城南コベッツ矢野口駅前教室

Tel:042-370-4681

  • 〒206-0812 東京都稲城市矢野口310-1
  • JR南武線 矢野口駅 徒歩1分

受付時間:16:30~21:30/日祝休

  • 1対1個別指導
  • 1対2個別指導
  • atama+個別指導
  • デキタス個別指導
  • オンライン個別指導
  • 城南予備校オンライン
  • 総合型・学校推薦型選抜対策
  • ジュニア個別指導
  • デキタス
  • プログラミング
  • スタディ・フリープラン
  • りんご塾(算数オリンピック対策)
  • 英語検定試験対策
  • 定期テスト対策
  • 大学入試一般選抜対策
  • 高校入試対策
  • 中学受験対策

矢野口駅前教室のメッセージ

高校入試の面接対策完全ガイド!面接でよく聞かれる質問10選と答え方のコツ

2025.01.12

日曜日はずっとパソコンの前から離れることがない上田です。
(#明るいひきこもり)

さて、最近は発信と言えばブログよりYouTubeになってしまっています。
主に大学入試に関する発信が中心ですが、時期的にさすがに高校入試について、とくに推薦入試について触れておこうと思います。

たぶん中3生のみんながもっとも緊張するのが面接なので、そのYouTube動画を更新してます。あえてNG例を出すことに慣れていないのですが、最大限ふざけていますのでご視聴をお願いします。わからないことがあれば動画のコメント欄で、質問くださいな



その他、都立高校に関する内容も発信しています。



GPTにカタカタ質問しながらなのでいつもとちょっと違う感じのブログに仕上がる気がしますが、面接前のチェックリストと、よく聞かれる質問集~自分なりに回答はまとめておいて~を書いておこうと思います。
(#ずっとGPTとしゃべってた)
(#病んでないのよ)
(#明るいひきこもり②)

高校入試の面接試験は、学力試験だけでは測れない人柄や意欲を評価する重要な場です。今回は、面接の基本からよくある質問、好印象を与えるマナー、そして本番直前のチェックリストまで、これ一つで面接対策が完了する内容をお届けします!


1. 面接の基本

面接試験の目的は、受験生の人柄、意欲、将来の目標を確認することです。「俺ってこんなやつなんだぜ!!高校に入れても問題ねえだろ??」って思ってもらう場所です
(#こんな口調はやめてね)

面接でよくある形式
高校入試で採用される面接形式は主に以下の3つです:

  1. 個人面接
    最も一般的な形式で、1対1または数名の面接官と向き合いやつ。志望理由やら自己PRやら逆に短所やらを聴かれることが多い。たまに用意していない質問が来ると「おいおい!しらねえよ!!台本通り来いよ!」って思っちゃう奴(#台本なんてねえよ)
  2. 集団面接
    他の受験生と一緒に受ける形式で、協調性やコミュニケーション力が評価されます。他人の意見をしっかり聞きながら、自分の意見を伝えることがポイント。けっこう他人の話をどのように聴くかを見られているから、しゃべっていないときも気が抜けん。
  3. 集団討論
    めったにないけど、知識として知っておいて!!グループでテーマについて議論する形式です。論理的思考や協調性、リーダーシップが重視されます。

面接の流れ

  1. 入室:名前を呼ばれるか「次の方どうぞ!」的なことを言われるので、「はい!失礼します」とドアを開け、席に向かいます。(#失礼しますって言いながら入室しないでね!)(#それはもう失礼しとるやん)
  2. 挨拶:席の横に立ち「○○中学校の○○です。本日はよろしくお願いします」と自己紹介。この後に「座ってください!」って言われるか、自己紹介の前に言われるかパターンがあるけど大した問題じゃない。
  3. 質疑応答:面接官からの質問に落ち着いて答えておくれ!(#「志望理由は何ですか??」って聞かれたら「はい!貴校を志望した理由は・・・・」のように、「はい!(質問内容は・・・)の形をベースにしておくと簡潔に答えられるぜ!!)
  4. 退室:終了後、「ありがとうございました」と挨拶して退室。入室と逆に退室した後に、「失礼しました!!」といって両手でドアを閉めたら、「はあ~緊張した~~」って気を緩めてかまわんよ(#適度に)


