城南コベッツ矢野口駅前教室

Tel:042-370-4681

  • 〒206-0812 東京都稲城市矢野口310-1
  • JR南武線 矢野口駅 徒歩1分

受付時間:16:30~21:30/日祝休

  • 1対1個別指導
  • 1対2個別指導
  • atama+個別指導
  • デキタス個別指導
  • オンライン個別指導
  • 城南予備校オンライン
  • 総合型・学校推薦型選抜対策
  • ジュニア個別指導
  • デキタス
  • プログラミング
  • スタディ・フリープラン
  • りんご塾(算数オリンピック対策)
  • 英語検定試験対策
  • 定期テスト対策
  • 大学入試一般選抜対策
  • 高校入試対策
  • 中学受験対策

2024.04.08

更新ボタンを押すのを忘れていました!笑


多摩テレビへの出演することになった上田改め、ただの目立ちたがり屋です。
(#定期的にTV出演する塾長)



さて、今日はこのTV出演の経緯が学びになる気がするので、共有します。




出演に至った要因は2点。
(#上田分析)
①稲城市商工会に入っていること
②TV出演の経験があること




順番に説明します。
①商工会って何よ?という疑問がありそうですが、まぁ商業している人や企業、工業している人や企業の集まりだと思ってください。



稲城市の商業、工業盛り上げよう隊です!別に入っても入らなくても良いんですが、


上田の中で、「どういったコミュニティに入っておくか?は超重要だ」と思っています。


この商工会に入ったおかげで、稲城市の教育長とつながったり、今回のTV出演の機会をもらえたりしました。
(#本当にあざす)



中学でも高校でも大学でも、部活でも委員会でも、就職する企業でもバイト先でも


自分が多くの時間を割くことになるコミュニティ選びはすごく重要です。


つまらなければやめればいいですが、学校とかになるとやめるのにも苦労するので、やっぱり選ぶ時に最新の注意を払った方が良さそう。



もらえるチャンスと出会う人の質が全く違う。

もちろん上田にとって、商工会にずっと入っておくことが最適かどうかは定期的に見直さないといけないし、新しいコミュニティに入る時には、古いコミュニティを整理した方が良いです。



何か自分が一年前と比べて成長してる感覚がなければ、自分のせいではなくて、

「試しに環境(コミュニティ)を変えてみるか!」って一歩踏み出しちゃった方が、全然違う自分になれると思います。



そして、要因の2つ目。
②TV出演の経験があること


どちらかと言ったらこっちが主題のつもりで書いていますが、


「今回なんで、上田を選んでくれたの?」って聞くと、


「塾のHPを見てTVに出られていたから、きっと面白い塾なんだろうと思いました。」

らしいです。



TVに出ようと思ったら、「まずTVに出ること」が最重要らしいです。
(#元も子もないけど)



自分のTVに出たい(これをやりたい!)って希望も、相手に「この人なら出ても良いだろう」って思ってもらわないと出れるわけない。


いろんな塾が、
成績アップとか〇〇高校合格!!みたいな実績を載せているのと同じで、


選ばれる理由の一つとして、
「すでにこれだけの人の成績を上げたんだよ!」って塾が経験していることは大いにあるはず。


入っても誰も成績あがんない!って評判の塾よりは、


あの塾に入ったら、成績上がるわよ!
人として成長するわよ!って評判の方が良いよね!


TV局側も、上司と部下の関係は絶対にあって、


(部下)
〇〇さんに出演オファーしましょう!!


(上司)
おお!なんで??



ここで、


(部下)
根拠はないけど、勘です!


なんて言おうものなら、仕事舐めんな!って間違いなく怒られる!


(部下)
以前にTVに出た実績もあるので、〜〜〜

って説明ができれば、

(上司)
他のTVに出たのなら、失敗はないだろう!


と思ってくれる可能性が高いので、出演の可能性が上がる。んだろうと推察。




元も子もないけど、TVに出る人がTVに出続けるって仕組みみたいですね
(#なるほど!たしかに!!)




