城南コベッツ矢野口駅前教室

Tel:042-370-4681

  • 〒206-0812 東京都稲城市矢野口310-1
  • JR南武線 矢野口駅 徒歩1分

受付時間:16:30~21:30/日祝休

  • 1対1個別指導
  • 1対2個別指導
  • atama+個別指導
  • デキタス個別指導
  • オンライン個別指導
  • 城南予備校オンライン
  • 総合型・学校推薦型選抜対策
  • ジュニア個別指導
  • デキタス
  • プログラミング
  • スタディ・フリープラン
  • りんご塾(算数オリンピック対策)
  • 英語検定試験対策
  • 定期テスト対策
  • 大学入試一般選抜対策
  • 高校入試対策
  • 中学受験対策

2024.07.11

小学生から「社長!」って呼ばれることに慣れてきた上田です。
(#ちょっとダサい)


さて、今日はがっつりの告知回です。
お金の講演会のチケットはこちらから
(#書籍のプレゼントがある無料イベントなのでぜひご参加を)
(#完全に赤字)

櫻井かすみ講演会.jpg


兼ねてからお伝えしている通りと言えば通りですが、下記のように、「親子の絆を深める お金のセミナー」を開催します。


「今円安で物価高いよね...」「NISA始めたんだよね!」「○○税収めないといけないんだよ」

生活していて、意外とお金にまつわる話ってあふれていますよね。でも、それらの言葉しっかり理解できていますか⁇

というわけで、記念すべきLEAD-INGの第一回公演イベントのテーマは"お金"!
(#これで社会の税の作文の宿題も安心!!)

小学校の教員免許を持つ櫻井先生が親にも子にも知って欲しいお金にまつわる様々な知識をレクチャー! 
将来お金持ちになりたい子はいいヒントがもらえるかも!

★スケジュール 8月11日(日)10時-11時半(開場9時45分)

★場所  稲城市地域振興プラザ 2階 中会議室B 
     〒206-0802 東京都稲城市東長沼2112−1

★セミナー内容(実施例)※内容は参加者層や社会情勢などにより変更となる場合があります。
・日本はお金の教育が遅れているってほんと?
・物の価格の決まり方
・円の価値は変動している
・未来のお金はどうなるの?
・キャッシュレスのメリットデメリット
・銀行って何をしているの?
・税金や社会保障ってなに?
・人を幸せにするお金の使い方

★料金 無料:チケットをリンクからお申し込みください。



2024.07.09

自分の講演会まで2週間をきったのにロクに準備もせずにへらへらしている上田です。
(#そろそろ練習しないと)

今日は「【MISIA流】成長が早い人の特徴」というタイトルで話そうと思います。

本題の前にお知らせです。

8月11日の午前中にお金の講演会を主催します。
(#上田はメインで話さない)

稲城市振興プラザで開催するのでご興味ある方は予定をあけておいてください!
参加方法は調整中でーす

名称未設定のデザイン.jpg

城南コベッツ矢野口、永山、レオニダスランニング教室の関係者全員に櫻井さんから書籍のプレゼントがあるのでご期待ください。

櫻井さんは、元々、なんやかんやあって、けっこうな人生のピンチ(無職とか離婚とか詐欺に引っかかったりとか)から這い上がった方で、「女性だから・・・」とか「子育てで時間がないから・・・」というお母さん世代の方からすごく支持を受けている方です。

小さいお子さんを育てながら、ビジネスをどんどん前に進めている人なので、そういったポジティブなエネルギーを浴びたい人もぜひ講演会にご参加ください。8月11日午前中です。



もう一個。緊急案件です。

稲城市教育委員会から「上田さんならなんとかできるでしょ??」って相談がありました。求人情報です。
(#なんとかするでしょ??笑)

詳細は下記のリンク先をご覧ください。
急募!第二種会計年度任用職員募集(エデュケーション・アシスタント)


すごくギュッとまとめると、教員免許とか資格はいらないから、小学校の副担任みたいなこと手伝ってくれない??って求人です。

週4日の7時間45分、出所が出どころなので、福利厚生関係もしっかりしていらっしゃるので、ご興味あれば一旦、上田に相談するでもいいし、教育委員会に直接問い合わせ、応募でもかまいません。