 あとは、座る時のポイント、椅子には深く腰掛けると「態度でけえな!」になるので、背もたれにこぶし1個分くらい余裕があるように背筋を伸ばして着座。男性の場合は手は膝の上で軽くこぶしを握る。女性の場合は手を重ねる。

目線は、面接官の目を見ると良いけど、観すぎると緊張しちゃうひとは、面接官のネクタイとか顎あたりをみるといいんじゃねえかな。


面接でよく聞かれる質問10選と答え方のコツ

ほんで、結構気になるないようじゃないかな~と思いますが、高校入試の面接では、多くの受験生が似たような質問をされます。事前に質問内容を理解し、答え方を準備しておくことで、自信を持って面接に挑むことができます。以下は頻出の質問10選と、その答え方のコツですわ!


1. 志望理由

  • 質問例:「この高校を志望した理由を教えてください」
  • 答え方のコツ

  「はい!貴校を志望した理由は・・・」から応えはじめる。

    • 構成:きっかけ → 高校の魅力 → 将来の目標
    • 具体的なエピソードを交えながら、「なぜこの高校が自分に合っているか」を明確に伝えましょう。

  *高校のことは「貴校」で統一と思ってて良いと思いますよ。
  (#御校とかもあるかな)
   ちなみに大学の場合は「貴学」ね!


2. 自己PR(長所と短所)

  • 質問例:「自分の長所と短所を教えてください」
  • 答え方のコツ

   「はい!私の長所は○○ (具体例) 短所は△△です。 (具体例) 」から応えはじめる。

    • 長所は具体例を添えて自信を持って伝える。
    • 短所は克服する努力や工夫を加える。「忘れやすいので手帳を使う」など、ポジティブに話しましょう。

3. 中学校生活で頑張ったこと

  • 質問例:「中学校生活で一番力を入れたことは何ですか?」
  • 答え方のコツ
    • 部活動、学校行事、委員会活動など、具体的な経験を通じて「学んだこと」「成長したこと」を伝える。

4. 将来の目標

  • 質問例:「将来どんな職業に就きたいですか?」
  • 答え方のコツ
    • 自分の興味・関心や得意なことを元に、「この高校で学びたいこと」と結びつけて話す。

5. 最近気になったニュース

  • 質問例:「最近のニュースで関心を持った出来事は何ですか?」
  • 答え方のコツ
    • ニュースの概要 → 自分の意見 → なぜそう考えるかの理由
    • 簡潔に、自分の考えを交えて話しましょう。

6. 高校生活の目標

  • 質問例:「高校に入学したらどんなことに挑戦したいですか?」
  • 答え方のコツ
    • 部活動、学業、人間関係など具体的な目標を挙げ、その理由を述べます。「新しい部活動に挑戦したい」「文化祭でリーダーシップを発揮したい」などが良い例です。

7. 最近読んだ本

  • 質問例:「最近読んだ本について教えてください」
  • 答え方のコツ
    • 本のタイトルや内容を簡単に説明し、その本から得たことや感じたことを伝えます。特に文学部志望の受験生にはよく聞かれる質問です。

8. 尊敬する人物

  • 質問例:「あなたが尊敬する人物は誰ですか?」
  • 答え方のコツ
    • 歴史上の人物、著名人、身近な人から選び、その理由を具体的に説明します。「努力を惜しまない姿勢」や「他人を思いやる心」など、自分に影響を与えたエピソードを交えると良いです。

9. 学校の印象

  • 質問例:「この高校の印象を教えてください」
  • 答え方のコツ
    • 学校のパンフレットやホームページで事前に調べた情報を活用し、「オープンキャンパスで感じた雰囲気」や「部活動や校風への共感」など具体的に話します。

10. 合格後の過ごし方

  • 質問例:「合格したら入学までの間、どのように過ごしますか?」
  • 答え方のコツ
    • 学力を伸ばすための取り組みや、新しい環境への準備を伝えます。「高校の授業に備えて英語や数学を復習したい」など、具体的な行動計画を話しましょう。