TVの話をしているせいでわかりにくいですが、


何かのチャンスは、似たようなことをあらかじめ経験している人から順番に話がくるので、


できるだけ若いうちに、1つでも2つでも多くのことを経験しておくことがポイント。



準備ができてからやろう!だと準備しているうちに他の人が経験してしまう。


すると、そのチャンスを他の人が持っていっちゃうので、


頭で考えるよりも、パッと素直に行動した方が良い!

そして、大体の場合、その行動にはすでに経験した人が先生としているので、その先生の言うとおりにやった方が良い。
(#ここ超重要!!)



ある方のXの投稿の一部を抜粋します。


(以下抜粋)

「結果を出せない人」の共通点として、「アドバイスを求めておきながら、もらったアドバイスどおりにやらない(自分なりのアレンジを加えてしまう)」というのがあって...

オマエの判断で進めた結果が今のお前で、それが上手くいっていないのに(※つまりオマエの判断基準がズレているのに)、
なんで、いただいたアドバイスにオマエの判断を差し込むんだよ!って話っす。



って感じです。
(#わかる)


上田も勝手にオリジナリティ加えたがりなので、注意せねば。




そんなこんなで、今日は、選ばれるためには、

自分が属するコミュニティ選びと経験しておくってことはめちゃくちゃ重要だよ!その上で教えてもらった方法で、さっさと行動をすることが大事だよ!って話でした。


現場からは以上です。



=========================================
城南コベッツ矢野口駅前教室 指導実績学校一覧

<中学校>

  • 菅中学校
  • 中野島中学校
  • 稲城第三中学校
  • 稲城第四中学校
  • 稲城第五中学校
  • 稲城第一中学校
  • 調布市立第五中学校
  • 調布市立調布中学校


<高校>

  • 多摩高校(神奈川)
  • 新城高校
  • 生田高校
  • 川崎高校(市立)
  • 高津高校
  • 小山台高校
  • 調布北高校
  • 昭和高校
  • 狛江高校
  • 調布南高校
  • 神代高校
  • 小平南高校
  • 芦花高校
  • 松が谷高校
  • 府中高校
  • 府中西高校
  • 府中東高校


===========================================

2024.04.03

自分史上、最大限に忙しくしてやろうと意気込んでいる上田です
(#行動行動行動)



今日は「現状維持は劣化」というタイトルで話そうと思います。



自分を鼓舞するためでしかない内容で、タイトルがすべてです。


普段、自分が意識していることの一つで、去年の自分と比べて、何かできることが増えているかは整理するようにしています。


去年の今頃は、どんな感じだったかというと、
・春期講習やら新年度やらの面談の連続
・atama+導入に向けて準備
・新規の問い合わせ対応
に追われていたと記憶しています。


まだ、独立起業して半年くらいだったので、手探りだったけど、講師の先生たちに話を聞きながら、一歩一歩進んでいたはず。

そうこうしているうちに、学校のワーク・宿題をおざなりにしている生徒が多いから、「塾の授業でも学校のワークを進めた方がいいんじゃね!」って発想に至る。


そんな自分が(というか教室が)今はどうなっているかというと、シンプルにスタッフの数が増えている。

松木副教室長がいて、高橋先生が高校生と面談してカリキュラムやらモチベーション管理やらをやってくれて、

今、上田は遠隔で、矢野口駅前教室を運営しています
(#ZOOM便利)




化学業界から塾業界に転職。2年もたたずに独立。てな感じで
(#その間に4回住所を変えている)
(#長続きしない男)


あんまり立ち止まっていたくない。というか行動を繰り返すうちにやりたいことが見つかる。不安だけどやってみる。意外とうまくいく。

の繰り返しで、


だいぶ環境が変わることに慣れてきて、適応力はついてきた感じがします。


今年も目標にしている"法人化"もあと1,2か月で達成しそう。
(#上田代表取締役)


何度も言っている通り、


会社に年間1億円の利益が出るような仕事をして、化学業界でそれなりのポジションを築けたはずなのに。。。。


もっとやりたいことみつけた!!


って転職をした自分を。

転職して、お金の勉強をしているうちに、


人に雇われているって状態ってほぼお金持ちにならない仕組みになっとるやないかい!じゃあ独立しなければ!