8月1日には大々的に打ち出して、募集が終わってしまうかもしれませんが、とりあえず近いところから先にお話ししているらしいです。


小学校の先生の負担が半端じゃないってので、お手伝いして!ってSOSなのでできる限りのことはしていこうと思います。




お知らせが長くなりましたが、本題です。




興味ないだろうけど、上田は音楽には疎いんですが、さすがに超有名すぎてMISIAさんは知っているし、1人でライブに行ったことがあるくらいファンです。
(#1人でライブ行くのも良い)
(#アイノカタチを聴きたくなる。)


そんなMISIAさんが成長のスピードを上げるために意識してやっていることがあるらしいので2つ紹介。

①人のまねをする
②今あるルールをぶっ壊す

「ぶっ壊す」って言い方は上田が言っているだけね。MISIAさんはそんな言い方してないですし、多分そんな人じゃないです。

順番に紹介。


①人のまねをする

今の時代って、「それぞれの個性を大事にしよう!」みたいな風潮が強いので、人のまねをするとは相反するものに感じる人もいると思います。

ただ、MISIAさんにも誰にも知られていなくて、オーディションを受けては落ちて、受けては落ちて・・・って時期があったんだって。

歌唱力がめちゃくちゃあったのに、全然オーディションに受からない。


原因は、みんなが知っているか知らないけど(というか上田もそんな知らないけど)、元々MISIAさんは松田聖子さんにあこがれて歌を始めたんだって。


だから、「聖子ちゃんになる!!」って歌を始めて、松田聖子さんの歌い方、踊り?、仕草とかどういう考え方をしているかとかをインプットしまくって、一個一個まねをしていったんだって。

その後、

ソニーミュージックのプロデューサーに「松田聖子さんの歌じゃなくて、もっとパワフルな歌でオーディション受けた方が良くね?」ってアドバイスを受けて、

「え!そうなの?わかりましたパワフルな歌で次のオーディション受けてみます!!」でオーディションを受けて、
(#素直!!)

見事合格して、MISIAが誕生する。



多分、今のMISIAさんを見て、「松田聖子みたいなアーティストだな」って思う人ほとんどいないよね??でもMISIAさんの歌唱力だったり表現力が上達したのって、「聖子ちゃんになる!」って憧れがあったのと、松田聖子さんってまねしたい人があったからなのも間違いない。

松田聖子さんをまねして、歌唱力が付いていたから、「パワフルな歌うたってみれば??」のアドバイスをさらっとこなすことができたんですね!


これを小さい頃、「とくに憧れのアーティストなんていません!個性が大事なので自分の歌い方で歌う!」って言ってたら、成長のスピード遅かったよね・・・

まねすること大事。ってのと、まねをしたくらいで君の個性は消えない。ってところです。




②今あるルールをぶっ壊す

MISIAさんの大好きな考え方の一つですが、ピアノの鍵盤あるじゃん。MISIAさんは歌唱力がありすぎて、ピアノの鍵盤と鍵盤の間の音を出したくなるんだって。
(#そんなことある??)

「自分の表現をするためには、このピアノの音でもこの音でもない。この間の音が欲しいねん!!だいたい、音ってのは本来つながっているのに、ピアノを作る人の都合で鍵盤ができただけでしょ??なんでそっちの都合に合わせないといけないの?本来、音はもっと自由なものなのよ!」

この書き方だと言い方キツいけど、要はそういうことを言ったんだって!
(#もっと優しい言い方で)

かっこよすぎない??これ上田が言ったら、「いや、お前はただ音痴なだけだろ!!」になっちゃうんだけど、突き詰めていくと、こんな発想になっちゃうんだって。


突き詰めた人でも、ついつい今ある鍵盤をベースに考える(今あるルールの中だけで考える)ことが多そうだけど、「本来、音楽は自由なんだよ!自分が一番発生したい音を出したい!」ってすごいよね。


①まずはまねをする→②今あるルールをぶっ壊す

って順番じゃないとけっこうダサいよね。


以上、まとめると成長を早めようと思ったら、
①まずはまねをする

「近くにまねをしたくなる大人がいないんだよ!!」に関してはごめんなさい!もっとがんばります!!

