矢野口駅前教室のメッセージ
東京都立大学を徹底解説 概要編
2025.01.19
受験の日って、塾長って無力だよな~と思いつつも塾泊している上田です。
(#共通テスト)
さて、今日はタイトルの通り「東京都立大学を徹底解説」というテーマで話そうと思います。年末くらいにYouTubeのネタのために、東京都立大学を調べ始めたところ「え!すげえ楽しそうな大学じゃん!」ってな感じで、感動しました。せっかく好きになったので皆さんにも共有しておこうと思います。
YouTubeの動画はこちらです。
では本題行きます。
東京都立大学を徹底解説です。徹底解説というもののまずは概要の説明から。
<キャンパス情報>
3つのキャンパスがあります。
①南大沢キャンパス
京王南大沢駅が最寄りのメインキャンパスで、南大沢駅を出るとアウトレットモールが広がっていて、さらに映画館もある。八王子だから比較的家賃も安い。ということで仮に一人暮らしをするとしても住みやすいところ。
"東京の大学"っていうと都会のキャンパスをイメージするかもしれませんが、むしろ正反対で、"地方ののどかで穏やかな大学"って感じの雰囲気です。キャンパスが鬼のように広くて、東京ドーム約9個分の敷地の広さなんですって。端から端まで歩くと15分20分かかってしまうらしいので、キャンパス内移動用の自転車を持っている学生もいるそうです。
(#熊本大学の方が広いけどな)
(#謎マウント)
②日野キャンパス
キャンパスの場所がすんごい微妙ですが、最寄りは北八王子になるのかしら??(#徒歩15分)JRの豊田駅からも歩ける(#徒歩20分)。メインのキャンパスでは無くてシステムデザイン学部とその研究科のみが設置されているキャンパスです。システムデザイン学部の学生は1,2年生は南大沢で。3年生以降を日野キャンパスで過ごします。
③荒川キャンパス
日暮里・舎人ライナー「熊野前」駅下車徒歩3分
都電荒川線「熊野前」駅下車徒歩3分 らしいです。
(#行ったことがないし、今後も行かなそう・・・)
健康福祉学部の学生が勉強しています。健康福祉学部の学生は1年生を南大沢、2年生以降をこの荒川キャンパスで過ごすことになります。
何を隠そう、我らが髙橋副社長はこの健康福祉学部を卒業しています。詳細は上田よりも髙橋さんに聞いて下さい
(#マニアックに教えてくれるはず)
キャンパスとしては以上の3つ。
ついでにあるあるを言っておくと、東横線に「都立大学駅」というものがあります。しかし、そこに都立大学はありません。
(#聴き方によっては怖い話)
(#信じるか信じないかはあなた次第)
地方出身の上田からしたら、東横線にいけしゃあしゃあと「都立大学駅」なるものがあるせいで何の疑いもなく、東京都立大学のメインキャンパスは東横線沿いにあるものと思っていましたが、なんと、そこにはキャンパスがないらしい。
都立大学は、東京都立大学→首都大学東京→東京都立大学っていう風に名前を変えたり戻したりしています。前に千鳥のノブさんは、もともと千鳥のノブ→ノブ小池→千鳥のノブというように改名と元に戻すことを繰り返したのと同じ流れです。首都大学東京があまりにも浸透しなかったからが名前を戻した理由ですが、「東京都立大学」「首都大学東京!!」って言われると、「THE TOKYO」っていう大都会をイメージてまうわ!っていうのが地方から来た上田の感想です。
<学部情報>
7つの学部と23の学科があります。
①人文社会学部
人間社会学科と人文学科の2学科から構成されていて、要は他の大学で言う社会学部と文学部が1つになったものと思ってください。
1年生の時は基礎教養科目を学んで2年生からは、○○教室という単位のゼミのようなものに分かれていきます。
人間社会学部は、社会学、社会人類学、社会福祉学、心理学、教育学、言語化学、日本語教育学
人文学科は、哲学、歴史学・考古学、表象文化論、日本文化論、中国文化論、英語圏文化論、ドイツ語圏文化論、フランス語圏文化論
(#個人的には"表象文化論"が非常に気になる)
②法学部
法律学コースと政治学コースの2つのコースに分かれています。(#これは一般的)
1年生の時は基礎教養科目を学ぶ。2年生の時に法律学か政治学に分かれていくって感じ。そういうこともあって、コースの垣根も低いみたいですわ。そしてそして、教員が45名に対して、学生数も250名くらい。1人の教員当たり5人くらいの少人数制も魅力みたいですよ。
一般選抜の科目が3科目受験できるというのも人気の理由みたいですわ。
(#MARCHとどっちが優れている論争になりやすい)
③経済経営学部
これまた、経済学コース、経営学コースに分かれていて2年生の時にどちらのコースに分かれるかどうかを決定する。ってもはやお馴染みの流れ。でこれまたお馴染みですが、経済学コースにいながらも経営コースの授業を受けれたり、教授に相談したりしやすいんだって。
そもそも経済学と経営学の違いがわからん。という方はこの動画をご覧ください。
以上、東京都立大学の文系学部を説明してみました。
都民だったら授業料が無料だったり、就職実績もよかったり、なので人気な大学です。次回、理系学部についても紹介しますが、とにかく文系理系の垣根を越えて学べるということと少人数制で高校っぽい雰囲気が好きな人はぜひ志望校のひとつに考えて欲しいです。
実は、東京都立の高校を中心に指定校推薦の枠も設けられているので、すごく東京都立大学に行きたいって人は、高校選びの参考にしても良いかと思いますよ。
現場からは以上です!!
城南コベッツは城南予備校が母体の個別指導塾です。
上田は大学生の進路相談をするためにTVに出演するようなやつです。
稲城 矢野口 調布 京王多摩川の小学生 中学生 高校生の皆様に大学受験までを見据えた指導をさせていただいております。
大学受験、今後の将来の進路にご不安がある方はお問い合わせください。