ってな感じで、リスクがあるけど、挑戦した自分を。


「今のままでいいや」って現状維持の楽な方じゃなく、厳しい方を選んだ自分を。「よくぞそっちを選んだ」と誉めてやろうと思います。


もともといた化学業界も、塾業界で勤めていたのも好きだったけど、やっぱり今の環境にいる自分が面白いです。


っていっても、自分よりも全然大きな挑戦をしている人もたくさんいるし、その人に元気をもらうことが多くて感謝しているので、誰かの挑戦を後押しできるように一日一日がんばります。


来年の自分が、「よくその決断をした!!」って今の自分を褒められるますように!!


現場からは以上です!!

==========================================
城南コベッツ矢野口駅前教室 指導実績学校一覧

<中学校>

  • 菅中学校
  • 中野島中学校
  • 稲城第三中学校
  • 稲城第四中学校
  • 稲城第五中学校
  • 稲城第一中学校
  • 調布市立第五中学校
  • 調布市立調布中学校


<高校>

  • 多摩高校(神奈川)
  • 新城高校
  • 生田高校
  • 川崎高校(市立)
  • 高津高校
  • 小山台高校
  • 調布北高校
  • 昭和高校
  • 狛江高校
  • 調布南高校
  • 神代高校
  • 小平南高校
  • 芦花高校
  • 松が谷高校
  • 府中高校
  • 府中西高校
  • 府中東高校


===========================================

2024.04.02

俺って塾長みたいに彼女できないのかな〜って相談をされたことを誰かに相談したい上田です。
(#だからお前には彼女ができないと言い返したい)


さて、新高3生への進路面談をさせていただきました。


その中で、なかなかの名言を残したので、共有させてください。



新高3生が、やりたいことを決められずに、どの大学に行くか、どの学部学科に行きたいかが決められない。。。




ってのが悩みで、それの回答が今日のタイトルです。
(#言い方はもっと穏やか)



今日の面談で1番得をしたのはもしかしたら上田自信かもしれません。
普段思っていることを言語化できました。



さてさて、


なんでこの名言が飛び出たかというと、
(#名言前提)


その生徒が、そもそも、大学の学部学科にどんなものがあるのかを知らなかったらから


というより、今まで調べる機会に出会わなかったから。と言った方が良い気がします。
(#その生徒は悪くない)




そんな生徒に向けて、


仕事とは?という話からスタート
(#31歳の若造が偉そうに)



仕事ってのは、誰かの悩み解決、問題解決で


自分が提供した価値に対しての報酬がたまたまお金なので、


学校みたいに、
「頑張ってるね!えらいね!」
なんてことを、見てくれる人はいても、成果として評価をしてくれるお客さんはいない。


だから、仕事は自分の得意や好きで探した方が良いよ。


その方がたくさんの人を助けられるでしょ??


って感じの説明。



それに続けて、元も子もないけど、


苦手なものって、結局、得意にはならないよ。いったとしても平均までだ。。。
というちょっと残酷な話も。




世の中には勉強なら勉強。スポーツならスポーツ。仕事なら仕事を楽しんで、起きている間はずっとそのことを考えておきたい人がいることを知っておかないといけない。


君がゲームやっているうちに、スマホでショート動画を見ているうちにも、のんびりとご飯食べている間にも、寝ている間にも、そいつらは勉強してたり、スポーツしてたり、仕事してたり、誰かのことを考えていたり。



昨日、今日、机に向かってなんとか1時間勉強したよーー!!


については、頑張ったのは認めるけれども、それがすぐに成果になるわけではないことを理解しないといけない。



勉強得意な奴は、多分、春休みなら8時間くらい。

しかも君よりも積み重ねがある分、効率的な1時間の使い方を身につけている。


君が今日の1時間で覚えた英単語や漢字なんて、得意な奴はとっくの昔に覚えていて、


勉強の量、勉強の質、勉強の進度、全てで差がついてしまっているんだぜ!