そんな人はyoutubeでも他のSNSでもいろんな人の情報を得られる環境がそろっているので、近くにあこがれの大人がいない場合は(大人でなくてもいいけど)、自分の好きな分野の超1流の人に触れてみるといいと思います。


そのうえで、基本が身に付いたら、というか客観的にみて、「この分野で言えば、けっこう他の人に勝てる!!」って段階から「超1流」になろうと思ったら、「今ある狭いルールの中で窮屈にしてないかな??」ってところを疑うところかもしれません。


そうなったら、②今あるルールをぶっ壊すの出番です。でも基本的に①がめっちゃ長いと思います。32歳の上田もまだ①の段階なので。
(#割と個性的に見えているかもしれないけど)


そんなこんなで「【MISIA流】成長が早い人の特徴」という話でした。

誰かひとりだけじゃなくても、

音楽に関しては、○○

生き方に関しては、△△

勉強面に関しては、□□

スポーツに関しては、✕✕

のように分野によってまねをする人を変えた方が良いと思います。ご参考まで。


現場からは以上です。

==========================================
城南コベッツ矢野口駅前教室 指導実績学校一覧

<中学校>

  • 菅中学校
  • 中野島中学校
  • 稲城第三中学校
  • 稲城第四中学校
  • 稲城第五中学校
  • 稲城第一中学校
  • 調布市立第五中学校
  • 調布市立調布中学校


<高校>

  • 多摩高校(神奈川)
  • 新城高校
  • 生田高校
  • 川崎高校(市立)
  • 高津高校
  • 小山台高校
  • 調布北高校
  • 昭和高校
  • 狛江高校
  • 調布南高校
  • 神代高校
  • 小平南高校
  • 芦花高校
  • 松が谷高校
  • 府中高校
  • 府中西高校
  • 府中東高校


===========================================





2024.07.07

髪を切るたびに毎回、「短い方が似合うよね!」って結論づけるのにぼさぼさになるまで伸ばしてしまう上田です。



昨日の記事にも書いた通り、8月11日の午前中にお金の講演会を主催します。

稲城市振興プラザで開催するのでご興味ある方は予定をあけておいてください!

名称未設定のデザイン.jpg

城南コベッツ矢野口、永山、レオニダスランニング教室の関係者全員に櫻井さんから書籍のプレゼントがあるのでご期待ください。


ちなみに7月20日に、上田もちょい講演会をするのでお楽しみに。
(#みんなは参加はできないけど)


そんなこんなで本題です。

今日は、生徒の何気ない一言が素敵だったので共有です。どんな流れだったかの詳細は忘れましたが、ある生徒と髙橋、上田で話していて、

(ある生徒)
「○○先生すごく優しい!!」

(上田)
「優しいよね!その上、○○先生はすごく頭が良いんだよ~~」

(ある生徒)
「そうか。○○先生はすごく努力したんだね!!」

って感じの流れでした。多分、何気ないやりとりなのでスルーする人はスルーする気がします。何なら上田が過剰に反応しているだけだけど、なんか純粋な「努力したんだね!」って言葉がすごい素敵でした。

上田の普通だと、結構多くの人が「そうか。○○先生は(元々)頭の出来が良かったんだね」って言ってしまうイメージです。もしかしたらその普通が人とずれているかもしれません。

ただ、上田的にうれしかっただけなんですが、今、勉強ができる人、スポーツができる人、芸術ができる人、優しい人、純粋な人を見た時、「あの人は、元々こういう性質の人なんだね。生まれながらに持ったものが違うんだね」って思うんじゃなくて。

自分では、決して見えない"努力"を想像してくれたのがすごく素敵でした。その生徒も「(ある生徒)は頭が良くて良いよね!」って言われてきたのかもしれません。自分では努力しているのに、そこは見てもらえず、元々頭が良かったことにされてしまったとか?