答え方のポイント

どの質問にも共通するポイントは以下の3つです:

  1. 結論から話す:「~です。それは~だからです」と簡潔に伝える。何回も言って申し訳ないですが大事なことなのでもう一度。すべての質問に対して、「はい!○○は・・・・」のような答え方を決めておくと緊張しないし、だらだらと何言ってるかわかんない答えだったり、「長いくせに最終的に質問に答えられてないじゃん!こいつ!!」にならなくて済むよ
  2. 理由や具体例を交える:「なぜそう思うのか」「どのような経験をしたのか」を明確にする。
  3. ポジティブな印象を与える:「自分をどう見てもらいたいか」を意識して答える。

これらの質問を事前に準備しておけば、面接本番で落ち着いて答えることができます!具体的な練習や模擬面接が必要な場合は、ぜひご相談ください。
(#塾生は)

とはいってもどんなに練習しても想定外のことはあると思っていた方が良いです。
想定外がないように練習はするんだけど、想定外がゼロになることはぼあんまりないっすわ。
(#その方が緊張しなさそうで良いよね)


4. 好印象を与える面接マナーとは?

面接官に与える第一印象は非常に重要です。以下のポイントを押さえて好印象を狙いましょう。

服装と身だしなみ

  • 制服は正しく着用し、ネクタイやリボンを整える。(#面接前には鏡を見てね)
  • 髪型は清潔感を意識し、派手なアクセサリーや化粧はNG。(#ここGPTが書いたんだけど、どういう中学生を想定してんの?)

言葉遣い

  • 丁寧な言葉を使う:「です・ます」を基本とし、話し方にも気を配る。
  • 「やっぱ」「まじで」などのカジュアルな表現は避けましょう。

表情と態度

  • 明るい笑顔でハキハキと話す。
  • 面接官の目を見て、背筋を伸ばして座る。

挨拶のタイミング

  • 入室時、着席前、退室時にそれぞれ挨拶をする。「ありがとうございました」や「失礼します」を忘れないこと。動作をしながら話さない方が良くて、動作→(動作を止めて)言葉→(言い終わってから)次の動作→・・・の方がパキパキの印象を与えられますよ

7. 本番直前!最後の準備チェックリスト

本番前に準備不足で慌てることがないよう、以下のチェックリストを活用しましょう。

前日までの準備

  1. 持ち物の確認:受験票、筆記用具、学校からの案内書。
  2. 服装の準備:制服や靴を清潔に整える。
  3. 書類のコピー:志望理由書や提出書類のコピーを見直す。

当日の注意点

  1. 面接時間の1時間くらい前には会場に到着する。集合時間が決まっているならその30分前でいいんじゃない。
  2. 受付で明るく挨拶し、指示を受ける。
  3. 会場では他の受験生とも落ち着いて接する。

緊張対策

  • 深呼吸をして気持ちを落ち着ける。
  • 面接官を「応援者」と捉えてリラックスする。
  • 面接官なんてあなたの準備した解答なんて知らないんだから、話す内容を完璧にしようとせず、自分らしく伝えることを意識。

まとめ

いずれにしてもあんまり面接って落とすものじゃないので、緊張せずに堂々と臨んでください。毎年言っているんだけれど、都立推薦は受かるとラッキーとして、この時期に推薦に意識取られすぎると一般入試対策が進まねえ!ってことになるのでご注意を!!

現場からは以上です!!






城南コベッツは城南予備校が母体の個別指導塾です。

上田は大学生の進路相談をするためにTVに出演するようなやつです。

稲城 矢野口 調布 京王多摩川の小学生 中学生 高校生の皆様に大学受験までを見据えた指導をさせていただいております。

大学受験、今後の将来の進路にご不安がある方はお問い合わせください。

大学入試/一般選抜対策対策ご希望の方はこちら

総合型・学校推薦型選抜対策をご希望の方はこちら

学習相談・教室見学のお申込みはこちら