って話を突きつけてやりましたわ。



だから頑張っても無駄だよ!って言いたいわけじゃなくて、



テストで高得点を取りたいとか、誰よりも早く走りたいとか、誰よりも仕事ができて高い年収が欲しいとかみたいに、人よりも得意になるってなら、そんな奴らを倒さないといけない。のは理解しててね。


って話です。



君がゲームやショート動画を観るくらいの感じで、努力をするので。



そしてそして、仕事を自分の得意、好きで選ぶこと。


それ意外に、


希少であること。
(#人と違うこと)

ということにも言及。



半端ねぇ起業家で有名なイーロンマスク。

塾が乱立している時代で塾長をしている上田。


もちろん、世の中に提供している価値の大きさにと全然違いがあるんだけど、



イーロンマスクのような、アイデアを出せたり、行動力があったりっていう人が他にいない。ということが重要で、


その他にいない。というのがもらう報酬の大きさにもなるんだよ。



ってなかなか深い話。



だからこそ、大学で自分の好きなこと、すでに得意なことから大学で学びたいことを探して、将来、君しかできない方法で、多くの人の役に立てると素敵かもね!



お金儲けが汚いことという価値観が一般的かもしれませんが、


そう考えられると、年収高い奴はめちゃくちゃ人のために頑張っている。しかも効率的に。



って考えられる気がします。




一つの考え方なので、これが正解。とは言わないけどご参考まで。



現場からは以上です。

==========================================
城南コベッツ矢野口駅前教室 指導実績学校一覧

<中学校>

  • 菅中学校
  • 中野島中学校
  • 稲城第三中学校
  • 稲城第四中学校
  • 稲城第五中学校
  • 稲城第一中学校
  • 調布市立第五中学校
  • 調布市立調布中学校


<高校>

  • 多摩高校(神奈川)
  • 新城高校
  • 生田高校
  • 川崎高校(市立)
  • 高津高校
  • 小山台高校
  • 調布北高校
  • 昭和高校
  • 狛江高校
  • 調布南高校
  • 神代高校
  • 小平南高校
  • 芦花高校
  • 松が谷高校
  • 府中高校
  • 府中西高校
  • 府中東高校


===========================================

2024.04.01

新年度はもっともっと挑戦してやろうと燃えに燃えている上田です
(#飛躍の1年にしてやります)
(#応援よろしくお願いします)



さて、上田の紹介からだいぶ期間が空いてしまい申し訳ございません。


城南コベッツ矢野口駅前教室に在籍している講師の先生たちを紹介する企画の第一弾です。

スタッフ一同、今年度も全力で指導に当たりますのでよろしくお願いいたします。



スライド1.PNG
スライド2.PNG
スライド3.PNG

2024.03.23

改めて有給休暇ってすごい制度だな〜と羨ましく思っている上田です。
(#働かなくてもお金もらえる!!)


前回に引き続き、卒業式の思い出を綴っておこうと思います。



前回が小中学。


今回は高校編です。


割と高校は、勉強も部活も恋愛も学校行事も充実さて、the青春を楽しんだので思い出多め。


というか部活のマネージャーと付き合ってて、定期テスト対策も大学受験対策も一緒に勉強したし、学校行事もその中心にその方がいたので、勉強も部活も恋愛も学校行事も全てを同時に進められました。
(#器用)





付き合うまでの紆余曲折もすごくすごく面白い。








母校には、
(#熊本県立済々黌高校)
(#くりぃむしちゅーの二人の母校で有名)

運動会で昼休みにフォークダンスってイベントがあって、
(#希望者だけ参加)


しかも、フォークダンスって一緒に踊る相手が変っていくのが醍醐味なのに、うちの高校では、ずっと同じ人と踊る。
(#踊る人は自分で誘う)
(#誰にも誘わないし誘われない人はただの昼休み)





というか手を繋いで運動場を回るっていうだけのなんとも甘酸っぱい時間が運動会中にあった。
(#見せられる人の気持ち!!)
(#縁がない人は昼休みなので、涼しい部屋でお弁当食べる)


つまり、


もうフォークダンス誘うってことは、告白してるようなもんじゃん!!ってイベントがあったわけです。
(#青春臭がすごいでしょ)