だとしたら、努力する意味って、"自分の成長"が一番の産物ですが、もしかしたら"他人の努力に寄り添える"って副産物もあるのかもしれません。

大谷翔平を見て、イチローを見て、トップの才能を見て"天才"って一言で片づけるのは簡単。自分の見えない"努力"があるって感覚はすんごい大事な気がします。

その方が人にやさしくなれる気がします。そんなことをぼんやりと考えている週末でした。



そんなことを考えながら、今日は陸上の都大会?の観戦。レオニダスランニング教室の会員さんAが大会に出場したので。


結果は18人中の14位。タイムは自己ベストを更新。

その会員さんの保護者さんはご家族みんなで観戦。レオニダスランニング教室の他の会員さんも応援に駆けつけてくれてたんです。
(#なんて温かい)


その大会を見ていた小学生(レオニダス会員)が「やっぱりA君は速いね!最後まで頑張ってた!すごいね!!」って言ってました。

18人中14位って部分だけを見てしまうと、見落としてしまうかもしれませんが、ちゃんとその小学生がA君個人を見て、「A君は速いね!」って言っていたのに感動でした。

それも普段の努力を見ているからこそ、A君個人を見れたんだろうな。



自分もついつい、「あの人の才能良いよな~うらやましいな」なんて嫉妬をしてしまうけど、その人の半端ない努力にちょっとでも想像できたら、その人に近づくんだろうな~なんてことを考えつつ、


夜8時半からインスタライブ。


ただの雑談配信というかフォロワーのみんなのコメント次第でいろんな方向にいくライブですが、

今日は、

名古屋のフォロワーさん(高校生)の通っている塾の相談と、大学推薦入試の相談。

上田の地元熊本の話

オレンジをオレンジジュースにする話。

恋愛の話

などなど自由にしゃべっていましたわ。いつもどおりに。



そのライブ終わりに、あるフォロワーからDMがきて、

「上田みたいに大人になっても子供でいたい!」
(#どこらへん??)
(#ほめてんのか??)


その補足で、
「上田みたいに大人になっても、子供みたいな純粋な気持ちで、いろんなやりたいことに挑戦していける大人になりたい!!」

ってメッセージでした。
(#補足があって良かった)
(#1通目は下手したら悪口!笑)


どうやら上田は中学生から見ると純粋に見えているようで、やりたいことに一心不乱に走っているらしいです。

そんな大人になりたいって常々思っていたのでよかった。

まだまだ、難しい課題と向き合っていて、思い通りに進まないことだらけだけど、簡単なことをこなすのは挑戦じゃなくて作業だもんな。

作業してても人と差なんてつけられないから、やっぱり挑戦したいなと思った次第です。もうちょっとだけ頑張ろうと思います。

明日からも子供でいようと思います。がんばります!!では、また新しい1週間を楽しみましょーー!!


==========================================
城南コベッツ矢野口駅前教室 指導実績学校一覧

<中学校>

  • 菅中学校
  • 中野島中学校
  • 稲城第三中学校
  • 稲城第四中学校
  • 稲城第五中学校
  • 稲城第一中学校
  • 調布市立第五中学校
  • 調布市立調布中学校


<高校>

  • 多摩高校(神奈川)
  • 新城高校
  • 生田高校
  • 川崎高校(市立)
  • 高津高校
  • 小山台高校
  • 調布北高校
  • 昭和高校
  • 狛江高校
  • 調布南高校
  • 神代高校
  • 小平南高校
  • 芦花高校
  • 松が谷高校
  • 府中高校
  • 府中西高校
  • 府中東高校


===========================================

2024.07.06

1週間もブログをサボったことを反省している上田です。

忙しいは基本的にただの言い訳だとしか思わないし、ブログを書く時間がなかったわけではなかったのでただのサボりです。また7月からがんばります。
(#社長2か月目)



本題の前にお知らせをさせてください。

目標達成の方法ってこんなんでも良いよね

この記事で書きましたが、今度、お金の講演会を主催することになりました。今週に会議室を抑えて今から1ヶ月で人を集めないといけないので、あせり気味です。


名称未設定のデザイン.jpg

期日:8月11日の午前中(詳細は追伸をお待ちください)
対象:城南コベッツ矢野口駅前教室/永山教室 レオニダスランニング教室の関係者

とさせていただきます。

お盆のど真ん中ではありますが、
「この夏こそお金の勉強をしよう!!」という方

「いつかやらなければいけないと思っていて放置してた・・・」という方

「お金に興味はあるんだよね~」という方

などなど積極的にご参加ください。


会場の関係で、30人~40人くらいしか入れなさそうです。
(#先着にするか、抽選にするか)



さらにさらに、この講演会は当たり前だけど、上田が主催になるわけですが、すごく心強い後ろ盾がもらえそうです。確定したらまた言いますわ。
(#インスタライブでちらっと言っちゃったけど)
(#来週には決着をつける)


