大学入試は複雑だけど基本的にはざっくりと
①一般選抜
②学校推薦型選抜
③総合型選抜
って3種類に分けられるってことを知ってもらえたら嬉しいです。


もう少し言うと、一般選抜だけで勝負するってことはあんまりなくて、

一般選抜と総合型。とか

学校推薦型と総合型。とか

を組み合わせることが多いです。

(#一般選抜だけだと、3割の少ない枠での勝負になっちゃうからね)


だからこそ、高1,2のうちから(高校選びの段階から)早め早めの対策が求められているよ。ってわけです。


城南コベッツは、元々の母体が城南予備校なので、ここら辺のノウハウ、情報は豊富です。

是非是非頼っていただけると嬉しいです。


ではまた!現場からは以上です!!

2024.11.20

ブログの書き方を生徒に聞かれるようになった上田です。

考えるなとりあえず書け!!となんの意味もない返信をしておきました。
(#考えるな感じろ!的なやつ)



さて、今日は【「教育新聞」20241118日号掲載記事】を参考にちょっと真面目なことを書こうと思います。

最近の教育の在り方について、庄子寛之というかたが問題視されていて、
どこに行っても言われる「せめて平均にしたい」

全国学力調査の問題には「慣れ」が必要

③全国学力調査の目的は、47都道府県の争いではない


が問題になっているとの事。
(#以下記事の抜粋)
("#"は上田の感想)

*******************************************

どこに行っても言われる「せめて平均にしたい」

今年4月に行われた全国学力・学習状況調査(以下、全国学力調査)の結果が8月、各自治体に返された。私は8月末から9月にかけて、さまざまな教育委員会で研修や講演を行った。その時に必ず話題になるのが、全国学力調査の結果だった。良かった自治体はさほど気にしていない。「自治体としては良かったけれど、こういうところは課題があるから、それを克服するようにしていく」といった考えのようだ。

一方、結果が悪かった自治体では開口一番、「庄子先生、どうやったら学力調査の点数を上げることができるでしょうか」と聞かれる。「別に県内1位にしたいとは思っていないのです。でも、かなり低いので、平均くらいにしたいのです」「うちの自治体の子は落ち着いています。学力だけが課題なのです。先生方に結果を分析してもらい、改善するようお願いしています」――。

こうおっしゃる教育委員会の方々も、テストだけが大事ではないことはよく知っている。

しかし市区町村の議会では、必ずといってよいほど学力のことが話題になる。タブレット端末やソフトの購入などで、市区町村のお金を使っている。だからこそ、成果を期待するのは当然といえば当然なのかもしれない。

(#超重要な問題だね)
(#みんながわかっているはずのことなのにできない)
(#お金を使うからには成果を求められる)
(#その成果は昔のものさしの可能性が高い)

全国学力調査の問題には「慣れ」が必要

しかし、小学6年生が4月に行うたった1回の調査で、その自治体の子どもたちの学力が本当に分かるのだろうか。多くの学校で行っている業者の単元テスト(カラーテスト)と、全国学力調査の問題は大きく異なる。教科書の知識を習得させた上で、単元テストで毎回100点を取れるようになった子どもたちでも、答えることのできないようなひねった問題が、全国学力調査の問題には多くある。小学校の単元テストでは、制限時間に関係なく、できるまで問題を解けるのが一般的である。しかし、全国学力調査の問題では制限時間があり、最後の問題まで解けない子がいる。

 問題を解くのにもコツがいる。単元テストでは、最初の問題から順々に解いていくのが一般的であるが、全国学力調査の問題では、最初の全体を見て、解ける問題と解くためにかかる時間を考えて解いていく必要がある。それには学力だけではなく、慣れが必要だ。このような問題に慣れている子どもと慣れていない子どもでは、点数に差が出る。

(#高校受験も大学受験も同じ)
(#受験はテクニックと慣れで合格できるものもある)
(#だから大学入試から変わっていっている)
(#学力は基礎レベルあれば良いから本来の人間の魅力を図れるように)
(#総合型などはその位置づけだと思う)

③全国学力調査の目的は、47都道府県の争いではない

そもそも全国学力調査は、調査であって、テストではない。全国学力調査を行う目的を、文部科学省は次のように説明している。

 ・義務教育の機会均等とその水準の維持向上の観点から、全国的な児童生徒の学力や学習状況を把握・分析し、教育施策の成果と課題を検証し、その改善を図る

 ・学校における児童生徒への教育指導の充実や学習状況の改善などに役立てる

 ・そのような取り組みを通じて、教育に関する継続的な検証改善サイクルを確立する

 全国学力調査の目的は、47都道府県の争いではない。争えば新しい学びの形を行うことが難しくなる。「学力」イコール「テストの点数」であるならば、対策をして、ひたすら問題を解けばいい。ひたすら素振りをすれば、打てる確率が上がるのと同じである。 しかしこの素振りも、自分自身で目的を考えながら行うか、何も考えないでただやるかで全く違う。ひたすら素振りをするだけでは、よりレベルの高い環境には適応できなくなるし、そもそも野球をすることが嫌いになってしまう。自分の「好き」を大切にして素振りをすれば、「どうやったら打てるのだろうか」という目的を意識しながら練習する。全国学力調査でも、再度そこに立ち戻る必要があるのではないかと思う。