運動会前といえば、
「〇〇さんはあいつと踊るらしい!」
「学年のマドンナの⬜⬜さんはこいつと踊るらしい!すげえな!おい!!」
って話ばっかり。
(#上田の周りでは)





もうひとつおもしろいルールがあって、


全員が自由参加ではなく、各部活ごとに、先輩から、
「お前ら絶対にフォークダンス参加しろよ!」
みたいな命令がある。





ちなみに上田が入っていたハンドボール部は

「1年生は誰か1人でも踊れない奴がいたら、連帯責任で全員坊主。」

「2年生は踊れなかった奴が個人的に坊主」

っていうめちゃくちゃパワハラルールがありました。


ハンドボールだけじゃなくどの部活も同じようなルールがある。


3年生は、踊りたければ踊るし、踊らなければ踊らない。って自由に判断できるので、


3年生で踊る人は、
・すでにカップル
・これからカップル
のどちらか。


1,2年生は、
誘ったとしても、

(女の子側の気持ち)
「これは私のことを好きだから誘ってるの?それとも、部活のルールだから誘ってるの?」っていう要素が加わるので、余計に青春要素が強くて面白い。



誘うのは大体男側からで、男からしたら、断られても、
「これは部活のルールで誘っただけだから」

だし。って逃げられるし、



実は本命の人にOKをもらえたら、「もしかしたら付き合えるかも!!」っていう告白する一個前の感度確認ができる。
(#このシステム考えた人天才すぎる)





・・・・











卒業式の思い出書くはずが、ほぼ運動会の思い出になっていることに今、気づきましたが、せっかく書いたのでここままいきます!





そんな感じのthe青春の運動会があって、


1年生のころは、同じ中学校の子を誘って踊る。
これは部活のルールで坊主になることを回避のため。
(#運動会が5月とかで、入学直後だから恋愛する期間も短い)





2年生のころは、部活のマネージャーを誘う。
これは確実に上田が勝負をかけた。



いつかまでは忘れたんだけど、部活終わりにみんなでご飯食べたり、買い物行ったり、遊んだりをしているうちに好きになっていた気がする。


ただし、ハンドボール部は恋愛が禁止だったので、
(#無理だろ)


ましてや部員とマネージャーが付き合うなんてことはあってはいけない。
(#顧問にバレたらあかん)



ただ、一緒にいるところを見つかっても部員とマネージャーですから!!残念!!って言い逃れ可能










表向きは踊る相手がいないから、「頼むよ!マネージャー!!」


内心は、「告白した場合、付き合えますか??」という思いでフォークダンスに誘う。









結果はOK!!



よしよし!第一関門は突破!!

よくよく考えたら、部員の誘い断ったらその後が気まずい。って可能性もあったけど、

恋は盲目なので、ポジティブシンキング!!


運動会の日は、他の部員にいじられながら、マネージャーと手を繋いで、運動場を数周。
(#可愛すぎる思い出)


問題はここからだ!なぜかすっかり安心し切ってしまった上田は、もう付き合った気になって、定期テストやら部活の大会に向けた練習に本気モード
(#猪突猛進)





気づいたら運動会から数ヶ月が経って、風の噂が流れる。









マネージャーがサッカー部のやつと付き合うことになった!!
(#上田通信①)



なんだと!!!




しかも、そのサッカー部のやつとは上田は割と仲が良い。
(#それは知らん)




おいおい、俺と付き合ってるじゃねぇの!って思ったけど、そんなことは誰も言ってねぇ!