興味のある方は先んじて連絡くれると嬉しいです。





さてさて、そろそろ本題です。


今日は「【勉強法解説】定期テストで点数を取りたいなら、ワーク3周するな!!」というタイトルで話そうと思います。


普段から考えていることをずっと引き出しに入れていたのですが、ある生徒との面談でその引き出しを開けるタイミングがあったので、みんなにも共有しておこうと思います。



上田にしてはめずらしく、タイトルだけでは「ん?どういうこと??」ってなる内容な気がします。


決して、ワークは2周までしかしちゃだめ!って意味でも、ワークは4周以上しないとだめだよ!って意味でもないです。


結論としてはシンプルで、「ワークを3周することを目的にしてはダメだよ!」って内容です。大人になるとよく陥りがちな、"手段の目的化"って現象の解説です。



面談の内容的には、「どうやったらオール4が取れますか??ワークを何周もしたらいいんですかね~??」って質問をされたので、


上田的には

「半分正解。半分間違いだね」って偉そうな回答をしておきました。


テストの点数が高い人を"頭がいい人"と定義すると、
(#上田的に頭がいい人は、学校の成績が良いっていう定義ではないってことね)


そんな"頭がいい人"は、たしかにワークを反復しているんだけれども、それは結果論です。上田の経験上、

頭がいい人は、ちゃんと"テストで高得点をとるため"にワークを結果的に反復しています。

でも、テストの点数が高くない人はワークを反復していれば、高得点が取れる!!って考えているようです。
(#微妙なちがいだけどわかる??)



頭がいい人は、"高得点獲得"がゴール(もっと言えば志望校合格だったり、もっともっと言えば成長がゴール)なので、

ワーク反復なんてめんどくさいことはできればしたくないし、高得点を取れるなら、ワーク何て1周もしたくない。

なので、1周目から本気で取り組むんです。できるだけ1周で覚えてしまおう。理解してしまおう。できるようになろう。と取り組む。

ただし、人間の脳のキャパというか性質というかの関係で、やっぱり1周だけだと忘れちゃうし、理解しきれないところがある。

だから、2周目もしかたないけど本気でやるんです。高得点をとるため(前よりも自分が成長するため)に。

ちなみにそれでも完璧にならないから、しかたしかたなく3周する
(#しかたしかたなく??)
(#しかたなく<しかたしかたなく)



そんな"頭のいい人"を見て、「あ!ワークを反復すればできるようになるんだ!!俺もやろう!!」という感じで、"頭が良くない人"はワークを反復する→できるようになる」という順番で考えちゃっています。



○頭がいい人
できるようになりたい→(仕方なく)ワークを反復する
(#もっと良い方法があるのならそっちをする)

○頭が良くない人
ワークを反復する→反復しているうちに自然とできる、覚える、理解できるようになると思っているようです。



なので、テストが帰ってきて思わしくない結果だったときに、

「あれ?ワーク反復したのにテストの点数あがってないじゃん!やっぱり頭がいい人は頭のつくりが違うんだ・・・自分は頭が悪いんだ」

とか

「頭がいい人は、何かとんでもない裏技を隠し持っているんだ」

とか考えちゃいます。




残念ながら、頭がいい人をみて「あいつは頭が良くていいよな~」と思っているうちは、頭が良くなりません!!
(#はっきり言ってごめん)




今、勉強が得意でない人。そして、いわゆる頭が良い人を「あいつはいいよな~」って思っているあんた!!


自分が見えている景色がすべてだと思ってんじゃねぇ!!


ってところで、僕らが見ている頭が良い人は、その人のほんのほんのほんの一部ですわ。



頭が良い人は、わかったふりなんてしないし、1時間経ったから勉強をやめるなんてやめ方はしない。



常に、ほんとのほんとの目標の「成長」「できなかったことをできるようになる」ってことを見失わない。

そうすると「いつもワーク3周しないと高得点取れないな~。これを2周でできる方法ないかな??なんなら1周でできる方法ないかな??」を探し続けるので、いつかワーク1周で高得点を取れる方法を考え付きます。


今のところ、ワーク1周でできる方法は、上田にはわかっていません
(#頭が良くないので)
(#2周で高得点を取る方法ならわかるぜ)




結果的に、頭が良い人は少ない時間で"高得点獲得"


一方で、頭が良くない人はまだ"ワークを3周"しています。それでもなかなか結果が出なくて、「ワーク3周したのに。あんなに勉強したのに」って言っています。
(#そうじゃねえ!)
(#量は手段であって目的じゃねえ)



だいぶ長くなりましたが、なんとなく言いたいことはわかったでしょ??