(#テストの点数も重要なのは否定しない)
(#教育ってむずない??)
(#塾としてどうするのかはずっと検討だ)
(#永遠と勉強)

<まとめ>
これからの時代を生き抜く柔軟さと寛容さを育てる

 2023年12月に出された、中教審特別部会の「義務教育の在り方ワーキンググループ」の中間まとめには、以下のように書いてある。

 ・自立した学習者の育成のため自分に合った学び方をしっかり身に付けることが大切

 ・ICTを効果的に活用しつつ、学びの主導権を適切に委ねることにより、子どもたちが自らの学びを「自分事」として捉え、自発的に他者と関わり、学びを深めていく学習活動を展開
(#それはわかっているんだけどね)

 学力とは、ペーパーテストだけで判断されるものではない。年1回の全国学力調査に一喜一憂せず、自分の学校・自治体の児童生徒に、本当の意味での「学力」がついているのか、さまざまな観点から判断すべきだ。世界は大きく変化している。日本が間違った方向に走ることのないよう、努力する方向を改めて考えたい。子どもたちがこれからの予測不可能な時代を生きていくために必要なのは、ただやみくもに点数を取れる努力をすることではなく、誰も考えたことのなかったことを考えることのできる柔軟さと寛容さであると私は思う。



*******************************************


多分誰もが今、「多様性」「主体的」「自己選択」って言われ過ぎて、「え!もう何が正解かわかんないんだけど!!だれか"これが正解""これをやっとけ"って教えてくれない??」ってなってるよね??


良い会社、良い大学・・・・良い学校なんて人によって違うし、なんなら基本的にどれ選んでも正解なんだから、

重要なのは「自分で選んだ方を"正解"って言い切れる力」だよね。

そのためにはやっぱり、自分で決めるってことが重要。それには、コミュニケーションに割く時間が重要ですわ。時間がない中でどれだけ対話するか。もしくは大人が楽しそうに生きているかの影響ってでどでかい気がするので、せめて上田はコミュニケーションをたくさんとって、楽しそうに働いて、新しいことに挑戦し続けようと思います。
(#YouTubeも新たな挑戦の一つ)


自分の将来が楽しみですね!現場からは以上です。

2024.11.19

皆様、こんにちは。

城南コベッツ矢野口駅前教室、副教室長の松木真紀です。

11月も半分を過ぎて、かなり寒くなってきました。

先週末で中学生は定期テストが終わりました。昨日より、新たな試みとして、受験生を中心に『生活計画表』を配布して、一週間ごとの計画を立てることに取り組み始めました。

まずは、起床時間から就寝までの生活を1時間ごとに区切って計画を記入していただきます。そして、実際の行動を振り返り、記入していくという仕組みです。これは、生徒の皆さんの毎日の生活が整っていない状態で、成績アップにつなげることは難しいと考えたことから始まりました。

この計画の本当の目的は、生活指導と管理ではなく、自分の毎日は自分自身で決めるということの訓練です。大人になっても自分のするべきことが出来ないのは困るので、今のうちから計画を立てて、最終的には自分で結果の振り返りもできるようになって欲しいということが本当にねらいです。

結果をご家庭にもお知らせいたしますので、お子様へのお声かけをお願いいたします。

体調管理に気をつけて頑張っていきましょう。

2024.11.18

ついに諦めてyoutubeを始めることにした上田です。
(#大学入試について発信していきます)



さて、今日は短く「勉強時間を増やす方法」というタイトルで今後の取り組みついて話そうと思います。


今までの城南コベッツ矢野口駅前教室といえば、中3生は通い放題にしてしまって、"とにかく塾に来る"ことで勉強量を確保してきました。
(#力技)


先週までで、定期テストが終わった中学校が多くて、だんだん返却されているところです。本当にお疲れさまでした。中学3年生はもう入試に向けてアクセルべた踏みにする時期で、こっからはもうあっという間ですわ。


そんななか、これから勉強に向き合うために、1番最初にすることは?というと、「勉強計画を立てる」としました。

学習計画表 例.png

ついついやるべき教材を決めたり、勉強量を増やそう増やそうとしちゃったりするけど、一旦、何時に起きるか?何時に寝るか?から決めることにしました。


勉強量を増やすにあたって、1日24時間を整理して、「勉強」を入れる時間の設計から進めていきます。


「勉強をさせる」まえに「勉強ができる時間を作る」ってイメージです。将来的には、勉強に限らず目標に向けて計画的に進められるようになって欲しいとかの思いを込めての施策なので、ご家庭でも協力いただけると嬉しいです。


こればっかりは、計画を立てるというよりも、その後ちゃんと続けて、振り返りが出来るかの方が重要だと思っているので、そこらへんから面倒見ていこうと思います。


今日は短いですが、現場からは以上です。