勝手に付き合ったことにして、勝手に振られた気になる上田
(#1人で何してんの?笑)




そしてちゃんと落ち込む上田
(#なんで行動しなかったんだ!)
(#やらない後悔よりやる後悔だ)




卒業シーズンなので、みんなにも悔いが残らないように、パイセンとしてメッセージ。



告白はしとけ!!
(#誰だ)





高校が違ったらけっこうな確率で別れるけど・・・・











ってなことがあったから、しばらくは勉強と部活モードになった上田。





マネージャーを引きずりつつも、熊本県大会優勝を目指して、練習練習。ちょくちょくケガ。






サッカー部のあいつとマネージャーが一緒に帰っているのをみて、舌打ちする生活。
(#負け犬感)





でも部員とマネージャーの関係のせいで、忘れるに忘れられない
(#ほぼ毎日部活)




そうこうしているうちに高3になるかならないかの頃、



そのカップルの破局が報じられる
(#上田通信②)




ほぼ一年引きずって高3になっちまったが、ついに上田に順番が回ってきた。







高3のフォークダンスだ!!




前述の通り、高3で誘うということは、そういうことなのだ!!
(#誘う=告白)




元からメールのやり取りはする仲だったから、運動会に向けて情報収集。




(上田)
フォークダンスの相手はいるの??


(相手)
私になんて、おらんよ~~(泣)
(#熊本弁)



そんなやりとりで、フォークダンスフリーの情報を獲得。



確かメールで、フォークダンスを申し込んだ記憶。



運動会でフォークダンス踊ってほしい!!おねがいしゃっす!!
(#ドキドキ)








うちも踊りたいと思ってた!誘ってくれないかとずっと待ってたよーー!!
(#完璧な返信か)





全てが伏線だ。




高2のあの時は、本気なのか部活のルールなのかがわからなかったけど、




1年越しにもう一度、
SHALL WE DANCE??
(#踊りませんか??)
(#助動詞の重要表現)
(#要復習)




部員にいじられるのは去年と同じだけれども、去年とはちがう覚悟で、手を繋いで、グラウンド1周。




ダンス後に、

(上田)
「今日一緒に帰ろう!!」


そうだ!今度こそお前には今日のうちに言わなければいけないことがあるのだ!!



それ以降の運動会はもうどうでもいい。笑
(#やっつけ)


むしろ早く終わってくれ!笑



運動会の後に、その方と一緒に帰って、


家まで送って、


近くの公園で話す流れになって、
(#あるあるすぎる)



そこで1年越しに告白をして付き合うことになったとさ。





っていう人と卒業式までずっとお付き合いが続いたので、
(#やっと卒業式の話)


卒業式でも一緒に写真撮ったり。


そして、上田の通っていた高校は学ランだったので、第二ボタンをその人にあげる。


そういえば、このイベントってなんなんだろうね!


卒業式の時に、

第二ボタンがあるかないかで、

あ!あいつ彼女いるんだ!

あいつ、彼女いないんだーー!!


みたいなやつがあるので、それに向けて準備を!
(#遅いけど)




卒業式と言いつつも、

うちの高校が国公立に行くのが当たり前だよね?みたいな雰囲気の高校で、

卒業式の時(3/1)にまだ進路が決まっていないことも珍しくはない。



だから、卒業って言われても、まだ勉強続くかも。という心配があったので
(#多分受かると思ってたけど)



なんか、パーッとはしなかったんじゃないかな。


それでも、高校には制帽があって、卒業式の最後にはそれは全員が真上に投げるって伝統があったり、効果をみんなが肩組んで歌ったりっていうめちゃくちゃキラキラした高校だったので、




それまでの高校生活の充実度もあり、最高の卒業の思い出なんですね!




大学の卒業式は卒業式で面白いので、またの機会に書こうと思います。



以上、卒業式の思い出、というかほぼ運動会の思い出でした。




==========================================
城南コベッツ矢野口駅前教室 指導実績学校一覧

<中学校>

  • 菅中学校
  • 中野島中学校
  • 稲城第三中学校
  • 稲城第四中学校
  • 稲城第五中学校
  • 稲城第一中学校
  • 調布市立第五中学校
  • 調布市立調布中学校


<高校>

  • 多摩高校(神奈川)
  • 新城高校
  • 生田高校
  • 川崎高校(市立)
  • 高津高校
  • 小山台高校
  • 調布北高校
  • 昭和高校
  • 狛江高校
  • 調布南高校
  • 神代高校
  • 小平南高校
  • 芦花高校
  • 松が谷高校
  • 府中高校
  • 府中西高校
  • 府中東高校


===========================================