だから、ワーク3周(を目的に)するな!!なんですわ。



ちなみに大人になってもそういう人はいます。
(#よく聞け!会社員!!)


朝9時から17時までがお仕事です。


って言われると、朝9時から17時までオフィスでパソコンをカタカタやっていることを目的にしちゃう。


そうじゃなくて、仕事ってのは、だれかのお悩み解決で、どれだけたくさんの人の悩みを解決したか。もしくは少なくても深い深い悩みを解決するか。が成果なんです。



仕事の目的は、「誰かのためになっているか」がゴールで、そのために8時間、オフィスにいるんです。だから、「誰かのためになっていれば」オフィスに居なくても良いし、オフィスにいるのは4時間でも良いの!!



むしろ、10の成果を出すのに(高得点取るのに)、8時間かかる人(ワーク3周する人)よりも、

3時間くらいで10の成果を出す人(ワーク1周で高得点取る人)の方ができる人って言われます。


それでも、「こんなにがんばっているのに給料があがらない!うちの会社の経営層はダメだ!!」なんて言い始めちゃう。
(#なんか嫌われそうだな・・・)


でも、なんかワーク3周の話と似ているでしょ??



ちょっと最後の方は、今まで会社で働いてきた嫌な景色を思い出してしまいましたが、一番言いたいことは、
✕ワーク3周したらできるようになる

○できるようになるためにワーク3周かかっちゃう

◎ワーク3周したら高得点は取れるのはわかったから、ワーク2周で(もしくはもっと短い時間で)高得点取る方法を考える


が重要だよ。って話でした。



ちなみに注目してほしいのは、みんな最初は「ワーク3周する」ことからスタートしているという点ね。

量ができるようになった人から、質がついてくる。って順番なのは忘れないで欲しいと思います。



現場からは以上です。


===========================================
城南コベッツ矢野口駅前教室 指導実績学校一覧

<中学校>

  • 菅中学校
  • 中野島中学校
  • 稲城第三中学校
  • 稲城第四中学校
  • 稲城第五中学校
  • 稲城第一中学校
  • 調布市立第五中学校
  • 調布市立調布中学校


<高校>

  • 多摩高校(神奈川)
  • 新城高校
  • 生田高校
  • 川崎高校(市立)
  • 高津高校
  • 小山台高校
  • 調布北高校
  • 昭和高校
  • 狛江高校
  • 調布南高校
  • 神代高校
  • 小平南高校
  • 芦花高校
  • 松が谷高校
  • 府中高校
  • 府中西高校
  • 府中東高校


===========================================





2024.06.29

城南コベッツの上田です。去年の11月くらいにやっていた都立高校紹介の今年度版を更新してお届けしようと思います。

高校紹介するってなると、前回の調布南高校と同じく地域の人気校の神代高校の紹介をしたいと思います。
ただ、上田の編集が入っているので、神代高校に興味のある人は自分でHPを見たり、学校見学に行くようにしてくださーーい。よろしくお願いいたします。

神代高校HP
学校説明会の案内はこちら

YouTube動画にもしていて、調布南高校と神代高校の違いを説明しているのでぜひご視聴お願いします。




ちなみに、最近中3生の進路面談で伝えた人もいますが、憧れの志望校の見学のときは、良いところばっかりを見てしまうので、むしろ気になるところ、心配なところを探す。

反対にあんまり志望度が高くないところは良いところを中心に探すと、それぞれの個性が見えてくるのでそういった見方がおすすめです。

「志望校の決め方」とかを6月1日に書いたのでそちらもご参考まで。
2024.06.01 志望校の決め方(高校受験編)


では本題の神代高校紹介に行きたいと思います





目次

①概要
②アクセス
③学校生活
  勉強面
  イベント関係
  部活動
  校則など
④入試対策
  一般入試
  推薦入試



******************************

①概要

今年84年目を迎える伝統のある学校。昭和15年に東京府立第15高等女学校として創立したこともあって女子が多いイメージが多い
(#そんなことない??)


稲城からも通いやすいし、制服がなかったり、行事を生徒主体で進めたり、高速も厳しすぎなかったり「自由な校風」といえば神代ってイメージを持っている人も多いんじゃないかな?

そんなこともあって毎年地域の人気校だよね。偏差値的にもみんながあこがれるところだし、

校舎も新設されて設備が新しいし。


近年の募集定員は320名前後。調布南高校は6クラスに対して8クラス。
(#8クラスの高校の方が多いけど)


前に調布南高校のブログでは、「調布南は6クラス制で他の高校と比べて卒業生の数が少ないから進学実績の比較は気を付けてね!」って言ったんだけど、よくよく考えたら今の2年生?のときから定員が増えたので、今は調布南と神代の進路実績はそのまま数字を比べてよさそうでした。
(#修正)


調べたり伝え聞いた感じ、また通っている生徒の話を聞いた感じ今の上田が行くなら、これくらいルールの縛りが少なくて、いろんな裁量をもって学校行事に当たれる方がうれしい気がする。
(#個人の感想)


令和5年の学校の経営報告と令和6年の経営計画から大体の学校の方針が見えてくるので、興味のある方は是非読んでみてくださいな。(#あとで抜粋して触れるけど)
学校経営報告(05全)(246KB)
学校経営計画(1MB)


②アクセス
はこんな感じ。

稲城からなら京王線仙川駅下車南へ徒歩約7分
今の上田なら自転車で行く
(#お前ならな!)
学校地図


③学校生活

◎勉強面


調布南高校みたいに生徒、保護者さんへのアンケート結果みたいなのはなかったので、保護者さんたちの「学校評価」はなし。


大学進学率は令和6年3月31日は84.0%くらい。
(#調布南よりは進学準備の割合が多い)

主要な合格実績をずらーっと言うと、

国公立大合格 6名
早慶上理 15名
(#早慶上理は早稲田、慶応、上智、東京理科のことね)
GMARCH 131名
(#GMARCHは学習院、明治、青山学院、立教、中央、法政)
成成名國武 73名
(#成蹊、成城、明治学院、國學院、武蔵)
日東駒専 162名
(#日本、東洋、駒澤、専修)




国公立大学の合格が5名前後は出ています。
学校の経営計画の中には、ちゃんと大学の合格現役国公立大、MARCH 以上の私大合格者数152名
(#現役国公立大、MARCH 以上の私大合格者数の目標を130人。)



【他の高校との違い】

1.令和元年から新校舎で勉強できている!!


中学生と進路面談していて、「やっぱり設備キレイなのは重要!!」

なんなら高校生と面談しながら大学を決める時も「大学の設備でここで4年間勉強したい!通いたい!って決めました!」ってパターンはよくあるので、きれいな校舎ってのも検討材料だよね!!

だからこそ学校見学は実際に行ってみて!!

パンフレットでも最初のページに乗っているので。

ちなみに令和4年から、体育館、テニスコート、プール、グラウンドも改装されてただただうらやましい~~


2.制服がない

派手過ぎなければ基本自由。迷ったら「標準服」ってのがあるらしいので、それを制服替わりにしている人が多いみたい。

ここらへんが「神代って自由だよね!」ってイメージの要因かも。




3.学習時間の目標時間を掲示

家庭学習時間の目標時間を示してくれていて、その目標が2時間

ただアンケートの結果の平均は平均60分なんだって・・・
(#改善の余地)

授業時間外の平均勉強時間が60分で、上のような合格実績なら、上田なら迷わず2時間勉強することを選ぶ。。笑

〇⾧期休業中の講習・補習講座数の目標

目標
 講習・補習講座数 75講座
結果
 講習・補習講座数 70講座
(#調布南の倍くらい)



【④入試対策】

まだ一般入試が多いので、一般入試のみ
(#推薦入試はオール4は欲しい)

一般入試の倍率は、上昇傾向だったけど、

R6年度:1.63
R5年度:(男子)1.95(女子)1.63
R4年度:(男子)1.78(女子)2.08


基本的に高めなのは変わりないけど、最近では私立高校の授業料支援の影響もあって、以前ほど「都立人気!!」は緩和方向かな~って感じ。


ほぼ確実(模試のS~A判定くらい)
換算内申47以上(換算内申は"3と4が半々より4多めくらい"
偏差値56以上
2024年度入試用 東京都立高校 普通科・専門学科 80%合格基準偏差値

合格見込みあり(模試のB判定くらい)
換算内申46(換算内申は"3と4が半々"
偏差値53 

総合得点720
(*声の教育社データ)




調布南に寄らず、Vもぎの制度は異常に高いので、

追跡調査によると、

 A判定以上 合格率100%

 B判定 合格率80%以上

 C判定 合格率30%前後

 D判定以下 合格率0%


D判定は模試上では合格可能性20%程度とでますが、こうみるとC判定以下は結構厳しい。
(#D判定以下は可能性ゼロ)

反対にB判定以上なら挑戦の価値はあり。

ってところですよ。



挑戦するなら、安心材料がないといけない思い切った挑戦が出来ないので、私立併願校を必ず付けておくこと。

同じくVもぎの追跡調査によると、

調布南高校の併願先でよく挙がるのは、

①明星高校

②大成高校

③八王子実践

④昭和第一学園

⑤専修大附属

⑥(女子校)佼成学園女子
(#上田おすすめ)

あたりが多いかと。当たり前だけど、併願先も進学の可能性があるので学校見学に行ってください!!


入試でしっかり点数がとれるなら "3と4が半々"でも挑戦していいよ!

って感じで、



イメージ的には
"ほぼオール4でちょこちょこ3が混ざる"ってところは持っておいて欲しいです。



【⑤まとめ】



ってな感じなのが神代高校。

勉強面をメインで紹介しました。

ただ、部活の参加率が90%で活発だったり、体育祭、文化祭が生徒中心で作り上げて盛り上がったり、勉強面以外にも魅力は多いので、興味がある人は学校見学に行って、自分に合うかを確認してみてください。

神代高校HP
学校説明会の案内はこちら



中3になるとほぼほぼ全員が塾に入って頑張るので、

そんな中で、中学校で一番難しい3年生の内容を身に着けながら、入試対策もしないといけない。
(#みんなが頑張っている中で差を付けないといけない)

はけっこうむずいです。



理想的には、中2の終わりで内申は"オール4"を目指して

テストでは5教科のうち最低でも2教科では、80点以上を取れる状態にしておいた方が良いです

(#遅くとも中3の夏前には)




中3には厳しいですが、夏前が"オール3"の人は残念ですが、志望校変更を考えた方が良いかもしれません・・・・・

まあ都立高校の問題は共通しているので、ぎりぎりまで挑戦しても良いと思います。

ただただ、その場合は、

「内申が上がりきらなかったら、○○高校」

「偏差値が上がり切らなかったら、△△高校」



よっぽど夏休み以降がんばった人は、「めちゃくちゃ成績が上がったら、狙っても良い」くらいですが、

必ず、第2志望をどうするか?を考えてください!!

私立にするか?都立の偏差値を落とすか?



名前は非公開だけど各中学校の評定の割合は公表されているので一度見ていても良いと思います。
中学校等別評定割合(稲城市は10ページ)



ではでは、参考にされてください!現場からは以上です。

===========================================
城南コベッツ矢野口駅前教室 指導実績学校一覧

<中学校>

  • 菅中学校
  • 中野島中学校
  • 稲城第三中学校
  • 稲城第四中学校
  • 稲城第五中学校
  • 稲城第一中学校
  • 調布市立第五中学校
  • 調布市立調布中学校


<高校>

  • 多摩高校(神奈川)
  • 新城高校
  • 生田高校
  • 川崎高校(市立)
  • 高津高校
  • 小山台高校
  • 調布北高校
  • 昭和高校
  • 狛江高校
  • 調布南高校
  • 神代高校
  • 小平南高校
  • 芦花高校
  • 松が谷高校
  • 府中高校
  • 府中西高校
  • 府中東高校


===========================================

  • 住所:〒206-0812 東京都稲城市矢野口310-1
  • 電話番号:042-370-4681
  • 受付時間:16:30~21:30/日祝休
  • アクセス:JR南武線 矢野口駅 徒歩1分